IDEAFUL(@ideafuls)さんの人気ツイート(いいね順)

326
←西洋 東洋→
327
「一目惚れした時はガラスを破ってください」 バレンタインデーに合わせてパリのストリートに設置された、恋の消火栓ならぬ薔薇の花。「恋に落ちたらお使いください」ということなのですが洒落すぎてる。funnyhowflowersdothat.co.uk/case-love-firs…
328
90年前に植えた満開のシャクナゲの花と、植えたご本人だそうです。一枚絵に込められた壮大な物語が見る人の心を動かす。ロングセラーブランドは、この表現を参考にできる部分があるのではないでしょうか。 Source: Seed to Branch
329
トルコには約300万人ほど耳が不自由な方がおられるそうです。Fox Newsは国際ろう者週間にあわせて、最も視聴率の高い朝ニュース番組中に、手話通訳とニュースキャスターの画面を入れ替えることにしました。ろう者の存在に目を向ける、優しい社会を作ることが目的だそうです。
330
幸福度が最も低い国の一つであると言われるルーマニア。ボトルの中に「半分しかない」のではなく「半分もある」と思えるかどうかで幸福度は変わると考えたコカコーラは、ハーフボトルを開発。ボトルの裏面には同国の数々の功績を書き記し、自国を愛し幸せを享受するきっかけ創出を図ったそうです
331
広告というより、もはやアート。世の中こういう広告で溢れたら楽しいし一消費者として大好きなのだけれど、スキップしたくなる広告が量産されてしまうのはなぜだろうというジレンマ。 linkedin.com/posts/pedro-ra…
332
渦を巻く水のインスタレーション。単調な動きを繰り返すだけなのだけど、最後までつい見てしまった。水の動きには人を魅了する不思議な魅力がある。linkedin.com/posts/creapill…
333
台湾のパン屋さんによるシックスパックパッケージ Source: linkedin.com/posts/creapill…
334
デザイナーのNiangui Caiさんによる、生分解性の素材でできたフラワーブーケBouqetPOT。折り曲げてポットにもできるし、そのまま鉢に植えると分解されて肥料になるためゴミが一切出ないそうです。linkedin.com/posts/designwa…
335
性別によるペイギャップ(給料格差)をさまざまなモチーフを使って表現。食べかけのハンバーガーやアイス、歯抜けの傘、誰がどう考えても嫌ですよね。「なぜ女性がそうあるべきなの?」と問いかけるindeedの広告。
336
ドルカバの2021SpringSummerのアートワークが美しくて惚れぼれする。素晴らしい仕事。
337
ガウディ建築である、Casa Batllóのリノベーションプロジェクトに参加した隈研吾さんの新作はなんと「アルミのカーテン」。約16.4万メートル分のチェーンでできていて、部屋の中の没入感を演出している。建物の外観だけではなく、中まで見応えありそう。
338
339
無印の出張バスMUJI to GO。新潟の農村部に出張販売してるそうです。店の無い場所で商品を売るだけではなく、地域と連携してエリアを盛り上げることがその目的。「最終的にはバスが来なくてもよいように」と目標を定めています。目先の売り上げに追われがちな世の中で、この取り組みはとても惹かれる。
340
ハイネケンのノンアルの広告。「ビールと同じくらい美味しい」という訴求が多い中で、「リモートワーク中でも飲めます」という切り口が斬新。ちょっとくらい飲んでもバレないよね?という今の気分をがっちり掴んでいるからこそ、矢継ぎ早に広告文言を入れ込まずとも万人に伝わる強さがある気がします。
341
ネックレスになるイヤフォン。あるようでなかった嫉妬レベルのアイデア。 Designed by Yibai Science & Technology
342
絶対に止まらざるを得ない、ケベックの横断歩道
343
ギネスビールの「ギネスクリア」は、水に見えるただの水。お酒の飲みすぎを防ぐために、水を自社の新製品である様に扱うユーモアの効いたCM。お酒の会社が過剰な酒の摂取を防ぐためにマーケ予算をかけるなんて、他社はなかなかやれないと思う。素晴らしい。
344
ハンガリーのバスの窓に貼られたシール「はらぺこバス」。目的地に着くまでに窓から見える人をどれだけバスが食べられたかを数えるゲームになっていて、子供が飽きずにバスに乗れるように考えられたアイデアだそうです。 ※フォロワーさんのハンガリー在住のご家族の方から情報提供頂きました🇭🇺
345
合成にしか見えないエミレーツ航空のCM
346
「犬はあなたの人の見方を変える」 約7年ほど前のPedigreeによる斬新過ぎるキャンペーン。一見するも通り魔や海にゴミを捨てている若者に見えるが、犬がそこにいると意味合いが180度変わることを表現している。だから「あなたも犬を飼おう」ということだろうが、今見ても斬新な企画。
347
リアル「コンピューターおばあちゃん」の写真家・西本喜美子さん。72歳でカメラを始め、92歳の今は23万人のフォロワーを抱えるインスタグラマーに。アイデアさえあれば、いつだってなんだって始められるんだなぁ。尊敬します
348
戦争を平和へと導く白い鳩、2021年の国連ポスター。今こそ、人にメッセージを届けるプロたちがその力を結集させて、世界の平和を祈る表現でタイムラインが一杯になればいいのにな。#StopTheWar
349
「フランスの良いところだけ詰めこんだお菓子です」 各ビジュアルをよーく見ると、パッケージの外には「フランスの良くないところ」が詰まってます。イラストの仕事がとても丁寧で素晴らしい
350
「まるで自分の作品を扱うように、丁寧に運びます」 ダリやゴッホなど巨匠が自ら作品を運ぶ、芸術作品の運送サービスの広告。運ばなくていいから、作品描いて欲しい。