76
よく会社に不満があるなら自分で変えればいいという人がいますが無視してください。それは経営者の仕事です。あなたは転職するのと会社を変えるのにかかるそれぞれのコストとリターンを冷静に比較してコスパの良い方を選べばいいんです。ちなみに殆どのケースで転職が正解です。
77
ただ親と頃と比べて一馬力では教育費が出せないから共働きを選択し、その結果両親に子供の教育をする時間がないからお金で教育を買うことになり、さらにお金を稼ぐ必要が出てくるという地獄みたいな展開。疲弊するほど働いかないと教育水準を維持できない家庭を貧しいと言わずしてなんなのだろうか。
78
一生専門職で生きていく人が本当に磨くべきものは技術力じゃなくて人間力なんです。余程の天才じゃない限り自分と同程度の技術を持つ若い人材は普通に沢山いて、会社としては若い人のほうが使いやすいので、この人と働きたいなと思われる人間力がないと40代後半以降で詰みます。
79
日本において誰もが豊かになれる時代は終わったのでしょう。これからは希少性の高い付加価値のある経験やスキルをもった人材にならないと豊か生活が送れない時代になります。
note.com/career_talks/n…
80
実際に同じ教育をさせようとするとパワーカップル婚をして二馬力で稼ぐのが現実的な落とし所になるけど、それでも幼少期に子供と一緒に遊んだり、家に帰ったらお母さんがいるみたいな経験は提供できないし、塾には入れることができても勉強の伴走もできないから落ちこぼれる子もでてくる。
81
年収1000万あっても子供二人いると生活はギリギリと言い、年収300万円の人からはそんなはずないだろ?と疑問の声が上がる。年収300万の人はまさか年収1000万の人が自分の年収と同じくらいの税金を払っているとは夢にも思っていないのです。
82
30代後半くらいの凄い仕事のできる人がよく言う「20代の頃にハードな仕事経験があったから今の自分がある」は事実ですが、その裏にはハードワークに耐えきれずに潰れてしまった無数の残骸が横たわっているので、適正を考えずに安易に真似してはいけません。
83
実際には現時点でもかなりやばくて、論文引用数が数百程度の大したこと無い人が普通に准教授になってたりするんですよね。一流の研究をしたくても一流の先生がそもそも物凄く少ないまたは分野によっては全然いないこともざら。つまり一流研究者の再生産がもう難しい。それくらい日本は追い込まれてる。
84
地方国立理系院卒で最大手でない日系技術職に入ったら40歳で800万いけば良いほうなのが現実。同じ人材が外資にいけば30代前半で年収1500万以上。更に最近は日系企業が自社にない経験とスキルをもつ外資出身者を高給で採用することも多く、日系企業で働くにも外資からスタートしたほうが有利な状況。
85
年収1000万は今の日本でも大企業である程度出世すれば到達できます。しかし1500万になるには限られたルートしかないのが現状です。1500万は戦略的にキャリアを作らなければ到達できない金額なので、必然的に今後は自分が親から受けた教育をできない人が多発するでしょう。
86
給料が出せない場合でもその会社での経験が将来年収1000万、1500万など高収入繋がる仕事であれば年収が低くても応募は来ます。例えばAI関連の実務未経験だけど独学で学習していてスキルがある人材を年収500万採用するなどはお互いにWin-Winの関係になりやすいです。
87
経験豊富で優秀な30代、40代の人材に対してその年齢でその年収は高すぎて払えないとお見送りする年功序列の日系大企業が同レベルの人材を総合コンサルに1人月300万も400万も払って派遣してもらって事業を推進しているの、本当ギャグにしかみえないんですよね。
88
市場価値の高い人材になるためのロードマップを実践する場合、どこかで転職を1度はすることになると思いますが、転職にはこのよう企業選びの落とし穴が沢山あるので注意が必要です。
note.com/career_talks/n…
89
専門家として40代以降プレイヤーで居続けるのは思ったよりしんどいですのが、その理由は
1.技術力はある程度以上伸びなくなる事が多い。
2.時代と共に必要な技術が変わり、学び直しが発生するため先行者利益が思ったよりもない
3.1と2の理由から30代の中堅と差別化できない
ためです。
90
普通の人は20代に仕事も恋愛も頑張って気力と体力が落ちていく30代を乗り越える準備をしているんです。一番体力のある20代のときに余暇を本当は大して好きでもないのに楽だからという理由でソシャゲとかYoutubeに費やして時間を過ごしてきた人達が30代で詰むのは当然なんですよ。
91
日経大企業の残酷さは30代前半には幹部コースに乗る人を選定しているくせに、40歳前後まで社員全員に希望をもたせて他社に転職できない年齢になってから答え合わせする点だよなあ。駄目なときにそれがすぐにわかって若いうちに次の会社に移れる外資系のほうがずっと優しいと感じる。
92
都内である程度余裕をもって生活できる水準は世帯年収1500万です。都内在住の独身男性やまだ子供がいない夫婦はこれを頭に叩き込んでおいてください。世帯で1500万円を目指せないなら早い段階で都内から離脱することを推奨します。
93
いい歳して資格の勉強を頑張る人は基本的に仕事ができないし年収も低い傾向がある。希少性の高い仕事は標準化されてない仕事なので資格なんてない。資格に逃げず、資格なんて定義できない仕事をすることが高い報酬を得る近道なんですよ。
94
今の日本で高年収になるためのキャリアルートってほぼ決まっていてそのルートに乗れるかどうかが勝負を決めます。日系大企業で育成されて大手外資に転職は年収1000〜の世界で働くための鉄板ルートの1つです。
note.com/career_talks/n…
95
結構前にハイキャリアを目指したい普通の若者向けに年収1500万に戦略的に到達する方法を有料noteで書いたことがあるですが、本当に必要なのは年収400万円を超えるためのハウツーだったという笑えないオチ。
note.com/career_talks/n…
96
年功序列が崩壊すると窓際おじさんが駆逐されて若者が活躍できるは幻想で、実際は窓際おじさんも若者も同時に駆逐されます。なぜなら若者だから新卒はノースキルでも良い世界から社会人開始直後からハイスキルを要求されるヘルモードになるからです。若者は年功序列に守らている側面もあるんですよ。
97
数年前まで大学院で機械学習の研究をしていた学生が新卒でAI(笑)ベンチャーに入社して年収350万程度でこき使われていたのですが、最近は彼らを適正評価する会社が増えて1000万円以上は出すので、なんちゃってAIベンチャーから優秀な人材がみな流出して事業継続が厳しいレベルにまで来てる。いいことだ
98
高学歴の若手人材ほど戦略的に最短経路でキャリア構築をしようとする傾向があるけどキャリアなんて8割は運ですよ。やるべきことは綿密なキャリア計画を立てることではなく目の前に幸運が転がってきたときにそれを掴めるように準備すること、そして目の前の仕事に真剣に取り組むことです。
99
同時に勉強のできる子にとってエンジニアに適性がなくても情報系学部に行く価値は高いです。エンジニアにならなくても情報工学の知識があってエンジニアと会話ができる企画職などは市場価値が非常に高いからです。このように分野の掛け算をすると希少性が高くなり若くして高年収になります。
100
不正発覚した企業の調査報告書を読むとその殆どが現場を無視した願望をそのまま数値にした実現不可能な目標設定と徹底が原因で発生してる。無理な目標に対して達成できないと詰める、怒る、晒し物にすることで現場の社員が不正をしないと会社で生きていけないように追い詰めている。ようは頭が腐ってる