蛾はコウモリと進化の上でいろんな音響技術戦争をやってきたから(蛾がコウモリの探知音波を吸収する表皮を作ったり、コウモリは周波数を変えてきたり)、おそらく蛾の音源探知もその一環 twitter.com/Kyukimasa/stat…
アイアイは長い指で鼻をほじるが、CTスキャンで調べると喉の奥まで届いている sciencenews.org/article/aye-ay…
ネコの空中身体ひねりの物理学、19世紀の物理学者にとって考察するのが流行してストークスやマクスウェルも挑戦したことあるのだとか skullsinthestars.com/2013/07/26/cat…
大マゼランにある恒星級ブラックホールの発見 theguardian.com/science/2022/j… 活動銀河核みたいに派手にX線放射してなくて天の川銀河の外にあるのを確認できたのは初なのだそうだ。9太陽質量のBHが25太陽質量の青い恒星を周回
出版社のドメイン偽装などで編集者になりすまして作家から未発表原稿を盗む行為を続けていた犯罪者の逮捕。5年間も続けていて何人もの作家が被害に遭っている。 身代金要求やオンライン公開、現金化しようとした試みもなくて、単なる愉快犯らしい mashupreporter.com/italian-man-ac…
Twitterがなくなるのは世界の損失という話 theconversation.com/what-the-world… 地震・山火事などの速報性、偽情報に対して専門家が反論したり、戦争報道写真の位置をネットの集合知で特定したりする情報検証プラットフォーム(唯一無二)。 ヘイトや荒らし・炎上は問題だが、それらですら人間の行動研究の対象
列⾞と衝突した熊を処理する際は、作業中に別の熊が出没する恐れもあるためハンターを⼿配し安全を確保しながら処理にあたります。 冬期は除雪、夏期はレールや資材運搬に使⽤している保守⽤⾞のクレーンに「熊キャッチャー」というアームを取り付け現地に赴き処理を⾏う。
そういえばふと。 記事では“hamburger”とか“burger”と呼んでるけど、それ言うならハンバーグじゃないのかという話。 アメリカにはひき肉丸めて焼いたのをパンで挟まずに食べる文化がない twitter.com/Kyukimasa/stat…
ナミブ砂漠のスイカ ウリ科植物のなかでも乾燥に強いスイカの類は現地で食料とされているが、品種改良などのために系統立てて調べるプログラムFRAMeの話 uni-bonn.de/en/news/121-20… 「スイカ類は砂漠で進化したと考えられている(仮説)」それにしてもすごい場所に生えてる © Photo: Dr. Julia Bechteler
熱光起電効率で40%を達成 nature.com/articles/s4158… 熱機関としてはガスタービンやスターリングエンジンみたいな高効率な機関があるけど、やはり可動部ない利点は大きいはずとしている
世界最大のクローン生物。 オーストラリアのシャークベイにある海草の群生地、200平方kmもあるけど遺伝的に同一で地下茎が根分かれして広がっている livescience.com/australian-sea… 一部接続してないところがあったりして単一の生命体というわけじゃないらしい
JFE スチール株式会社東日本製鉄所京浜地区の高炉等休止に伴う土地利用に係る基本的な考え方について city.kawasaki.jp/980/cmsfiles/c… これはものすごい規模になるな
大気中のCO2を減らす「強化岩石風化」 bbc.com/news/science-e… 玄武岩などの鉱物を細かく砕いて地面に放置しておけばケイ酸塩が大気中のCO2と反応して炭酸塩に変化(炭酸塩は肥料などに使えるのでコストが浮く)。 地球環境工学として安い部類なので注目されているという話
海に沈んだ英国の街「ダンウィッチ」 bbc.com/travel/article… イングランドの東海岸。かつては大きな港町があったが、13-14世紀の北海の嵐と海岸侵食で町のほとんどが北海に沈んで現在は小さな村があるだけの場所。 近年の海洋考古学調査で海底に街路や教会・修道院などが見つかっている
そういえば ロイヤル・オンタリオ博物館のクジラ心臓の標本 twitter.com/ROMtoronto/sta…
文明崩壊を生き延びた言葉 (石や粘土板への筆記の歴史の話) bbc.com/future/article… 我々のアッカド語とシュメール語に関する知識は1人の人物による所が大きいのだとか。事務的な記録を残す一方、仕事とは別に2つの言語を対応させる粘土板を自主的に書いて寺院に納めた。 辞書の編纂(歴史に残る偉業)
NZのC型肝炎検査を受けようキャンペーン theguardian.com/world/2022/sep… 指1本からわずかな採血で検査できるから中指立ててるのをキャンペーンのメインイメージにしてたのが問題になったのだそうだ
凸版印刷:スマホアプリ「古文書(こもんじょ)カメラ™」を配信開始 toppan.co.jp/news/2023/06/n… 手書きの古文書に対応したAI-OCRを搭載し幅広い資料の解読を支援。資料館等での古文書の解読や調査業務の効率化をはじめ、一般利用者の「手元にある古文書の概要を知りたい」といったニーズに対応
日本原子力研究開発機構:原子一個の厚みのカーボン膜で水素と重水素を分ける jaea.go.jp/02/press2022/p… 重水素イオンよりも軽い水素イオンがグラフェン膜を多くすり抜ける量子トンネル効果と呼ばれる現象に起因していることを示しました。 「重水素」を安価に精製する新技術を実証
1月にあれだけ大規模な噴火をしたフンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山だけど、いまでは近くに寄れて火山学者が泳いでる bbc.com/news/science-e…
地方自治体が財政破綻するとどうなるか theconversation.com/what-happens-w… 英国の自治体でまずいのがあるという記事で、各国ではどのように対処するのか紹介してる。日本では財政健全化法と夕張市を解説。 それにしても表題写真のインパクトでかい(デトロイト、連邦破産法Chapter 9の史上最大の適用)
「鳥類はあれほど視力が良いのになぜ風力タービンに激突してしまうのか」という問題に多くを割いてる。 大雑把にまとめると「あいつら進行方向を見て飛んでない」 (餌を探すために飛んでるんだからしかたない)
Economist: そんなStarlinkだが、懸念することがある。トップがイーロン・マスクだから何考えてるのかわからない ”Mr Musk is Mr Musk. (話のオチみたいな扱いになってるけど、こればかりはどうしようもない)
アナログレコード盤の売上がCDを上回る bbc.com/news/64919126 1987年以来初なのだそうだ。 配信が主流になったから、旧式物理メディアとしてはもはや同列
そういえば、この戦争では商用機と民間操縦者が有効活用されているのは確かだけど、ドローン操縦者を狙って攻撃してくるのでおそらく被害も大きいという記事 suasnews.com/2022/03/watch-… ホビー用くらいのを飛ばしてたら砲撃受ける動画が載ってる(2015年の動画だからウクライナ紛争当時)