701
国民に対する愚かな課税制度(FITによる再エネ賦課金)を作るから
外国人投資家に強制的に金を巻き上げられる植民地奴隷のような政策になってしまったわけです
安易に事実上の新税による課税を認めるからだよ
制度設計開始は麻生、制度導入は民主、上海の話は維新だからね
全員同罪だよ、こんなの
702
この税金を上げて、この税金を下げて、という頭良さげなバカの議論は、全ての税金が上がっていくだけなんだよ。
自分が賢いと思っている政策馬鹿は反省しろ。
703
政治家に増税反対を言わせ続けられないのは、こちらの数が足りないからです。それ以外に理由はありません。
その政策を求める有権者の数が増えると、政治家はその政策を現実的だと発言するようになります。
政策の問題ではなく、単なる数の問題です。
704
足立国会議員団政調会長が維新は増税政党と認めました笑、参議院議員選挙は下記の標語でいきましょう。
#維新に入れたら貯金に課税 twitter.com/adachiyasushi/…
705
減税政策ってのは、
普通の国ではたかが減税するだけでしょ?
っていうのが当然の感覚なので。
したがって、日本でも、
税率を変えるだけで実現できる
たかが減税すらできない議員は不要
だというだけの話です。
706
魔法のような経済政策を説くことではなく、意味がない税制や規制をやめることからスタートすべきです。目の前の現実に取り組むことが最も大事なことです。
707
役所やその関係者が会計の監査をしっかりやっていると主張するのは、形式はそれなりに整うようにやってます、ということで、別にその中身までしっかり見ているわけじゃないと思うけど。しっかりとやってます、の次元が違いすぎて議論にならないだけだから。
708
709
仮に高齢者が有している金融資産の流動性を高めたいなら、贈与税や金融所得課税を廃止するべきです
更に利回りの高い投資先を作り金融機関に営業させるために、様々な産業規制を廃止するべきです
その上で、高齢者向けの歳出を削減すれば自然と資産の流動性は高まります
増税の必要性はありません
710
全党相乗りは、
タックスイーターによる55年体制というフィクションの対立の歴史を守るための、バスターコールみたいなもので、
本来の政治の在り方を求める人々の存在は跡形も無くなる。
70年間複数世代で継続したフィクションを見せられて、人々は何のために選挙が行われるのかを忘れてしまった。
711
役所の委託事業や補助金の数字合わせが超絶適当なことは常識化されるべきなので、本件自体は興味ないですがColaboの話に触れてみました。またコスパが異常に悪いのも常識なので税金を直接困っている人に渡すか、またはそもそも減税して手元に残した方が良いです。
youtu.be/IzFXXndYNro @YouTube
712
左翼の野党ってのは、政権与党や役所を叩いているように見えながら、実はタックスイーターの補助金や規制を守っている連中だらけなんですよ。
むしろ、与党や役所のその他の勢力のパシリと見ることが妥当だと思います。彼らがやっていることの大半は、メディアと結び付いた単なる既得権擁護です。 twitter.com/shiitakeman200…
713
減税会を初めて立ち上げた人は、まずは地域の友達2名ほどに声がけしてみましょう。
合計3人になると、地方議員は話をする聞き始めます。
今度は10人まで拡げてみましょう。すると、地方議員は真面目に話を聞くようになります。
30人になると動くようになります。50人になると出来る理由を調べます。
714
「今は戦時だ」 米バイデン大統領がガソリン税免除を議会に提案へ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ6R… #
715
浜田議員が述べていることは当然です。
国会の審議内容のスケジュールがあるので、その全てを公開していくことは正しいです。
それが国会議員が持つ国民との情報の非対称性、つまり権力そのものです。
浜田議員は国民側の政治家と言えます。 youtu.be/Vk5KvkBUkCg
716
五公五民で大変なんです!と訴えても、議員にあまりインパクト無いなと思っていたら、
彼らは「五公」の方だった
ことを忘れていた(笑)、むしろ取り分増えてんじゃん。だから増税って言ってんだなと。
とりあえず、「五民」の側に立った認識を持っている人を勝たせましょう。
717
足立議員の言動及び彼の政治資金収支報告書等の問題は、
日本維新の会の党所属議員のガバナンスの問題
として、そろそろ党自体に責任取らせた方が良いだろ。
党の看板が無ければ、おそらく小選挙区勝利も比例復活もない議員なのだから。
718
役所の委託事業や補助金は予算金額に支出額を合わせて提出すればOKなので、他も全てこんなもんです。
初めて見ると、物凄く不思議に感じますが、形式主義で中身は関係ない世界です。
役所に支出の中身を管理・監査する能力も意欲も最初からありません。
政治家や役人には周知の事実です。 twitter.com/okayama_taro_1…
719
官僚批判では物事は動かない、とか言っている政治屋に政治をやらせてはいけません
官僚の中には、おかしいことをおかしいと思っている人は勿論います。その人達は良い人でしょう
しかし、政治家は官僚機構自体と対峙し、そこから自由を勝ち取るために存在しています
目的を失った政治屋は不要です
720
足立さんが主張するように、維新は素直に資産課税の大増税推進を打ち出せ、と述べているだけなのに、
何故にそれで足立さんがメンタル病んでいるのか分からん。
減税を求める人が勘違いしないように、増税の内容と規模を打ち出すことが望ましいです。
#維新に入れたら貯金に課税
721
①全ての増税に反対する(政治家≒有権者)
②歳出拡大政策に金融市場から圧力がかかる
③金融市場の圧力に反応した財務省が歳出抑制にかかる
④何を削るかは政治家・役所の蟲毒で決定
⑤減税(増税阻止)と行政改革で経済成長
という話が理解できなくても、
全ての増税に反対
のみでOKです。
722
野党が法人税増税に賛成みたいな寝ぼけたことを言っているから、与党側はこのような結論になるんだろうなと。与党の増税項目は野党が賛成するものになる。
723
相談事業は全て無駄なので廃止してください。相談業務に使用する職員人件費分が減税されていれば多くの人が救われます。 twitter.com/jimihanako/sta…
724
日本政府が発狂しています。
消費者庁、“便乗値上げ”の通報窓口開設 実態把握へ itmedia.co.jp/business/artic…
725
ほう、足立さんもいるね。分かりやすい。
障がい者所得倍増議員連盟 | 障がい者の自立支援を行なうNPO法人【AlonAlon】 alon-alon.org/about/parliame…