嶋﨑量(弁護士)(@shima_chikara)さんの人気ツイート(いいね順)

76
自民公明は、最低だよ。人の命に関わる法律を、政治の駆け引きで使うな。 「立民が修正案を受け入れない場合、与党は日本維新の会の修正要求のみを反映させた改正案」 入管法修正案巡り立民協議 与党、今夕にも採決方針:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより
77
給特法に関し「教員に残業代払ったら税負担が増えるので非現実的」という意見に接し呆れてる。 残業代は、長時間労働放置の無責任な使用者に、残業代コストを嫌い時短に取組ませる制度。 教員の使用者こそ、残業代払わせる状況に身を置かせ(=給特法廃止)、時短に取組ませるべき。 #教師のバトン
78
労働組合加入前でも、ストは適法になり得ます。労組法の保護が及ばずとも憲法28条の保障が及ぶから。 →「田中社長は『ストは労組があっての行為・・・いきなり休むのは職場放棄』 ストを実施したベトナム人に200万円請求 生キャラメルの花畑牧場 朝日新聞asahi.com/articles/ASQ2S…
79
若者使い捨て「ブラック企業」が、新人を洗脳する研修テキストに、「石の上にも3年」と書いてました。 どの世界でも、従属的な働き方をする方は、これはヤバいフレーズだと覚えて置いてくださいね。 人間は、簡単に壊れますから。命と健康は大切です。
80
人権教育に熱心な教員の皆さんは多いのに、不合理校則に声をあげる教員は目立たないのは不思議。 不合理を無批判に受け入れてきた子どもは、職場で使用者の不合理を甘受しがち。教師→使用者に置き換え。 教え子が社会にでて、職場の不合理に抗えるような教育を期待しています。
81
自らの私生活を犠牲にし子ども達に尽くす教員像を、美談とすべきではないのです。 教員は子ども達にとって身近な働き方の見本になるべき。 そんな持続可能性のない、家庭責任を他者に依存する労働者像を、子ども達に見せるべきではない。 #教師のバトン
82
経済界が望む「人材流動化」は、早期離職が促され失業した労働者の足元みて低賃金で買い叩くこと。 現行制度上も転職は自由。企業が労働者に好待遇を提示すれば今でも採用できます。 →経団連会長「人材流動化が必要」45歳定年 #日テレNEWS24 #日テレ #ntv news24.jp/articles/2021/…
83
トイレに許可を要求する高校までの「しつけ」が歪んでいる。 なお、使用者による職場イジメで、トイレの回数・時間をカウントするってのがある。学校教育での歪んだ「しつけ」が応用された職場イジメだと思っている。 twitter.com/kyoshidatwee/s…
84
コロナ禍で、厚労統計でも12万以上が解雇等で離職を強いられるのが実情。 日本の労働法の実情は、解雇規制は緩すぎるくらいで機能しておらず、簡単に解雇されてるのが実情(特に、労働者中の約4割に及ぶ非正規労働者に顕著)。 mhlw.go.jp/content/116000… twitter.com/kazu10233147/s…
85
労働時間の証拠で、昔から「メモ神話」がありますが、メモは無価値ではないけど相当価値が低い。 客観的な記録が不可能な場合の、無いよりマシ、程度と理解すべき。 使用者による管理システムが最善で、だめならPCログ、メール、LINE、GoogleMapタイムライン、写真、faxなど。 twitter.com/shima_chikara/…
86
非正規雇用の労働者を労働組合に結集するべきというご意見、いいですね!現在も連合内だけで100万人を超える非正規労働者が労働組合員てあることは踏まえつつ、なぜ非正規雇用の皆さんの声が職場にも政治にも届いていないのか、要因を詰める必要があると思います。 twitter.com/NaotoKan/statu…
87
私と佐々木弁護士が代理人となり、本日提訴した事件。報じていただきました。 →「上司にあたる弁護士から複数回、げんこつで殴られている。2019年3月に精神疾患を発病し、業務に起因するものとして、2021年3月に労災が認められた」 twitter.com/bengo4topics/s…
88
謝る相手も違う。政府高官が、日頃からどこをみて仕事してるのか、よく分かる。 →首相に申し訳ないと荒井秘書官 | 2023/2/4 - 共同通信 nordot.app/99426221204815…
89
(解雇は難しいから)退職させるために、指導の名目で組織的なハラスメントが繰り返されるケースはよく目にします。 労働者の人格を否定する、業務上必要もない指導がなされぬよう、ご注意ください。 「問題社員」って言われても、人格を備えた人間ですから。 twitter.com/asagaolaw/stat…
90
その理屈なら、派遣会社の労働組合に配慮して派遣法改悪に目をつむり、正社員組合員に配慮して雇用の調整弁である非正規の不安定雇用や格差を放置し、原発政策にも口を閉ざすことになりますね。 私は、そんな目先の狭い視野・発想が、労働組合の社会的地位を押し下げたと信じている。 twitter.com/renngou1989/st…
91
先日の総理答弁といい、こういった差別的思考で政権が運営されていることが分かる。秘書官を更迭すれば済む話ではない。 オフレコ発言を報道した勇気ある毎日新聞には敬意を。政府に報復させないように、他紙も追って報道する?とかして欲しい。 twitter.com/mainichi/statu…
92
ひろゆき氏の嘲笑は、沖縄に限らず、他の権力等による不合理へ抗う多くの方々へも向けられているように感じられてならない。
93
衆議院選挙です! 教員の長時間労働の施策も、最後は選挙で決まります。 日本労働弁護団実施政党アンケートの該当箇所をご参考に。 給特法改正・教員増員・そのための予算措置に自民「条件付きで賛成」(附帯決議どおり)か、立憲共産国民社民など正面から「賛成」か、と違いあり。 #教師のバトン
94
システムに精通した人員の大幅削減が要因である可能性があるのか。 熟練労働者を代替可能なモノ扱いし、人件費だけで評価し勝ち誇る 愚かな経営者やコンサルタントには、良い教訓になるでしょう。 twitter.com/kyodo_official…
95
長時間労働への規制が進む中、取り残されたのが遠隔地配転への法規制。 共働きが普通になった今、合理性も乏しい配置転換で離職(多くは女性)、非人道的な単身赴任を強いる労務管理の放置は、社会の活力を奪い労働政策として破綻している。 オンライン会議テレワーク浸透した今こそ、見直すべき。
96
非正規教員を使い捨てにし、その非正規教員すら集まらなくなったなが教員不足の背景に。非正規公務員への差別的待遇是正も必要。 民間なら5年超で無機転換なのに、それもない。 →県教委 新年度 教員不足の場合 40人学級に戻す方向で調整|NHK 沖縄県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/…
97
立憲が「認識していなかった」なんて馬鹿げた説明を許したら、自民党にも同じ説明を許し逃げられないか危惧する。 追及の矛先も鈍る。 党内で厳しく処分し詳細の報告を。 →枝野前代表ら14人が旧統一教会と関係 立憲民主党が調査結果を発表 | FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/406…
98
お題目で何が悪い。 憲法前文「日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚・・・平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意・・・日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ」 twitter.com/NomuraShuya/st…
99
強欲な資本をさらに富ませるため、「正社員という既得権」を切り崩して、みんな貧しくなればよいとお考えなのだろう。 こわー。 twitter.com/adachiyasushi/…
100
残業代が払われない働き方(裁量労働、固定残業代、公立教員など)が、長時間労働に直結することは、もっと知られるべき、実践的なワークルールの基礎です。 使用者に、業務量削減の動機(残業代負担)がないので、ドンドン仕事をふられる。 そこに、労働者側のやり甲斐と結びつくと最強(最凶)。