えもじょわ(@emojoie)さんの人気ツイート(リツイート順)

326
からあげの香り付けにレモングラスを入れたらクッソうまい。 ソースは安定のにんにく風味のマヨネーズ、ソースアイオリ。 #飯テロ
327
YouTubeにアップした動画はこちらです。 youtu.be/Sdk9Z_bAaKk 味付けはクレイジーソルトとかハーブ入りだから便利でいいかもね。 トマトは半分に切ったミニトマトとかでも何でもいい。 まじでウマいから。オーブンがある人は騙されたと思って作って見て。
328
本が届いた!
329
フライパン180-200℃にして弱火で維持。1:30秒焼き、裏返して1分ほど。焼く前にその都度油を塗ること。 厚めのクレープはもう少し焼いて下さい。 厚めのクレープはモチモチでラム酒とバニラの香りでカヌレのようです。
330
いろいろ調べると『小麦粉は生で食べることを想定しておらず、一般的に殺菌処理が行われていません』とあるので生のデンプンそのものが悪いというよりは小麦粉の製造過程で細菌汚染されている可能性もあるから生食は控えろとの事が核心のようですね。
331
新しいオーブンを買った。焼き上がりも凄く良い!30-40cmのシルパット入れてもこの余裕っぷり。水を入れて蒸気かけながら焼く事もできる。あまり使わないと思うけど。
332
新しいレシピ本の撮影が始まりました。 全て自分で撮影してレシピを書いて、文書書いて編集者さんにクラウドを通して納品。 フランスと日本でこんな仕事が出来るのはすごい時代ですよね。 写真はドライフルーツを作ってる所。理想の形の物が無くて自家製する事に…
333
次の動画はレシピ本の表紙にもなっている『豚肉のブレゼ』 フランス風豚の角煮といったところ。塩だけでここまで美味しくなるのかと驚きます!もちろんフライパンだけで作れます。 『フライパンでできる本格フレンチレシピ』 amzn.to/2BF4vs2
334
桃とクリームチーズ余ってたから、思い立ったらすぐに作れるクイックタルト生地でまたタルト作った。 ほんと楽でいい。
335
ビフォーアフター
336
いまフランスで流行ってる本 『人生で一度は食べるべき 偉大なパティシエのお菓子50』 こんな本待ってた
337
ハンゾーシェフの誕生日ケーキ 砂糖無しメレンゲパンケーキとギリシャヨーグルト
338
今回の動画から音フェチ版のみ投稿することにしました。 YouTubeへ2本ニコニコ動画に2本、レシピをブログに掲載、と一人で運営するにはタスクが多く、投稿頻度も下がり気味でしたのでこのような決断をいたしました。 ご容赦ください。
339
あけましておめでとうございます!
340
レシピ本よりトマトファルシ。 トマトの中にハンバーグが詰めてある感じ。ご飯にも合うよ。 本の詳細はプロフィールに。
341
公式さんじゃないですか。 twitter.com/TENGA_PR/statu…
342
先月に発売したレシピ本より、クリーミーで軽い口当たりのクレームダンジュ。 フランスのアンジュ地方のデザートで、甘酸っぱいフランボワーズのソースを添えるのが定番の食べ方。材料も揃えやすく作り方も簡単! 8月30日発売のレシピ本の重版が決定しました。ご好評いただきありがとうございます!
343
バゲットでもこんな風に大きな気泡が多いのが美味しいパンと言われてるんです。フランスのバゲットは何種類かあってその中でもトラディションと言われる伝統製法で作られたパンがクラストはカリッと、中はモチモチでもの凄く美味しい。
344
昼飯じゃー
345
風呂詰まったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ風呂入れねぇぇぇぇぇぇ風呂ォォォォぉぉぉぉぉぉタピオカぁぁぁぁぁぁ
346
卵黄は傷みやすいけど、卵白はほぼ腐らないですから、捨てずに取って置いてフィナンシェとかに使いましょう。 昔働いてたレストラン、卵白常温保存してたけど悪くなったの見た事ない。 卵白腐らしたら大したもんだよ。
347
動画を投稿しました! #YouTube なすのパルミジャーナ youtu.be/rdm9rpQ0uwU  ASMR youtu.be/Z7EmK31Eu34
348
一般市民、旅行者に影響するのはいつも通りの交通についてのストライキ。 他はほぼ影響ないと思う。 でも今日はいくつかのデモが予定されているので人が集まる場所には近づかないほうが無難。 公共物の破壊、店舗の襲撃、略奪、車への放火などがあるから。
349
40℃の気温の中、次のレシピ本「チョコレートレシピ」の撮影をしています。 レシピ本の中にある 「常温まで冷まします」 「常温でチョコレートを固めます」 とかさ、もう常温が常温じゃないんですよね。固まらない。 写真はルビーチョコを使ったガトーオペラルビー。
350
今週はずーっとスフレチョコレートチーズケーキを焼いていました。 理想的な味と形にするために何回作った事か…