たろ丸(@tenche1204)さんの人気ツイート(いいね順)

126
40代で独立する人は多い。それは人生の有限性に気づくから。他人の人生を生きている時間なんてない、自分の人生を生きなければいけないと感じる。もちろん生活のためのお金は必要。ただ縦方向にお金や役職を増やしていくことに価値を感じる人がどんどん減っていく。
127
私が考える解決策は自分自身が年収1500万〜2000万などの高収入になり自衛すること。一人でこれでだけ稼げれば伴侶選びで年収を過度に気にする必要は無くなるし、子に十分な教育をできる。専業主婦(夫)という選択肢もとることができる。そういう背景もあって書いたのが1500万円到達note。
128
特にエンジニアなどの技術職や営業職など出世しなくても良い待遇になれる職種の場合は外資系は日系よりも裁量も待遇も良いケースが多いので一度は転職先として検討する価値があります。英語で諦める人が多いですが職種によってはあまり必要ないので意外となんとかなります。
129
ちなみにこの手の会社は意外と中途を年収1000万円などの高給で採用する会社も多いので注意が必要です。年収に惹かれて入社したら全く仕事にならずキャリアを無駄にしてしまうからです。
130
それは仕事上問題ないくらいに英語が堪能で専門性がある人間である。本社で働かないかぎりネイティブレベルは不要。最低限の英語と専門性を鍛えることで外資への道は開かれる。為替を考えれば年収500万は向こうにとっては350万程度。反転すれば500の人材に700万払うことができる。
131
仕事に全振りしてる独身男性、55歳で役職定年になって役職も給与も下がり、第二の人生の歩もうした段階で家族もいなければ、友人とも疎遠になっていて、残ったのは幾ばくかのお金だけであることに気づいて人生を後悔するケースがとても多い。
132
これ会社側としてはこれをストレートに聞けないなら女性の採用するの見送るのが最も合理的な反応になる。男女雇用機会が均等なのだから、妊娠リスクが測れないなら女性はそのリスクと同当分男性よりも優秀でないと採用されない。女性は自分で自分のクビを締めてるんですよね。 twitter.com/cocomei_12/sta…
133
新卒数年目で自分はこのままで良いのだろうかと不安になって転職エージェントと面談すると、高確率で「いま相談に来てくれてよかった、今ならまだ若いからいくらでも転職できますよ」と言われますが、これはまだ若く専門性もないから未経験可の求人に押し込めるカモが来たと同義なのでご注意ください。
134
個人視点ではこのような戦略をとることで、未経験からでも年収1000万や年収1500万に到達することができるということです。多くの方が知らないだけで、このように工夫次第で未経験からでもいくらでも市場価値をあげる方法はいくらでもあります。 note.com/career_talks/n…
135
キャリアに不安のある20代の若者が転職エージェントに相談すると殆どの人が「いま相談に来てくれてよかった、今ならまだ若いからいくらでも転職できますよ」と言われる。しかしこれは専門性がないから未経験可の求人に押し込みやすいカモが来たと同義語なので注意してください。
136
日本人の生活が苦しいのは社会保険が高すぎるからなのだけど、この事実を指摘すると重い病気の人は皆保険に救われているし、誰がいつそうなるかわからないでしょという反論がくる。しかし実際には年金生活をしている裕福な65歳以上の医療費を若者と同じ3割負担するだけでこの問題は解決します。
137
年収300万円の人が思い浮かべる年収1000万の生活は手取り年収1000万の水準なんですよね。実際にその生活を実現するには年収1500万が必要です。年収が低い人は税金も少ないので税金と社会保険で自分の年収以上より高い500万円も取られるなんて夢にも思っていないのです。
138
今後さらに日本の国力が落ちて円安が進めば年収500万の人材に1000万払うことも余裕でできるようになる。同じ日本で働くにしろ日本企業にいたら物価高のなか500万、外資なら1000万貰える世界がやってくる。実際にITでは一部この現象は現実化している。
139
周囲の話を聞くとIT業界の転職時の年収相場が最近爆発的に上がってます。昔は800万はかなり高い、1000万はすごいという感覚だったのが最近は経験5年のくらいの30歳前後の人が800万は普通に貰えるようになってきてます。
140
どんな仕事にも無駄なことなんて1つもないってよく言われるけど某日系大企業で議事録係を10年続けていた女性社員が30代になって転職活動したところ、どの会社からも経歴を全く評価されなかったです。残念ながら何も残らない仕事というのはあるのでヤバいと思ったら逃げてください。
141
この状況に対して個々人がとれる策は何か?を考えたい。それは専門職について独立することである。フリーランスでもそれ以外の形態でも良いが、独立して仕事を請け負うと同じ仕事をしても正社員よりも1.5倍〜2倍の賃金を貰える。つまり正社員で年収500万の人が独立したら年収750〜1000万になる。
142
某大手電機に就職したAI研究室出身の新卒1年目です。 4月、5月:全体研修で社会人のマナーを学ぶ 6月、7月:工場研修でひたすら単純作業 8月:AI部門希望も配属先はSI部門 9月:Java研修 10月〜現在:オフショアの管理業務補佐 人事部長:AI人材が足りない!!
143
これから社会に出る人達に知っておいてほしいことは、一度茹で上がった卵が二度と生卵に戻らないように仕事で一度壊れると十分な休息期間をとっても二度と元と同じようには働けないということ。仕事は人生の一部でしかないです。決して無理はしないでください。
144
会社員で働くにせよ。お金よりも自分の興味や裁量を重視した動きになる。独立や起業ができる人はしていく。子供がいる人は子供の教育が一番に来る人も多い。そういう人は子供の教育や生活のために頑張るようになる。これも立派な選択だと思う。とにかく人生の有限性を感じるようになる。
145
自分がフリーランスになってよかったなと思うことの1つは自分のPCを自分で選べることですね。そしてメモリ4GBPCの会社を顧客に持つとそれだけで社員よりも圧倒的に高い生産性を出せます。本当に笑っちゃいますがサクサクPCが動くだけで仕事が早い人間になれるんです。
146
外資は英語が堪能でないと出世するのが難しいですが、技術者の場合はプレイヤーのままでも高給が狙えるので技術者にとって外資転職や就職の敷居は思っているよりもずっとずっと低いです。英語ができないから無理と諦めてる人も選択肢に入れてみてください。
147
日本の大企業の駄目なところは優秀なプレイヤーを管理職に昇進させるところ。プレイヤーとマネージャーでは必要な能力も適性も違うのになぜか優秀な選手なら優秀な監督にもなれるはずという謎理論で昇格させます。ジーコに監督をさせるようなものです。
148
私のこれまでの経験によると「村上春樹の文章が好き」な人はほぼ100%仕事ができない。この手の人達は論理や理屈よりも心地よさを求めるため、職場では「良い人だけど仕事ができない人」ポジションに落ち着いていることが殆どです。
149
エンジニアやデザイナー、鍼灸など何でも良い。ポイントは独立できる仕事を選ぶことになる。日本は正社員という立場を捨てるだけで年収をブーストさせることができるバグを突くのだ。そして現場よりの専門職ならいつでも正社員に戻れるので正社員じゃないことのリスクは実質ない。
150
以前書いたnoteでも年収1500万になるコースの1つとしてメーカー→コンサルがあることは記載してたんですけど、最近は実力が伴わない人もバンバン採用してしまうのでコンサル転職は少し注意が必要です。大量採用して1割残ればいいみたいな感じで採用してる会社が結構あります note.com/career_talks/n…