そもそも議員報酬を貰わないと生活できない人を議員にすることは駄目なんだよ。これを言うと友達が減るんだけど笑
もう野党は浜田議員一人で良いよ。 twitter.com/sakasaki_sss/s…
年金3割カットで消費税を無くすという妙案か。素晴らしい政策提言。
総務省は今年も説明不能・出鱈目な根拠で、 地方交付税18兆円 をばら撒いています。 国で2番目に大きな予算ですが、実はその算出根拠である単位費用について、その数字の妥当性を誰も説明できません。 日本の政治は滅茶苦茶であり、まずは増税議論の前に、普通のことができるようにしましょう。
本当の少子化対策 少子化対策予算を全廃し、高齢者向けの社会保障費も削減、その分若年者の手取りを大幅に増加させる 育休、産休、保育所、その他のあらゆる労働面での制度を廃止し、労働者一人当たりの勤務時間を増加させ、その分一人当たり給与を増やす 都市の容積率を緩和し家賃と交通費を削減
減税ばかりでは政治家として無責任だ という発想が根本的に間違っている理由を述べます 増税を主張する対抗馬に対して、ある政党や政治家が減税を主張する場合、 本当に必要ならお互いに政権交代すれば良いだけです 自分が永遠に統治者側にいるという前提の権力者の欲丸出しの発想は改めてください
政府が増税した金額分、自分達が受け取ることができるという根拠がサッパリ分からん 無党派層の大半の人は、政党、政治家、役人が予算を割り振る会議に出席したことも、マニフェストを作る現場を見たこともないのに 自分で使い道を決められないお金が、自分が思った通りに使われることはありません
インボイスの是非はともかく、 立法府の人間 が、 法改正が大変だから諦めろ とは論外すぎるだろ。 普段何の仕事しているのかお里が知れる発言。 twitter.com/KenAkamatsu/st…
そうやって補助金を受け取らされることで、皆が黙り始めて、委託事業や補助金は闇の中の話として消えていくの 事業や補助金自体を廃止して、その分を減税するしか方法はないんだよ 補助金、助成金、給付金、クレクレは必ず最後に政府のバラマキに敗北するだけです 減税しか庶民の勝利はありません
全国の自治体にありますよ。全部足すとこれだけで数十億円になると思います。税金は余りまくっています。 twitter.com/kana_yokog/sta…
国税の森林環境税は、 「後で増税できるから先に利権をバラまくスキーム」 の典型例です。 来年から始める増税を許していなければ、既に配られた補助金は存在していません。 全ての増税に反対する、とクソ事業が無くなる見本です。
@yamadataro43 渡瀬本人からお返事させて頂きます、今まで一度も本件の確認のご連絡を頂かなかったからです。 私は貴方の発言の影響もあり、前回も殺害予告を受ける事態となりました、議員の保身も分かりますが、イベント内容もほぼ知らず煽動する文章公表はやめてください、お願いします。 twitter.com/yuyawatase/sta…
山田太郎議員の言い訳は全く成り立ちません。理由は下記。 ①政務官になった後の接触有無は本人の弁しか証拠がないこと(接触の有無を自分で言うはずがない) ②現在のお気持ちに関わらず、セキュリティクリアランスの問題として、同経歴を持つ人物をデジタル庁政務官に据えることは不適格です twitter.com/yamadataro43/s…
河野太郎さん、twitterにマイナンバーカード義務付けって普通にプライバシーの自由を侵害しているし、更に言うと、アメリカに情報を全部渡すとか馬鹿なの。それやるとTikTokもそうなると思うけど、どうなってんだと思うわ。
低レベル笑な話のはずが、政治資金規正法、公職選挙法、政党助成法の高レベルな疑惑追及の話になってて草。
問題の追及の仕方がどうの、 っていうのは、当事者本人にお任せすればよいだけであって、 俺としては役所の事業は全部腐っているので、 減税(バルサン)しようぜ、 という機運が高まるので、俺は細かいことはいいので、 とりあえず掘れるところまで掘ってほしいなと思っている
新しい資本主義=利上げ+増税、で株価を下落させながら、先物取引で金融資産を倍増させること、だと確信。キシダノミクスの用語が難しすぎて理解できてなかったが、しっくり来たなと。
更に、ブックサプライ社は、選挙区の茨木市に倉庫もありますね。 何故、Amazonという全国から古本を購入可能なサイトで注文するにも関わらず、 自分の選挙区関連の会社及び代表者から、 非合理的な価格で、中古本を購入したのかは全く説明になっていません。
配偶者控除などの各種政策減税は廃止し、所得税率・社会保険料の本体の一律減税が望ましい。 制度は複雑になると、 本来は何の意味もない余計なことを考える必要が生まれるし、それを本来趣旨とズレた悪用することも可能となる。 税率をシンプルにすれば、人々が生産的なことに頭を使える。
大体身を切る改革とかのレベルではなく、 地方議員は全部ボランティア で良いんだよ。 他に職を持っているか、資産ある人がやれば良いので、 そもそも議場で議論するだけの人に議員報酬を支払っていることがおかしいんだよ。 そうすれば選挙のやり方も全部変わるし、ほぼ良いことしかない。
だとしたら、ただの公約違反。 twitter.com/takaichi_sanae…
財務省悪玉論は単なるガス抜きであって、政治家が増税を決めています。安倍政権時代に定着した財務省悪玉論は、結局増税を実現する結果を生み出してきました。、
日本の人口あたり公務員数が低い、という都市伝説は、 女性が多い福祉職(事実上税金で雇用)が身分として公務員でないだけなので、 やはりくだらない言葉遊びの定義だと確信。 この手の官公労自治労系のプロパガンダを自民党系まで信じているからタチが悪いよなと。
足立くんの論点、既に本人著書で確認済みで草。政治活動が本来の活動って書いてあるじゃん笑、本質www twitter.com/hoke_mon_/stat…
世襲議員の問題は、選挙区が緩やかに衰退することに誘因を持っていることです 世襲議員を選挙区で脅かす存在は、地域が発展して新たな産業や企業などの新興勢力が生まれない限り現れません したがって、彼らは地元の発展を阻害し、旧来型の産業の緩やかな衰退を進めます 現実そうなっているでしょう