251
飛び出すネコの3D屋外広告。この手の錯視映像で、日本の事例は珍しいかもしれません。
252
イギリスのマクドナルドによる、店もフードも出てこないTVCM。おなじみのゴールデンアーチロゴを眉毛に見立て、それを上下させる動きを「マック行こう」のジェスチャーに。これ見た人は会社や学校で思わずモノマネしたくなりそうですね👀
253
クラッシュした時の衝撃を和らげるActive Cockpit。座席そのものを回転させることで衝撃を逃す、目から鱗なアイデア。エアバッグに取って代わる時代がやってくるのかも...。
255
ウクライナの首都キエフがまるでリアルLEGOタウンだった。平和な世界に戻ったら、ぜひ訪れて見たい場所の一つになりました。gmanetwork.com/entertainment/…
256
258
ロンドン自然史博物館のティラノザウルスが冬仕様に。巨大なニットは約100時間かけて制作され、重さは通常の12倍。ミュージアムショップで通常サイズも販売され、売り上げは寄付などに使われるようです。広告つくるより広告効果ありそう。bbc.com/news/uk-englan…
260
まるで合成写真のような、中国・西安の樹齢1400年のイチョウ。息を呑むほどの美しさが写真越しにも伝わってくる。毎年多くの観光客がこの一本の木を目当てに訪れるそうです。
Photogarphy by Han Fei
news.cgtn.com/news/2019-11-2…
261
上海の空を彩るドローンプロポーズ
262
263
「あなたはいつ"あなたが美しい"と思うことをやめましたか? 」
カメラの前に立つのを嫌がる成人女性と、その真逆のリアクションを取る女の子たち。2013年のDoveのCM。人間の普遍的なインサイトに語りかけているからこそ決して古びない。
264
上海の水族館で見た、宙に浮いて見える魚。透明の箱を水に入れて水圧で水面を引き上げてると思うのですが、これは割とよくある展示手法なんでしょうか?スケール大きくできたらインパクト出ておもしろそう。
265
スラムダンク奨学金のCM。漫画の文字と音だけで、脳裏に鮮明に映像が浮かびあがってくる。きっとバスケに打ち込んだ学生さんだったら、自分だけの景色が浮かぶんだろう。限られた秒数の中に情報を詰め込みたくなるけど、空白にはちゃんと意味がある。
267
ポルトガルの子供の安全を守るNPO、APSIによるビデオ。子供の水難事故が起きる大きな一つの要因は「助けを呼ぶ声が聞こえないこと」。それを伝えるべく、大きな音を出す象徴としてヘビメタバンドを呼んで水中演奏を実施。それでも聞こえないという事実を基に、人々に警鐘を鳴らしています。
268
無限に見てしまうInstaロゴの制作過程twitter.com/basic_knowIedg…
269
270
事故現場に居合わせた野次馬が向けたカメラを妨害する、QRコード柄のドイツのレスキューチーム。サイトにアクセスさせ、直ちに救急隊を呼ぶよう促したり、その場でできる応急処置法などをガイドしているようです。こんなことしなくても良識のある人が増えてほしいけど、とてもクレバーなアイデア。
273
永遠なるクローズアップ
Created by @specoolar
274
先日行われたNBA Japan Gameで披露された日産の「自動運転モップ」。数年前の自動運転チェアの最新版ですかね?テクノロジーをお茶目で愛らしいものに変換してるから一部のギークのみならず、みんなに愛される物になってますよね。話題化を見越したお披露目タイミングも秀逸。
275