301
更に分かりやすく伝えます
政治家は売れっ子キャバ嬢のような存在なので貢ぎ続けても意味がありません
選挙はキャバ嬢のラウンジなのでそこに通うことは意味がありません
貴方が見返り要求してもお客に過ぎないので何も起きません
キャバ嬢が遊び来るホストクラブ(有権者の塊)を作ったやつが勝ち
302
colaboの事業について、厚労省がマトモに政策評価していないのは当たり前です
なぜなら、最初から何も改善する気がないのだから、税金とはそういうものです。
他の補助金も掘り下げれば、全て同じことです
意味ある政策評価を徹底した上で、後は減税で入りを絞って税金を渡さないことが大事です
303
岸田首相は増税で国民に責任感を持たせるかのような主張をしていましたがナンセンスです。
既に国民側は多額の納税を実施しており、政治家はその範囲内で責任感を持って政府運営をするべきです。
304
役所の委託事業や補助金は予算金額に支出額を合わせて提出すればOKなので、他も全てこんなもんです。
初めて見ると、物凄く不思議に感じますが、形式主義で中身は関係ない世界です。
役所に支出の中身を管理・監査する能力も意欲も最初からありません。
政治家や役人には周知の事実です。 twitter.com/okayama_taro_1…
305
消費税を上げないと社会保険料が上がる
という嘘っぱちはやめましょう。
現実は両方とも引き上がり続けています。
最近は現役世代向けのプロパガンダで上述の論を展開する人もいますが、財務省の御用に過ぎません。
社会保険料は外国では給与税と呼ばれています。全ての増税に反対します。
306
現在の政府支出を前提として税金が足りません、
という話をすることは、
際限なく無駄に浪費するヒモから小遣いがない
と言われるのと同じで不毛。
政府支出の金額は人為的に決まっているので自然現象ではない、
という常識が失われている人が多い。
人為的に決めているものは変えられます。
307
2000年時では日本は中国の2倍の軍事費があり、逆に2020年代では中国は日本の5倍の軍事費となっている。
この変化は中国が経済成長し、日本が経済成長しなかったことが原因。
そのため、防衛予算を増やすために、経済成長を阻害する増税を行うことが如何に馬鹿げているかは明白。
308
減税して規制廃止し、経済成長を実現してください。
大して意味も効果もない給付や補助金を撒き散らして、後で増税するのが目に見えている国に未来はありません。
腐敗を腐敗だと認識できない日本、そして政治屋の人々。
国民側から自由を求める声が必要。
309
今減税を求める人の票が大したことがないという政治家は、常に選挙が難しくなり続けます
見通し甘過ぎだからです
2年前から徐々に大きくなっており、今後も小さくはなりません
一過性のネタではなく、政党の紐付きでもなく、
各人が自立分散して拡大し、政治が負担が重くするなら更に増加します
310
何故かこのツイートだけ翻訳しない不思議。勝手に日本も含めたインド太平洋の国々の立場を代表する駐日大使。日本の外交は日本が決めることです。 twitter.com/usambjapan/sta…
311
泥棒の法制化。
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
312
世襲にも良い世襲がいる、という話。良い世襲かを見分ける方法は可能です。
彼らは選挙に落ちません。したがって、増税に反対票を入れることができます。
増税に反対票を投じた世襲だけが良い世襲です。
313
岸田政権は愚かな政権だなと。テロに屈した政権として名を残した。
314
行政改革と規制改革の成果で、治水に使用されていなかったダムを活用できるようになった結果です。改革は人命を救います。 twitter.com/sugawitter/sta…
315
東京都中央区の個人住民税均等割は約3.7億円なので、
歌舞伎座を見に行く高齢者9000人分のチケット約1億円のバラマキを止めると、
個人住民税均等割を25%減税できます。
減税の財源は目の前にあるのに、財源不足で減税できないとか嘘を言う議員は要らないです。
316
議員定数は多い方が良いです、なぜなら、多様な意見が反映されるからです
税金が無駄だと言うなら、定数増加の代わりに政党助成金などの既成政党に有利な仕組みを廃止すべきです
議員定数を削減し、現職に税金で様々な支援を行うことは単なる腐敗です
ちなみに、増税を主張する議員は不要です
317
議事録画を確認、「道路利用税」導入に明確に言及したのは
「佐藤主光」一橋大学大学院経済学研究科国際・公共政策大学院教授
政府委員は責任がある、誤魔化さずに実名報道せよ
録画
cao.go.jp/zei-cho/konkyo…
EV普及時に「道路利用税」 新税財源、委員が提案 政府税調
news.yahoo.co.jp/articles/bd798…
318
三浦瑠麗さんがメディアに出ていた最大の要因はテレビがオワコンという理由がある。
出演者にマトモにギャラが払えないので、○○学者や○○元官僚若手(主査や係員レベル)などの出演料が安い文化人枠芸人を多用した。
その結果が今のスカスカの番組作りに繋がっている。メディアが終わってんだよ。
319
杉田水脈さんは民族主義的な右翼のイメージがあるが、実際にお会いしたときの印象としては、
地方自治体の行政改革を良く知っている人という印象だったなと。
机上の空論の中央省庁出身者とは違うので、その意味でエスタブリッシュメントに嫌われるところもあるんだろうなと思う。
320
維新は僅か半年前の衆議院議員選挙で選挙公約から落とした金融資産課税を、
参議院議員選挙マニフェストに政策例として復活したので
足立議員が全ての矢を受け止める
のは完璧に不可能になったなと
衆議院議員選挙は詐欺だったので残念ですが選挙ってそういうものだね
#維新に入れたら貯金に課税
322
防衛費をふるさと納税式にすると、その内容を評価する民間の軍事シンクタンクが多数設立されて、良い意味での政策提言競争が起きることに気が付いた。これは是非やるべき。
323
足立議員が述べる政策論っぽい話を鵜呑みにしてはいけません。
以前もそうでしたが、彼の政策論は、役人言葉のご都合主義で作られているし、その時々で言っていることは二転三転します。
彼の政策論は何も制度や政策を知らない人を煙にまくためのものなので、相手にする必要がありません。
324
ついでに言うと、男女共同参画以外にも、それっぽい名称や立派な感じの政策も、実態はほとんどロクでもないモノばかりなので。増税は要らんです。
325
さて、今年は統一地方選挙なので、自分が住んでいる自治体の地方議員立候補予定者の人達に、減税や増税、に賛成か反対かを聞いてみましょう。その積み重ねの結果が現実に反映されます。