都議会自民党は東京都では減税できると知りながら、 与党時代は減税はやってこなかったわけで、 そもそも何故従来まで減税しなかったのか という当然の疑問を持たれないように、 常に減税を主張すること が当たり前かと思います。 タイミングが・・・みたいな話は信用できません。
消費税と社会保険料がトレードオフだというのは、増税を肯定したい勢力に毒されすぎ。 社会保険料は海外では給与税と呼ばれており、税金の1種類として認識されています。 増税の押し付け合いをしても、全ての税金が引き上がるだけです。 全ての増税に反対することが問題解決の第一歩です。
国家公務員給与を上げないから、天下り先で不合理な報酬を得ようとするのだ! という主張は間違いです。 国家公務員給与を上げたところで、さらに天下り先の不合理な報酬も上がるだけです。 大人なのだから現実を知りましょう。
政治家は街頭演説の中止を。岸田政権がテロに屈したことで、今後はテロリズムで現職大臣の首を飛ばせるようになりました。これからも街頭演説を継続することは無責任です。日本の民主主義が維持できなくなります。
京都市は住宅が不足しているため、空き家に税金を課すそうです、そしてそれが全国に拡がる模様 京都市は容積率を緩和して住宅を増やしてください それで終わりなのでよろしくお願いします 初の「空き家税」、国が同意へ 住宅供給狙い京都市提案(共同通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/be30c…
維新は行革→○○無償化・○○給付金という実績 予算の付け替えで満足できる人はそれで良いです。 減税日本は、減税決定→行政改革という実績 これしか減税して行革する方法はありません。 単なる現実に起きたことについての話をしているだけなので、 先に行政改革しても減税にはなりません 以上
全ての増税に反対する、と初めてバラマキが止まります。 後から増税できなければ先にバラまく決定はできません。 全ての増税に反対することを徹底すれば、政府はおかしなことが出来なくなります。
こんな感じで税金はガバガバなんだよなと。 twitter.com/himasoraakane/…
世の中は利回りで出来ているのよ。 増税は得られる利回りが低下し、減税は得られる利回りが改善するの。 だから、減税するところにはお金が集まって景気が良くなるの。 以上。
河野さんがデジタル相になったが、規制改革担当や行政改革担当は分離されたので事実上何もできない見通し。 岡田直樹さんがデジタル田園都市国家構想担当、国際博覧会担当、行政改革担当に任命されたので、脂っこい話はそちら。 デジタル庁は政権が干す人が行く場所になった模様。
減税会は各地域の住民の自発的な取り組みですが、本年中に全国に100を超える減税会が誕生します。 その後は各地域の減税会の所属人数が増加していくフェーズに入るでしょう。 また、各地域で野党落ちする自民党が出てきます。彼らは減税政策に賛同する種です。転向して貰いましょう。
防衛増税の代替財源が見つからない、もしくは一生懸命探しても無い、 政治家の言葉は大嘘です 代替財源は幾らでもあるが、そこにシロアリがいるから手が付けられない、の間違いです 増税反対の声を曲げずに強めれば、最後は彼らが現状を白状するしかありません 有権者は増税反対だけで良いです
維新のマニフェスト、 増税に関しては「ストック課税」としか書いていない つまり、 増税内容は事実上白紙委任せよ という内容の選挙公約です 有権者を馬鹿にし過ぎだよ 本来は国会は課税の有無と課税の内容を議論する場所です 増税の白紙委任を求めるのは論外です #維新に入れたら貯金に課税
小さい頃に妄想した、 国民1人から1円づつ取り上げたら1億円 を大人がやってんのがタックスイーター 彼らは1人当たり500-1000円に過ぎないので大したことありません、 と言いながら、 自分の関係する業界に億円単位の利益誘導を行うための増税を主張する 詭弁に対する完全拒否が必要です
なるほど、政府が企業に賃上げ要求するのは、所得税と社会保険料をもっと寄こせ、って意味なんだなと理解すると腑に落ちる。
減税する気がゼロなことが分かる選挙公約になったので、心置きなくやれるなと。 #維新に入れたら貯金に課税
足立くんの論点、既に本人著書で確認済みで草。政治活動が本来の活動って書いてあるじゃん笑、本質www twitter.com/hoke_mon_/stat…
この手の仕組みを破壊するためには減税しかないんだよ。既存の政策は「タックスイートするための方法」でしかないので、減税で原資を与えず、それらを一掃するしかありません。
テレビが入っている中で行うべき質疑は、 スキャンダル追及ではなく、納税者のためになる質疑 です。その手の野党は質問時間を浜田議員に譲ってください。日本が良くなります。
民間団体が財務的に自立して活動しており、貸借対照表で億円レベルの内部留保もあり、損益計算書でも寄付などで収入力もあります。colaboに行政が資金的に関与する必要が特段ありません。そもそも東京都は委託事業自体を廃止すべきです。 コストは21p参照 colabo-official.net/wp-content/upl…
減税ばかりでは政治家として無責任だ という発想が根本的に間違っている理由を述べます 増税を主張する対抗馬に対して、ある政党や政治家が減税を主張する場合、 本当に必要ならお互いに政権交代すれば良いだけです 自分が永遠に統治者側にいるという前提の権力者の欲丸出しの発想は改めてください
本当の少子化対策 少子化対策予算を全廃し、高齢者向けの社会保障費も削減、その分若年者の手取りを大幅に増加させる 育休、産休、保育所、その他のあらゆる労働面での制度を廃止し、労働者一人当たりの勤務時間を増加させ、その分一人当たり給与を増やす 都市の容積率を緩和し家賃と交通費を削減
@yamadataro43 山田太郎議員は、2018年以降は何ら講演などをしていないと明言し、安全保障上の懸念がある会議を主催した団体と自ら指摘した組織と、2019年8月に「山田太郎先生励ます会」を開催してますね。山田太郎議員は中国との繋がりについて堂々と嘘をつくのをやめましょう。 tohobunka.jp/index.php?entr…
〇〇な人達が可哀そう、〇〇政策に反対するなんて人でなし、っていう文脈で、人々が感情的に盛り上がる政策は、その大体はただの利権です。
やはり普通に考えて税金ですよね。時と場合で名称を変えているだけで、社会保険料も当然に税金の一つです。 twitter.com/rieko750828/st…