26
ITの待遇が良くなった結果、空前のエンジニアブームが発生していて最近は興味も適性もないけど勉強が得意な子が情報系学部に殺到する現象が発生し、興味も適性もある将来有望な子が入れなくなってきてる。
27
日本は給料が20年停滞したところに円安がきた結果、外資で働くだけでお金持ちになれるチャンスがきてる。でもこれ数十年前にアジア各国から優秀な若者が日本にやってきたのと同じ構図なんですよね。つまり出稼ぎが優秀な人にとって最適な戦略になるくらいに日本が貧乏になってしまったということです。
28
都内勤務世帯年収1000万子供二人いる家庭は勝ち組どころか結構詰んでて、マンションは高騰して買えず、賃貸は20万くらいするし、かといって共働きだから他の土地へ転職もできず、郊外から片道1時間半かけて満員電車に揺られて通勤する大変QOLの低い生活を余儀なくされている。
29
年代別の東大生に人気の就職先
1990年代:メガバン
2000年代:外銀
2010年代:ソシャゲ
2020年代:外資IT
東大生が群がるようになった業界は数年後にバブル崩壊するの法則は今回も守られました。
30
日系大企業がやばいな思うことの1つは真っ当な研究をしてない研究所がここ20年で激増していることなんですよね。海外企業が基礎研究をしているのに、日本は彼らの研究を参考にした論文にもならないやってみました系の応用研究が多く、しかもその研究すら外注して進捗管理しかしてない研究所が多い。
31
40代以上の人に話を聞くと、30代まではキャリアも人生も永遠に上り坂のように錯覚するから頑張れるけど、40歳すぎると人生折返したことを自覚する。引退や死がリアルに見えてくるからキャリアが永遠に続くことを前提にしたような頑張りが効かなくなると口を揃えて言う。価値観の転換が起きる。
32
50歳前後でリストラされてる技術者を技術トレンドについていけなくなったお荷物みたいに捉えてる人がいるけどその年齢まで技術者をしている時点でかなり優秀で、実態としては専門分野そのものの需要がなくなってしまったケースのほうが圧倒的に多いです。若手技術者にとっても他人事ではないです。
33
この若手は上司に評価されていないのだから現職に留まっても昇給も昇格もかなり難しいでしょう。自分を適切に評価してくれる職場、次に繋がる経験ができる職場を能動的に選ぶのが市場価値のある人材になるための再現性のたかい方法です。
note.com/career_talks/n…
34
こういう企業は仮にコミュ力が高くて入れたとしても技術者向けの人事評価制度がまともに機能していないことが容易に想像できるので落ちて良かったとも言えます。会社員なので結局人事評価が悪いと権限の拡大も年収アップも望めないので数年後に入社したことを後悔することが目に見えてるからです。
35
責任を負いたくないし出世はコスパ悪いから平社員でずっとやっていきたい系の若者は、その働き方が20代だからこそ実現可能で、40代になって20代と同じスキルや経験しかなければ、職そのものを失うリスクが高いことを全く想定してないっぽい。
36
しんどい仕事で年収1000万と楽な仕事で年収300万円のどちらが幸せか?みたいな質問をよく見かけるけど現実は年収1000万の仕事はやりがいあって楽しく、年収300万の仕事のほうがしんどいんですよね。
37
最近のDXブームでスタートアップ界隈の優秀な人が高給と安定に惹かれて製薬系や商社系の日系大手に転職していくのだけど大抵1年くらいで退職している。ある方の退職理由は「slack導入のための社内調整に1年費やして力尽きた」でした。
38
日東駒専未満で中小企業に就職した人達のその後を追うと30代後半時点で高卒で大手企業の工場に就職した人達よりも年収が低いケースが散見される。福利厚生の違いも含めたら差は更に開く。日本は中途半端な大学に行くくらいなら高卒で優良企業に就職したほうが待遇が良いという現実が垣間見える。
39
ここ数年でZ世代はメンタル豆腐なのにすぐにパワハラだとか問題を大きくする傾向があることが判明したので、よほど見込みがない限りは中堅社員は自己防衛のために彼らのキャリアが潰れるのをわかっててお客様扱いするか、合法的に追い込んで排除するのが合理的な判断になってきている。
40
35歳という年齢はキャリア上もう取り返しのつかないくらいにできる人とできない人の差がつく年齢です。部長や執行役員など出世や特定分野のプロフェッショナルになっている人材もいれば、未だに新卒数年目でもできるような仕事を言われるがままに行っている人もいる。それが35歳という年齢なのです。
41
日本はまだ共働きすれば年収800〜1000万は十分に確保できて教育費や娯楽費も一応捻出できる。ただし金銭的なゆとりの対価として時間的ゆとりを犠牲にしなければいけない。これは夫婦ふたりなら余り問題にならないが日本は核家族社会なので子供ができると本当に時間がなくなりQOLが急激に低下してしまう
42
技術職に限らず良いキャリア機会を得るには会社から高い評価を得る必要があります。その評価の土台が崩れている会社に入ると実力があっても評価されないので転職を考えてる方々は飼い殺しにされるか、短期離職を余儀なくされることは強く意識してください。
43
今の日本はある程度高学歴で都内で働いてる人と高卒・専門卒の地方はもはや別の国くらいに人生観も待遇も違う。日本としてひとくくりにできないくらい断絶が進んでいます。この点でもアメリカを後追いしていると言わざるを得ない。
44
あちこちの日系大企業からIT人材に年収1000万出しても採用できないって話を聞くけど、理由は2つあってIT人材のTwitter利用率が高く、Twitter内でJTCのヤバさを曝露するツイによる風評被害で日系大企業を対象外にしてる人が多いのが原因の1つ。もう1つの理由はそのヤバい噂が事実であること。
45
初転職の人は、転職直後に上司から言われる「新鮮な視点で会社の課題や問題点をどんどん周囲に指摘してほしい」を真に受けて本当に指摘すると即効村八分になるので気をつけてほしい。
46
ではこの会社がどうすればいいかと言えば、即戦力の優秀な人を高給で採用するか、ポテンシャルの高い人材を採用して育てるかの2択です。お金を出せないなら時間をかけて教育するしかありません。低待遇で相場より低い待遇で採用できるなんて都合のよい話は無いのです。
47
特に日本の場合は総合職の残業が多いことが問題。定時帰りで500万なら良いが、実態としては月に何十時間も残業してやっと500万かそれ以下の人が多いのが実態。そんな状態で共働きしたら子持ち家庭が崩壊するのは必然である。欧米諸国との一番の違いはここで、日本は年収が低い層でも労働時間が長い。
48
外資ITの首切り、社内コミュケーション促進担当という役割で社内イベント開催しているだけで年収1000万円以上もらっていた女性陣が全員解雇されたので、胸がすっとした社員も多そう。
49
GAFAがリストラを開始したことで、外資はやっぱりリスク高いという意見がでてきてますが、外資はクビになってもすぐに同待遇の別の外資に転職できるのでクビになっても問題ありません。40代でリストラされたら待遇を落とさない限り転職できない日系大企業に居続けるほうが余程リスクが高いです。
50
親会社に入れない人が安定しているイメージを抱いて子会社に就職したり、転職するケースをよく目にしますが、子会社はこのように親会社からある日突然謎の偉い人が降ってくるのでおすすめしません。さらに子会社は部長以上が親会社出身ばかりで出世もできないので資本独立している会社に入りましょう。