嶋﨑量(弁護士)(@shima_chikara)さんの人気ツイート(いいね順)

101
閣議決定で、教育内容に不当な介入をし、歴史を改ざんすることは許されません。 歴史修正主義者達に政権運営させてはならない。 twitter.com/jijicom/status…
102
当然の結論。おめでとうございます。 【速報】部活動による長時間労働で過労死した40代中学教諭 富山地裁が富山県などに8300万円余りの支払い命じる判決(チューリップテレビ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/25c47…
103
まだまだ出てきそう。 野党への誹謗中傷やデマゴキーの拡散にお金が使われてたのか、注視。 twitter.com/shukan_bunshun…
104
「対決より解決」って、予算案に修正なく賛成したら、解決しないのでは? 要は、対決が嫌なだけかな。 twitter.com/tamakiyuichiro…
105
どんな政策を訴えてくれたのかな。自民党の正すべき政策は山ほど。 例えば、裁量労働制拡大反対、解雇の金銭解決制度導入反対、実効性ある労働時間規制、ハラスメント禁止、配転規制強化、最低賃金大幅アップ、派遣労働規制強化、給特法抜本改正、ギガワーカー保護、ワークルール教育推進法制定… twitter.com/mainichi/statu…
106
こんな偏見に満ちた議員を、大切な参院法務委員会での審議に関わらせるべきではない。 「支援者がウィシュマさんに淡い期待させた」 維新・梅村氏が発言(朝日新聞デジタル) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/51f9b…
107
どの条文をどう変えるのか示さず、改正が叫ばれるのが憲法。 たとえば、「労働基準法の改正を!」だと訳が分からないが、憲法だと通ってしまう不思議。 何かやった感のイメージ戦略はごめんです。 困ってないですよ、別に。 twitter.com/kyodo_official…
108
すごい判決きた。 「直ちに経済的な不利益を伴わない配置変更でも、業務内容の質が著しく低下してキャリア形成に影響を及ぼしかねないものは、不利な影響をもたらす処遇にあたる」  育休後、部下が37人→0人「均等法違反」でアメックスに賠償命令(朝日新聞デジタル) news.yahoo.co.jp/articles/0cb84…
109
本気で賃金引き上げるなら、政権与党やその取巻野党は、全国一律・最低賃金を大幅に引き上げをしましょう。 自分で主導し成果を出せる政治課題であり、社会全体の賃金水準にも影響大。 本気なら、まずはやれることから(でも、やってない)。
110
同じような労働実態なのに、給特法不適用なだけで、自主性やら戯言を理由に言い逃れできず、裁判などやらずとも当たり前に労働時間が認定される。 これが、一般社会のスタンダード。 ➡️三重大学付属 教員の時間外賃金 未払い分1億6千万支払いへ|NHK 三重県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/2022…
111
【良くある妄想】 ・正社員の賃金下げたら、非正規が賃金アップ ・高齢者の賃金下げたら、若者の賃金アップ ・公務員の賃金下げて、税金下げる ← 論者は大抵同じ。  既得権者を作り上げ叩き、壊すだけ。  あとに何も残らない。
112
国際貢献の美名の下で維持される外国人技能実習制度、これが運用実態。 マタハラの何が国際貢献なのか!中絶迫るとか、常軌を逸している。 twitter.com/kotaro_aoki/st…
113
日経と経団連の妄想でしょ、この記事。ちょっと酷いわ。 報告書に記載がない、それが全て。 →システム開発も裁量労働制に、法改正なく対象業務拡大: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
114
労働組合と維新の政策とは相容れない。 → 国民、維新との連携も視野 玉木代表「国会で大きな力になる」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20211…
115
全学生を対象というのが素晴らしい。短時間なのでぜひ見て欲しい。 労働者はもちろん、使用者、組織の指導的地位につく可能性のある方にも役に立ちます。 すべての方が教育過程でワークルールを学ぶ機会を持てる社会が理想。 twitter.com/hahaguma/statu…
116
教員残業・さいたま地裁判決についての記事です。多くの方に注目して欲しい。 なお、私が専門誌に書いた論文ももうすぐ刊行されます。 「作文の添削は労働ではない」"自主的行為"扱いされる公立学校教師の理不尽 授業準備は1コマ5分だけ認定 #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/537…
117
情けないなぁ。 こんな曖昧な態度では、政権を任せたらどんな政治が期待できるのかわからないし、リーダーシップが感じられない。 twitter.com/izmkenta/statu…
118
立法事実がないことが明白になったのだから、採決を強行すべきではない。 twitter.com/zennanren/stat…
119
貧困の連鎖を絶つため、教育機会の平等を確保するためにも、大切な取り組み。 現状、生活保護世帯の子どもが大学進学・卒業するのはとても大変だし、弁護士として関わる関係者が経済的理由で進学を断念せざるを得ず悔しい思いもしてきました。 一刻も早く、何とかして欲しい。 twitter.com/shin2_ota/stat…
120
日教組の全国調査。 教員の労働時間把握は、休憩と持ち帰り(と休日)がきちんと把握されていない点に問題があることも、的確に指摘されてます。 法改正のためにも、労働時間の正確な把握がスタート。 日頃の在校等時間の把握でも意識して欲しい。 #教師のバトン nhk.or.jp/politics/artic…
121
安全配慮義務違反を認定された大阪府のトップとして、先ずやるべきは原告に謝罪です!事の重大さがわかっていない。 労災事件は、単なるコストの問題だけで捉えてほしくない。 twitter.com/hiroyoshimura/…
122
こんな下らない指導を受け入れるよう強いられた子ども達は、社会にでたら「自分の頭で考えろ」だの「職場の理不尽に抗え」と言われたって、そりゃ無理だよな、と思う。 めちゃくちゃ、罪深い指導。 twitter.com/modify01so/sta…
123
裁判に勝った労働者が、職場から孤立させ切り離される。パワハラだな。 判例が労働者の就労請求権を限定的にしか認めない弊害もでている。 解雇された労働者に役立つのは、政府の進める解雇の金銭解決制度ではなく、厳しいハラスメント対策と就労請求権利の確立です。 twitter.com/bunshun_online…
124
低賃金の固定化した日本社会では、外国人労働者にも、選ばれなくなるのは必定。 「パイは限られている」と限界を作らず、社会全体で労働分配率を上げる努力をせねば。 twitter.com/funkykong555/s…
125
労働組合は、政治と無関係にはいられない。 だからといって、政治の道具でもない。 安易に組織分裂して、社会的影響力を弱めたら、最終的なしわ寄せは現場の労働者に行く。必ず。 twitter.com/shima_chikara/…