たろ丸(@tenche1204)さんの人気ツイート(いいね順)

101
中小企業勤務の人がうちの会社にいる東大卒は大したことないと言っている話をよく聞くけど、これは因果関係が逆で大したこと無い東大卒だから貴方と同じ会社にいるのです。優秀な東大卒は中小企業には行きません。
102
20代で良いキャリアを積むためには新卒で「会社ガチャ」「配属ガチャ」「上司ガチャ」の3つガチャで全て当たりを引く必要があるので運ゲー要素がかなり強い。どれか1つでも外れると市場価値があまり身につかなくなる。
103
応募者は年収600万円で3-4年働いて年収1000万以上で別の会社に転職できます。会社側は安く採用できて優秀なら給料を上げて居続けてもらることもできるので、経験不足の優秀な人を採用するのは個人と企業のお互いにとって良いトレードなのです。
104
良い会社に入るためには良い大学に入る必要があってそのために良い高校中学に入る必要があり、そのために小学生からSAPIXに入る。良い会社に入るのは良い仕事について稼ぐためで、稼ぐためには出世する必要があるので仕事漬けになる。なんか産まれてから死ぬまで現在ではなく将来のために生きている。
105
FIREするだけでは幸せになれないのは暇な子なし専業主婦をみれば一発でわかる。彼女達はある意味でFIREしてるけど夫の愚痴ばかり言ってる人も多くて特段幸せそうかといえば別にそうでもない。人は創造性を発揮できる場所と自分を認めてくれるコミュニティがないと幸せになれないのです。
106
夫婦共に地方出身だとさらに子育てのサポートも期待できないので長時間勤務に加えて、帰宅後の家事育児まで加わるのでもう絶望的。当然世帯年収1000万でベビーシッターなんて無理。これが年収1000万の現実です。
107
日本の最優秀層の学生が本当に伝統的JTCを受けなくなっているので日本の有名企業の15年後はかなり厳しい結果になると思う。今はまだ大丈夫なのは10年前までは優秀層が入社していたからにすぎない。
108
医者になるということは、たとえ高年収だとしても同世代の学力最高レベルだった人が最終的に標準医療をするだけの創造性のかけらもないルーチンワーク民になるということなので、知的好奇心が強い人にとってはかなりきついと思うんですよ。やってることはちょっと知識が必要な工場労働と大差ないので。
109
理系院卒技術職が高収入になるためのルートはほぼ確立していて1つは一部の給与は安いけど技術は凄い日系大企業の育成されて大手外資に転職するルート。もう1つは最初から大手外資の技術職へいくこと。どちらも中堅国立院卒レベルであれば入れるし年収1500万円〜が狙えます。 note.com/career_talks/n…
110
自分の給料を下げることで経験を取りにいくことを「労働ダンピング戦略」と呼びます。一時的に年収が低くても、その経験は後から何倍にもなって返ってくるのでトータルでみたら相当お得なのです。短期の損得で判断せずに長期のリターンで評価できればキャリアの幅は相当広がるのです。
111
教育費を湯水のように使っても結局地頭が良くない子は良くてMARCHが限界なので、子供を高学歴にしたい人は頭の良い伴侶を見つけることが一番大切なんですよ。
112
これから10年で終身雇用が本格的に崩壊する。その後の世界では新卒でまずは会社員として働き40歳までにスキルと経験を貯めて独立起業するのが正規ルートになり、それ以降も会社員をやっているのは独立・起業に失敗した人という世界がやってきます。
113
キャリアは本当に難しい。スペシャリストを目指せば目指すほど市場環境の変化に弱くなり、ゼネラリストを目指せば目指すほど組織のファンクションとしての価値しかなくなる。ニートになりたい。
114
ただし外資の場合は状況が少し変わります。外資日本支社も子会社ですが外資で働くのは待遇面を重視するならありです。本社で出世するのは難しいことが多いですが大手外資であれば日系で年収が600万円程度の方でも年収1000万円は比較的簡単に稼げるからです。
115
30代で資産5000万に到達するとどうなるのか?自分のケースで話します。まず一番の違いは心の余裕。数年どころから10年収入がゼロでも大丈夫な状況は心の余裕を生みます。その結果、会社員を辞めるなどのリスクを取れるようになります。
116
某大企業がジョブ型雇用の評価制度を導入してS評価をとれば年齡関係なく昇格、S評価を取るためには1つ上の役職の仕事をすることに定めたものの、1つ上の役職の仕事をそもそもさせてもらえず最高でもA評価しかとれない状況に陥って、能力あっても昇格できない人が激増し、人材流出が止まらないらしい。
117
日本は今後ますます高齢化社会になる。つまり労働者たちの税負担は増えども減ることはない。税金を減らそうにも財源がない。無限にお金を刷れば今よりも円安が進み、それこそ異常な物価高になり、中流層はiPhoneをもつことができなくなるだろう。
118
ある業界が駄目になるかは学生の本音の志望動機をみればわかります。車が好きだからトヨタに入りたいという学生が多いうちは自動車業界は大丈夫。これが製品に興味はないけど安定してるから入りたい学生が増えたら黄信号です。2000年代の大手電機メーカーはまさにこの状態でした。
119
若者個人の最適化を考えたら解決策の1つは英語を学んで外貨を稼げるようになること。日本は労働単価の安い国になるということは外資からみたら良い人材を安く雇えるということ。彼らとってのお買い得な給与は日本人にとって高給に映る額になる。では彼らにとってどのような人材が魅力に映るのか?
120
日本は地方で育って中途半端に就職で東京に出てきた人が一番搾取される。元から東京育ちは都内に資本があるし、地方暮らしならマイルドヤンキー路線で生きていける。地方から都内に出た普通の人は一部の高学歴総合職を除いて生活費は高いのに給料は地方と対して変わらず都会育ちの養分となる。
121
基本的にPCスペックをケチる会社は将来性がないから早く脱出したほうがいいです。真っ当な意思決定ができる人ならメモリをケチって仕事の生産性を落としたりしません。メモリ代よりも従業員の給与のほうがよっぽど高いのですから。
122
最近のAIバブル崩壊に伴い、きちんとソフトウェアエンジニアリングをやってきた人はAIわかるエンジニアとして引き続き評価されて仕事もあるけど、新卒でAIのアルゴ周りばかりやってきてエンジニアングを疎かにしてきた経験数年目の人の市場価値が暴落しはじめてる。
123
最近の若い人は戦略的にキャリア構築をしようとする傾向が強いけどキャリアなんて8割は運ですよ。やるべきことは綿密なキャリア計画を立てることではなく目の前に幸運が転がってきたときにそれをしっかり掴めるように準備すること。つまり目の前の仕事に毎日真剣に取り組むことです。
124
最近大手JTCが新卒採用で配属保証制度を導入してるけど、たいてい保証されるが最初の3年だけでその後は結局会社都合でジョブローテしまくるから、戦力になってきたタイミングで自分の専門性を引き続き発揮できて年収も上がる外資に転職しまくってて本当ただの育成機関になってる。
125
老いとは見た目が老けることではなく、8時間寝ても全回復せず、日中は普通に生活しているだけで毒沼を歩くようにHPが削られる体になることです。40歳前後で発症する人が多くそれからは人生が急にハンデ戦になります。