526
昔、議員の代わりに毎朝街頭演説していた時、道行く人々に暴言や暴力を行われることなどは度々ありました。
その人々も何らかの理由や背景があったのかもしれないし、単純に八つ当たりしていただけかもしれません。
そんな連中の言い分など聞く必要はありません。自分がやられてみれば分かります。
527
選挙公約を掲げて当選した議員が任期中はそれを守るのは当然だろ。そんなことも分からんのか。小学生からやり直せ。
528
政府が自分で税率を変えれば達成できることすら出来なくて、他に何ができんの?と素朴に思うわ
たかが減税だよ
目標を達成するには税率を変えるだけで終わりなんだけど笑
げ、減税だと!?何と恐ろしいことを!
みたい連中の頭が恐ろしいわ
529
そもそも少子化は止まらないという前提で、政府は余計なことをせず、減税や規制廃止で一人当たりGDPを上げるほうが正しい。根本が間違っていると思う。
530
選挙直後に1500円のものを関係者にタダで慰労会と称する会合で配っていたら、普通に運動員買収で終わりなんですけど。 twitter.com/isoko_mochizuk…
531
大学以上の教育無償化は「失業対策」。失業者の烙印を押されたくない人が学生になる。統計を歪めだけだし、そんなことよりも収入が良い雇用を作るべき。
0歳から大学院卒業までの「教育無償化」公約を発表 大阪維新の会 知事選・市長選に向けて(関西テレビ)
news.yahoo.co.jp/articles/83a0d…
532
山田太郎参議院議員が名誉教授を務めていた北京航空航天大学は、
人民解放軍と密接な国防七校の1つで、
主に日本の防空網を突破する戦闘機やドローンの制御技術を研究しており、
山田議員はそのソフトウェア学院の名誉教授でした。
当然ですが、同研究にはAIが使用されることは明らかです。
533
課税する側は必ず1人当たりの課税額は少なくて影響ありません、と述べるものです。
しかし、薄く広く集めた税金は、厚く狭く利権者の手元に届くようになっています。
これが税金の仕組みであり、検討または実施されている新税の類は大体これ。
こんなもん許したら税金だらけになります。
534
このように1日1個規制が増えていきます。それが良いか悪いかは各人考えれば良いですが、新しい規制を1つ作るときは、不要は規制を2つ無くさないと、政府が大きくなり続けるだけです。 twitter.com/hiroki_komazak…
535
官僚が優秀とか嘘だから。結果を問われない仕事なら人間は常に優秀だと主張できるだけ。
実際には予算の効果どころか決算も使えないタイミングで提出し、規制のコストも不明なまま、大量の天下りを作っているだけです。
客観的に仕事を評価できるデータすらないから優秀ってことになってるだけじゃん
536
マイナンバーカード不具合で一時停止どころか、昨年まで人民解放軍系国防七校の教授が政務官をやっていたのがデジタル庁なんだけど。セキュリティ概念とか最初からカケラも無いんだが。 twitter.com/yuyawatase/sta…
537
足立議員のおかげで「政治資金規正法」の法改正すべき「立法上の不備」が見つかったな。草。
538
小泉進次郎のように何も考えていない政治家は、直ぐに全国一律の法規制を求める、世襲国会議員の悪弊・エゴの見本です
制度変更は地方自治の考え方に基づき、各地域が柔軟に実施すれば良いのです
失敗・成功色々出るでしょうが、レジ袋有料化のように全国一律で実施するのはナンセンスです
539
「官」が「皇室」や「公」を騙り、国民を下に見る風潮を葬り去るべきです。
そのため、官僚が作った真偽不明のメモ書きを神聖視し、「皇室や伝統を大切に思う保守は、公文書に対しても最大限の敬意を払うべき」などあり得ません。
ふざけた元官僚の国会議員に国会の議席を渡すことは間違いです。
540
日本で減税派の考え方と同じ方向で、唯一マトモに運営されている地方自治体。
"18歳以下に月5000円”より「税金減らすべき」名古屋・河村市長会見1月10日(全文2)(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/8868d…
541
タックスイーターを守る利権の網は何重にも張り巡らされていて、個別の除去を行うことは原則として困難です。
全ての増税に反対し、減税を徹底して、歳出全体を削減する以外に方法はありません。
僅かな補助金や給付金を有り難がる乞食政治をやめて、自立した個人による日本を取り戻しましょう。
542
補助金が杜撰でどうしようもないのは確かだが、放置は話にならないし、おかしなことを指摘しても、それを一つ改善するだけでも困難。
減税して役所の予算の入りを絞ることで、初めて無駄で不毛な補助金が消えていくことになります。
それ以外の方法だと一つ潰しても、そのまま他のものに使われます。
543
論外、根拠が不明瞭な地方交付税を削減し、防衛費に回せば良いだけです。
防衛費財源に法人税 金融所得、たばこ増税も検討―政府・与党、税調で議論へ:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2…
544
山田太郎議員が自らの中国人民解放軍国防七校の北京航空航天大学との密接な関係について、重く受け止められて、政府や議会関係者に根回しと口封じに回られていることが分かりました。やはり姑息な人だなあという感想。 youtu.be/GfGVOowpfiY
545
山上氏に全国から差し入れが入っているとの報道だが、その後の組織だった行動も含めて、背後関係を調べ直したほうが良い。銃作成スキルも高度すぎ。
冷静に考えるとそもそも統一を叩くのに安倍氏を殺すことは論理飛躍があると思うので、やはり公判が開かれて真相が解明されるまでは判断不能だと思う。
546
身を切る改革をやるから増税させてください、
って言っている意味が分からなさすぎる。
議員は政府の身を切って減税するのが仕事です。
547
役に立たない市議会議員のおっさんに10年で5000万円程度の議員報酬を渡す代わりに、
5000万円を政策作りの費用として支払ったほうが明らかにマトモな政策できます
現状の地方議員の費用対効果は最悪過ぎて目も当てられんレベル
そのおっさんが手弁当で民間人に政策持ってこいというのが日本の政治笑
548
仮に高齢者が有している金融資産の流動性を高めたいなら、贈与税や金融所得課税を廃止するべきです
更に利回りの高い投資先を作り金融機関に営業させるために、様々な産業規制を廃止するべきです
その上で、高齢者向けの歳出を削減すれば自然と資産の流動性は高まります
増税の必要性はありません
549
法人、機構、協議会、協会、電通、博報堂、その他諸々検索するとほぼ無限に天下り先が出てきます。
税金は確実に余っているので、増税の必要性は一切ありません。
民主党政権は埋蔵金を見つけられなかったのではなく、埋蔵金は見つけたけれども抵抗にあって見て見ぬふりをした、が正しいです。
550
少子化対策の財源は社会保険料値上げで終わらない 首相・財務省・財界が一体となって準備する「消費増税」への道筋| マネーポストWEB moneypost.jp/1025105