IDEAFUL(@ideafuls)さんの人気ツイート(いいね順)

351
ロンドンのSUBWAYによる”擬似3D広告”は一味違う、インタラクティブ仕様。自分で作ったサンドイッチが目の前でそのまま飛び出す広告になります。しかもその場で作ったサンドイッチをプレゼントしてもらえる。今後この手法を模倣するアイデアが続出しそうな予感がします。
352
有名ブランドの妄想プロダクト
353
飲み終わったらオーナメントになる、Miller Lightの8オンスのビール缶
354
2本のボールペンを使って、ロナウドとメッシを同時に描き分ける人。 creapills.com/messi-ronaldo-…
355
「昨日あなたは明日と言った」 モチベーションを焚き付けられる、日曜日夕方にぴったりなコピー。さぁ明日も頑張ろう。
356
イギリスのとある会社の、会議時間の無駄を減らすための取り組みが最高だったので全世界で標準化しませんか?すべて5分以内に終わりそうです。体育会系部署だけやたら長かったりして。linkedin.com/posts/heather-…
357
まるばつゲームとサッカーを組み合わせた新ゲーム。これは想像以上に難しそうだけど楽しそう。「アイデアは組み合わせ」を体現する素晴らしいアイデア。
358
リアル蝶々結び
359
イタリアのSaporitiによるアルファベット本棚。使いにくいのかもですけど「ONEPIECE」とかで棚を買い揃えて全巻収納したいです。
360
イギリスのスーパーTescoでは「クリスマスの夜に家に来てくれたトナカイたちにあげてね」という名目で、捨てるはずの訳ありニンジンを子供達に無料で配っているそうです。食料廃棄問題にも一役買うし、子供の夢を守る素晴らしい取り組み。thesun.co.uk/money/13548682…
361
オハイオ州のアルツハイマーの患者さんの施設が素晴らしい。記憶の問題に向き合うために、患者さんの生まれ育った1930年代の街並みが再現された屋内は、まるで小さな町です。楽しみながら自信と尊厳を取り戻す場所として一定の成果が見られた為、順次拡大していくそうです。 creapills.com/maison-retrait…
362
スターウォーズの登場人物を名画に合成する、オーストラリアのアーティストScadartsの作品
363
雪景色でのみ有効な、イギリスのミントトローチPOLOのゲリラ広告。余計な紙を配られるより環境に優しいし、見つけたら嬉しくなりそう。(いつも日本に帰るとコンビニでもスーパーでもとにかく紙をたくさんもらう不思議。どんどんデジタル化してほしい。) linkedin.com/posts/creapill…
364
今年のハロウィンは、ステイホームでバットにゃんいかがですか?🐱
365
Vansのバン。スニーカーのように装飾された車がニューヨークの街並みを疾走するスタント。本物の靴のように2台続けて走る演出がうまい。どれだけ仮想空間が発達しても、やっぱりリアルなものは強いですね。famouscampaigns.com/2022/12/xl-mot…
366
中国にあるピラミッド型のアパートメント、Master's Architectualの設計。建物の傾斜と広く設計されたテラスは、伝統的な棚田に影響を受けているものだそうです。ずっと見ているとエッシャーの絵を見ているような気分になってきた
367
「面白そうなストーリーが今始まる」 街で見かけた何かが始まりそうな瞬間に、Netflixのお馴染みのサウンド「ドド-ーン」を当てていくシンプルなストーリー。確かにあのドドーーンの後にはいつも何かが始まりそうな気がする。Netflixだから成立する、サウンドロゴを生かしたアイデア。
368
「全員に好かれようとするのはやめよう。だって、あなたも全員のことを好きではないでしょ?」 英語非ネーティブでもグッとくる、シンプルで的を得たコピーワーク。改めて、心を動かす表現の裏側には、正しく奥深い人間洞察があると感じます。linkedin.com/posts/dgmg_gre…
369
壁に塗るだけで最大4℃暑さを和らげられるペイント素材の広告。一見しただけでは意図を理解できないけど、分かった時に見た人に強く知覚されるのではないでしょうか。"分かりやすいもの至上主義"的な考え方はどこの業界にもあると思いますが、見る人や使う人に問いかけるような仕事が私は好きです。
370
Nuru Karimさんによる、麦などの材料を積み上げて作られたマラウィの学校建築。アフリカ文化へのオマージュを込めて設計された。新しいはずなのに過去の遺産のような荘厳さもある、そんな不思議なデザインです
371
鷹の背に取り付けられたカメラ 大空を飛ぶことができたらきっとこんな風に見えるのかな。身長2mの人とか、キリンとか 「●●の目線」というのでひと企画つくれそうです。
372
パリの街に出現した、土管から出てくるマリオ。映画のプロモーションだそうです。1800年代から街に存在する柱を利用して取り付けられており、まさにこの場でしか実現できないワンアンドオンリーなアイデアに仕上がっています。
373
水の大切さを伝える広告。たしかにこれは都市に住む一般人には、リアリティー持って伝わると思う。水が満足に得られない国の子供達や、枯れた動植物を見せる従来の広告とは一線を画すアイデアだなぁと。
374
OSMYKスタジオによる、コーヒー豆のパッケージ。豆のローストの度合いに合わせて、袋そのものを火で炙り、一つ一つプリントでは出せない、味わい深い色合いに。袋の色の濃さを見れば、豆のローストの具合がすぐに分かります。美しさはもちろん、機能としても優れている。これぞGood Design。
375
福岡県大川市の大川家具による「ネコ家具」。わがままなネコちゃんでも満足する品質の高い家具をアピール。この事例は会議でもよく使うのですが、外国人にも大ウケ。ただ品質を連呼するのではなく、視点をずらすことで言葉以上にモノゴトが伝わることがある。嫉妬したアイデアです。