376
脳に備わっている省電力モード
quantamagazine.org/the-brain-has-…
栄養不足になると脳が処理を落としてエネルギー(ATP)消費を減らしているという話。
とくに映像系の処理が削減され、空腹だと視野が低解像度になるのだとか(マウス使った実験)
377
友人同士は同じ体臭がする
economist.com/science-and-te…
臭気を計測してみると友人同士は似たような臭いがしてる。一緒に飯を食ってたりして似た体質になってる可能性を除外するため、見知らぬ人同士を集めて気が合うかどうかを行動テストで調べた結果、臭いが似てる人同士の相性がいいのがわかるという
378
バーチャルリアリティにおいて「第 3・4 の腕」の身体化に成功
tut.ac.jp/docs/PR220627.…
VR環境で足先と連動する余剰肢ロボットアームを開発。装用後、まるで自身の身体のように知覚することが可能。余剰肢ロボティクス設計における課題解決への貢献が期待されます
nature.com/articles/s4159…
379
ガボンとトーゴが英連邦に加盟するらしい
bbc.com/news/world-afr…
コモンウェルス、大英帝国の名残りって印象だけど、いずれも英国の植民地だった歴史はない。かつてはフランスの植民地で、現在はフランスと距離をおきたいが、何らかの経済圏に入るという利点
380
日本の猛暑をBBCが取り上げているが、
bbc.com/news/world-asi…
雨季が早めにおわって歴史上最悪の猛暑が続き、電力供給はぎりぎり。
日本人は暑さへの不満をTwitterに垂れ流している(だいたいあってる)
381
フーバーダムによって作られたミード湖。記録的な水位低下になってて湖底から何十年も前の死体とかいくつも出てきているという話
washingtonpost.com/climate-enviro…
昔のラスベガスのギャングの処刑だったりするとか(ラスベガス市警の鑑識は有能だから)
382
鎌倉製作所の水冷ベストCOOLEX
coolex.jp
たまたまウェブ広告に出てきたモノタロウのページで知ったけど、真面目に水冷するとラジエーターそれなりのサイズだ
monotaro.com/p/6245/9916/
(保冷剤付きタンクの水を循環させるだけならもっと小さい)
383
地方自治体が財政破綻するとどうなるか
theconversation.com/what-happens-w…
英国の自治体でまずいのがあるという記事で、各国ではどのように対処するのか紹介してる。日本では財政健全化法と夕張市を解説。
それにしても表題写真のインパクトでかい(デトロイト、連邦破産法Chapter 9の史上最大の適用)
384
スイスの地下トンネル式都市間物流システム
spectrum.ieee.org/cargo-sous-ter…
自動走行する電動台車や小型モノレールで小さめの貨物を自動搬送。地上の貨物トラックを40%削減、第1期区間は国の東西70km。
いまだ計画上ではあるけど本当に進めているらしい
385
スイスの地下物流システムCargo Sous Terrain
cst.ch
直径6mトンネルを自動台車が30km/h。コンテナそんなに大きくないし、速くもないけど自律で24時間連続的に走るから、かなりの物流をこなせるとしてるのね
386
ウクライナにおける戦争は初期の戦車vsジャベリンという構図から砲兵戦に移行しているけどドローンの活用はあいかわらずという話
bbc.com/news/world-eur…
民生ドローン使った小規模偵察隊による位置報告(たまに小型爆弾)。
ロシア側も電子戦で対抗するようになってきててウクライナ側UAVの平均寿命7日
387
暗黒物質ではなく修正重力理論を支持するという話
theconversation.com/dark-matter-ou…
もともと銀河の回転がニュートン物理法則にあってないで暗黒物質が導入。
銀河回転速度は推測値に幅があって断言しにくいのが難点だけど、暗黒物質理論と修正ニュートン力学(MOND)を比べたらMONDのほうが説明できてる説
388
389
リコー:浮力調整器「STAYTHEE」を開発
jp.ricoh.com/release/2022/0…
防水ケースに入った360度カメラに取り付けるだけで電池不要で水中で中性浮力(浮きも沈みもしない状態)を保つことができ、これまで水中では困難だった撮影が可能になります。電池不要、水中で一定の場所に留まり、臨場感あふれる撮影を
390
古代パルミラの「名前のない神」の謎
livescience.com/ancient-palmyr…
碑文などに“慈悲深き”とか“宇宙の支配者”とかあるのに肝心の神の名がどこにも記されてない。「匿名の神」と呼ばれているのだそうだ。
実際はナブーやティアマトを称える碑だけど、あえて名前書かないことで敬意を表す習慣あったという説
391
ツール・ド・フランスで地学の勉強
theconversation.com/how-the-tour-d…
中継ではレース状況や選手の解説だけでは間が持たなくてその地方の紹介を入れてるけど、地学でやっても面白いとして地質学者たちがWebとTwitterで進めてるのだそうだ。
アルプスの隆起や侵食による地形、地質などステージごとに見どころ解説
392
「スリランカ経済危機の原因は有機農法」は状況を正しく説明していないという話
bbc.com/news/science-e…
経済政策の失敗で国民不満が増大。食料価格高騰は要因のひとつだが、それだけを論じるのは単純化しすぎている。
「エコ農業政策のせい」は米右派メディア(fox)と気候変動懐疑論者が拡めたとか
393
人工芝には利点ないという話
theguardian.com/environment/20…
芝生より手間がかからないとされているが、枯れ葉は溜まるし洗浄も大変で、劣化するし猛暑で融けることもある。暑い日に上に裸足で乗ると火傷するくらい熱くなる。生物多様性維持や都市の冷却には何の役にも立たないと、かなり厳しいこと書いてる
394
人工芝は都市の生物多様性にもヒートアイランド防止にも役に立たないが、同様にドイツではホラーガーデン(砂利敷いた庭)も禁止される。
とか書いてるので適当な独語で検索してみたら
nabu.de/umwelt-und-res…
枯山水、石庭。
これはこれで(だめか)
395
クマムシが持つDNA保護機能を培養ヒト細胞に組み込むことで、放射線耐性などの耐環境性を高める研究が行なわれているという話
sciencenews.org/article/tardig…
396
大マゼランにある恒星級ブラックホールの発見
theguardian.com/science/2022/j…
活動銀河核みたいに派手にX線放射してなくて天の川銀河の外にあるのを確認できたのは初なのだそうだ。9太陽質量のBHが25太陽質量の青い恒星を周回
397
人類はベテルギウスやアンタレスを2000年以上観察してる
universetoday.com/156786/betelge…
星の一生は人類の歴史よりはるかに長くて経時的変化はまず捉えられないが、歴史文献の描写を調べてみるという研究。
例えば司馬遷は「ベテルギウスは黄色」と書いてる。今ほど赤色巨星化が進んでいなかった可能性が
398
卵マヨネーズ保存協会
atlasobscura.com/articles/oeuf-…
ゆで卵を半分に切ってマヨネーズ載せただけのフランス料理。20世紀初頭に発明され、かつてはオードブルの定番だったもののコレステロールとか健康志向で廃れている。シンプルゆえに奥深いところがあって料理コンテストやってるのだそうだ
399
植物界のダイヤモンド、「スポロポレニン」という物質
quantamagazine.org/how-the-diamon…
花粉や胞子の殻に含まれる生物性ポリマー。酸にもアルカリにも溶けず紫外線でも分解しなくて、植物の陸上進出に大きく貢献。
化学的に不活性すぎて長らく分析を受け付けず、組成や分子構造が分かったのはつい最近という話
400
1万年前まで遡ってシベリア犬の骨を同位体分析すると魚を多く食べていたのがわかるという研究。
シベリアの川は1年で凍ってる期間のほうが長くて野生のイヌでは魚獲れないから、人間が食料与えたり食べ残しを漁ってた。
(オオカミからイヌへ家畜化された経緯) twitter.com/AFP/status/155…