351
エンデュランス号がウェッデル海で発見
bbc.com/news/science-e…
アーネスト・シャクルトンが南極探検に向かい、途中で氷によって動きが取れなくなって放棄した探検船(驚異的な航海能力で生還した)
352
クモのバルーニング
physics.aps.org/articles/v15/31
天気がいい日に高い所で糸を出すと風に乗って飛べる。上昇気流も使うけど、静電作用も揚力を生んでるという研究があって、糸に働く物理をシミュレーションしてる
journals.aps.org/pre/abstract/1…
353
iPS細胞作る時に使う細胞をリセットする遺伝子「山中因子」を用いた若返り研究
theguardian.com/science/2022/m…
細胞変異の誘発だからガンもできてしまうのが難点だったけど、ガンを引き起こすことなくマウスを若返らせることができたのだとか
354
ドイツではロシア産ガスへの依存度を下げるため、最初のLNGターミナルを建設中
maritime-executive.com/article/german…
計画は前々からあったらしいが、この戦争で認可が進んだらしい(それにしたってこれから建造という泥縄)
355
欧州へのロシア産の石油・ガス輸出停止が出てきたのでいろんなメディアで大きくとりあげているけど
(その覚悟があってあれだけの経済制裁をかけたんじゃなかったのかってふと)
dw.com/en/european-le…
ドイツの記事。依存度ではけっこう大きくて発電量の1/5。急に禁輸されるとダメージでかいらしい
356
好戦派のシンボルになっているZ
bbc.com/news/world-eur…
シンプルな記号で有効なプロパガンダとして機能しているという話。元は友軍誤爆を避けるために遠征軍がペイントしてた記号だけど、鉤十字みたいな扱いになるつつある
357
WWIIフランス侵攻時にアルデンヌの森を抜けるという困難なルートを与えられた第2装甲師団、250kmもの車列になったのだそうだ
en.wikipedia.org/wiki/Battle_of…
Economistは「それでも最終的に目的地に到達した」と書いている
358
ロシア侵攻軍の60kmもある車列は、道路以外は走れないなどの兵站上の問題だという解説
economist.com/europe/2022/03…
マーケットガーデン作戦のようだと書いてるけど、ドイツ軍のフランス侵攻にも例えている。
アルデンヌの森を抜けた部隊は250kmもある車列となり、欧州最大の渋滞だと評した将軍がいるとか
359
本物は絶滅したのに、なぜ回転ダイヤル式電話が玩具で生き残ってるのか
theguardian.com/lifeandstyle/2…
「指による操作、数字の把握、ダイヤルが戻るリズムなど知育に良い」みたいなことも書いてるけど、それ以前に「生まれてから一度も見たことない幼児が操作し、それを楽しんでる」のは確かに不思議
360
パンデミック初期と同様に、ドゥームスクローリングが起きてるから気をつけろという話
theguardian.com/society/2022/m…
災害や戦争などが起きた際、刺激的な話題を求めて延々とニュースを追ってしまう行為。精神衛生によくない
361
抗戦のために壕を掘り火炎瓶を用意するウクライナの人々
economist.com/1843/2022/03/0…
大都市ではなく北西部の小さめの都市や町の様子を書いている。
ベラルーシ南部とウクライナ北部にまたがる広大なPripet湿地帯。沼地と軟弱な地面ばかりでナポレオンもWWIIドイツ軍も撤退した
362
TikTok戦争
theguardian.com/commentisfree/…
偽情報はネット民にすぐに見破られ、政治的アピールやロシアを嘲笑するネットミーム流行など、SNSの世界ではウクライナが優勢
(もちろんそれだけでVlad the Invaderに勝てないが、という話)
というか、「侵略者ヴラド(ウラジミール)」
(いつのまにそんな呼び方が)
363
数学ニューロンの発見
uni-bonn.de/en/news/028-20…
ヒトの脳には加算・減算それぞれに活動する特定のニューロンがあるのだそうだ。電極埋め込んでいる患者をボランティアとした実験。口頭でも発火して、+-といった記号に反応しているわけじゃないらしい
cell.com/current-biolog…
364
ウクライナの餃子系料理ヴァレーニキ
economist.com/culture/2022/0…
この地域は似たのが多くて大雑把にペリメニとかピエロギと呼びそうになるけど、ゼレンスキー大統領が例えているのだそうだ。
「それはひとつじゃない。ヴァレーニキがヴァレーニキであってペリメニでないようにウクライナはウクライナだ」
365
この戦争では両陣営から真偽の疑わしい映像がSNSに投稿されてドイツのDWではファクトチェック(Faktencheck)コーナーも作っているけど
dw.com/de/faktencheck…
(もうなんだか)
366
(征服者は)「砂漠を作り、それを平和と呼ぶ」。
ローマのタキトゥスが記した(カレドニア人がローマを指してそう演説した)とされる言葉。
以前にも見かけたけど、英語圏では普通に使われるフレーズなんだな
twitter.com/Kyukimasa/stat…
367
ロシアはクリミアでは成功した情報戦と特殊部隊規模の戦略が今回も通用すると考えていたため初戦でつまづき、兵士の士気も低いという解説
theguardian.com/commentisfree/…
見直して従来どおりの戦争(都市破壊)に移行したという話だけど、記事を
"he is making a desert and calling it peace."
で締めている
368
イタリア・パンテッレリーア島にある果樹園
atlasobscura.com/places/giardin…
雨が少ない代わりに霧が立つ地域で、荒く積んだ石積みの壁が霧をせき止め、その水でオレンジやレモンなどを育てる伝統があるのだそうだ。いつ頃から行なわれているのかわからないほど昔からある
369
対ロシア経済制裁は通貨下落を引き起こしているが、1998年はもっとすごかった(デフォルトまで行った)
economist.com/graphic-detail…
アジア通貨危機の影響を受けて投資家が手を引きルーブルが下落。その後、天然ガス輸出で経済を持ち直して軍事費を調達
(2008年はジョージア侵攻、2014年はクリミア併合)
370
ウクライナで作られつつある英雄の伝説
economist.com/1843/2022/03/0…
今でも尊敬されている歴史上の人物があまりいないという話。有名な指導者・活動家は何人かいるけど、ロシアやソビエトへの帰属に繋がってたりする。この戦争で大統領から「キエフの幽霊」(実在疑わしい)まで、伝説が形成されつつある
371
キッチンスポンジは微生物にとって最適な巣
sciencenews.org/article/sponge…
「熱湯消毒くらいじゃ繊維の奥に残ったのが増殖して全然減らない」とか言われててるけど、多様な微生物にとって増殖する空間としてスポンジの空隙が最適サイズなのだそうだ
372
ウクライナ侵攻におけるロシアからの大規模なサイバー攻撃
timesofisrael.com/russian-invasi…
イスラエルのサイバーセキュリティ分析。マルウェア使ったシステムへの攻撃のほか、SNSでの反ウクライナの言説は2月中旬から活発化してて11,000%増加
373
海に沈んだ英国の街「ダンウィッチ」
bbc.com/travel/article…
イングランドの東海岸。かつては大きな港町があったが、13-14世紀の北海の嵐と海岸侵食で町のほとんどが北海に沈んで現在は小さな村があるだけの場所。
近年の海洋考古学調査で海底に街路や教会・修道院などが見つかっている
374
ロシアなしでのISS維持を検討中
msn.com/en-za/news/tec…
プログレスで定期的に押し上げないと軌道下がっちゃうから。
「ロシアなしでISSを維持できないというロシア宇宙計画責任者のツイートに対し、Elon MuskはSpaceXのロゴを貼った」
できるだろうけど、あくまでそれは緊急用と考えてるらしい
375
そういや最近の若者はなっとらんって見えるのは科学的な用語が存在していて、
"kids these days effect"「最近の若いもん効果」
ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/P…
世代間ギャップというか、こんなに長く(紀元前624年頃から)言われてる以上、ある意味人類に根付いた一種の錯視
bbc.com/future/article…