501
ボイジャー1号が正常に復帰
nasa.gov/feature/jpl/en…
今年の前半にテレメトリ信号に意味不明なデータが混じるようになっていたのを解決できたのだそうだ。使わなくなったオンボードコンピュータを経由してデータが来てたらしい。
しかしそもそもそんな経路でデータを送信しはじめた理由がまだ謎
502
英国にあるPiel島が王を募集
theguardian.com/uk-news/2021/d…
中世からの廃城とパブと宿がある島の管理人。前任者が引退したので代わりを探している。king of Piel Islandの称号もらえる(地元の自治体がそう呼んでるらしい)
503
「核融合で投入エネルギーよりも多くのエネルギー放出」の解説
sciencenews.org/article/nuclea…
核融合の技術的マイルストーンではあるが、実用への道のりはまだこれから。
「投入エネルギーはターゲット照射した光のエネルギー量、その光を作るのに使ったエネルギーじゃない」
504
太陽の1000万倍の明るさで光る中性子星(既存の物理モデルに反する)
jpl.nasa.gov/news/nasa-stud…
物質が降着したときに出る放射エネルギーには上限があって、その100倍以上のX線出てるのだそうだ。見かけ上そう見えるという仮説があったけど、どうやら本当に出ていて謎
505
506
DARPAの新兵器アイデア、新世代のカスピ海の怪物「リバティリフター」
spectrum.ieee.org/darpa-liberty-…
大型輸送用地面効果翼機のコンセプトを出して作るメーカーを募集しているのだそうだ。
高速かつ大量の海上輸送が目的だけど、機体は低コストで作れることが前提らしい
507
MIGOというスタートアップが作っている家庭用掃除ロボット「Ascender」
migorobotics.com/pages/ascender
世界初、階段を昇れる
youtube.com/watch?v=NKqc4h…
508
デーツの歴史
smithsonianmag.com/history/sweet-…
ナツメヤシの実、中東から北アフリカまで幅広く食用にされ、とくにユダヤとイスラム圏では宗教的な背景あって深い歴史があるという話。
「聖書の“乳と蜜の流れる地”の蜜は蜂蜜ではなく甘いデーツのことを指す」(そうだったのか)
509
ドイツの消費者団体の“Mogelpackung des Jahres”(いかさまパッケージ・オブジイヤー)
spiegel.de/wirtschaft/ser…
1位「HOMANNパプリカソース」はビンの大きさあまり変わってないように見えて内容量500mlから400mlになった。
2位はキットカット。5本だったのが4本に
(どこの国も似たようなことを…)
510
オーストラリアのトキが有毒のオオヒキガエルを草でこすったり水で洗ったりして毒を落として食べる方法を編み出したという話
bbc.com/news/world-aus…
ゴミ箱を漁るので「ビン(ゴミ箱)チキン」と呼ばれ嫌われてるけど評価上がったとか
(ヒキガエルは侵略的外来種、天敵いなくて数が増える一方)
511
「不死の培養肉」
now.tufts.edu/2023/05/11/ano…
将来的な食肉として細胞培養による人造肉が開発されているが、動物から採取した細胞は培養で増やせる量に限界がある(ヘイフリック限界)。
ウシ幹細胞のDNA操作し、分裂回数に制限がない「不死化細胞」にすることに成功
512
Wボソンの質量違反、Natureも大きく取り上げている
nature.com/articles/d4158…
標準模型からの逸脱だとすると非常に大きな発見で、対称性とかヒッグス粒子あたりに未知の物理が働いている。しかし測定ミスの可能性あるので慎重に扱うべきとか。
LHCでも同種の実験進めてて、そちらの結果も見ないと
513
味がしないえんどう豆を作るという話
bbc.com/news/science-e…
いまの植物性疑似肉はほぼすべて大豆ベースだけど、栽培するの環境負荷はエンドウのほうが低い。しかし疑似肉に使うには味が強い(子供が嫌うグリーンピースの味)から、味の薄い品種を見つけて品種改良しているのだそうだ
514
ロシアの軍事的失敗
bbc.com/news/world-607…
すでに侵攻軍の10%を喪失していると推測されるその理由を解説しているけど、
「最新鋭戦車T-14アルマータはどうやらパレード用だ」(ひどい言われようだ)
515
鉄を燃やして蒸気タービン回す火力発電
spectrum.ieee.org/iron-fuel
鉄は地球上で最も豊富な元素のひとつで燃焼エネルギーは重量あたりで石油超えるしCO2も出ない。鉄粉は長期間貯めておける。
一度使った酸化鉄の鉄粉を余剰電力で還元したりして蓄電システム的に使える
516
さまざまな文献資料。その国が辿ってきた歴史であり、いまの国ができた経緯だから、図書館や博物館を軽視して減らしたりすことは歴史や国そのものをまったく尊重していない(だから侵略を受けている国に対し、はやく降伏してしまえばいいと言ってのけたりできるわけだ)
517
EUはすべてのスマートフォンに共通の充電器(USB Type-C)を義務付ける法案を可決。
ついにLightningが twitter.com/AFP/status/157…
518
給与上がらないのに物価上がる日本の状況をBBCが記事に
bbc.com/news/business-…
今回の物価上昇は長らく続いている経済の失敗ではなく(失敗が30年間続いていることは解説してる)、パンデミックと戦争のせいだが、国民は苦境に。
“人気のスナック「うまい棒」が2割値上げした際、全国に衝撃が走った”
519
フーバーダムによって作られたミード湖。記録的な水位低下になってて湖底から何十年も前の死体とかいくつも出てきているという話
washingtonpost.com/climate-enviro…
昔のラスベガスのギャングの処刑だったりするとか(ラスベガス市警の鑑識は有能だから)
520
英宇宙企業Space Forgeによる新しいタイプの大気圏再突入シールド
bbc.com/news/science-e…
宇宙合金など製造業向けサービスを提供している会社で、機体を再利用できるように折りたたみ式の薄い合金製の耐熱シールド「プリドウェン(アーサー王の盾)」と洋上回収するホバーボートを開発中
521
ヒトもラットも抵抗できないリズム
theguardian.com/science/2022/n…
身体に加速度計を装着して毎分120~140のテンポの音楽を聞かせる。無意識のうちにビートにあわせて身体が動いてるのだそうだ
522
日本の河野デジタル相が行政からFDを撤廃させると宣言したのをBBCで取り上げている
bbc.com/news/world-asi…
「日本はハイテクガジェットで有名だが、オフィス文化は古い技術に固執するもの有名。新製品出すわりに昔からの習慣が変えられない文化があり~」みたいなこと書かれてて、ぐぬぬ
523
もともと食べる文化なくてもマーケティングで普及するという話。
1980年代にノルウェーのサケ養殖が国内消費を超え、輸出先として日本に目を付けたが生サーモン食べる文化なかったので~(がんばって売り込んだ甲斐あって普及)とか紹介してて、伝統が本物かどうか関係なく美味しければ根付く的な話に
524
マーズコプターIngenuityの話
spectrum.ieee.org/mars-persevera…
当初は最大5回飛べればいいと考えていた実験機がもう17回も飛んでる。
NASAのほうでも技術実証フェーズから運用実証フェーズに移行してローバーが踏破する予定の地形偵察という実用性を検証している。
ひとまわり大きな機体も検討中なのだとか
525
「19世紀後半に各国が料理本を出すのが流行し、その頃に“お国の料理”という共通認識が形成された」
みたいなこと書いてて、つまり
「ボルシチやピロシキはソ連が成立した後に各地の料理を集めて“これがロシア料理”として各国にソ連国民という共同意識を高めた」だ
bbc.com/travel/article…