中国が作り出した多年性イネ smithsonianmag.com/smart-news/per… イネは部分的に多年性(普通のイネの田んぼでも稲刈り後にまた伸びてくる)。イネの野生種と交配して品種改良し、十分品質の高い米が穫れる品種を作出したという話。 5年くらいで収穫量落ちるけどその間は田植え不要(稲作農家の労働力を激減)
磁気コアメモリー電子工作キット「Core64 kit」 spectrum.ieee.org/weave-your-own… 8 bytes記録できて各bitにLEDが付いてるから磁石が付いたペンでタッチスクリーンみたいに使える。 キットだから小さなコアにワイヤー通して編みあげるのがすごくめんどくさいらしい(しかしアポロの時はそんなもんじゃなかった)
「100年前にイタリアの軍事学者ジュリオ・ドゥーエが唱えた戦略爆撃理論と変わらない」と書いてて ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8… 都市爆撃による士気喪失で戦争に勝てるとし、そのほうが戦争全体での死者数は少ないとした軍事理論(極端に爆撃機の比率が多い空軍に繋がった)
大量虐殺、戦時下とは限らなくて、例えばホロドモール(ウクライナ飢饉)も該当する的な話をしてる theguardian.com/commentisfree/… ホロドモールは先日Guardianも記事にしてた。人為的に貧困と飢饉で大量死を引き起こす経済政策。 プーチンやソビエトが発明したわけじゃなくて英国もやった(ベンガル飢饉)
チョウの羽ができるところ(MIT) news.mit.edu/2021/butterfly… 幼虫がサナギの中で完全変態して翅部分に鱗状組織が形成される過程。サナギの表面を薄く削って透明なカバーをはめ込んで撮ってたのだそうだ
米国からウクライナへの武器供与に入っているSwitchbladeの解説 bloomberg.com/news/articles/… 歩兵が携行できる小型自爆ドローン
ハンバーガーをひっくり返す回数による焼き加減の実験 seriouseats.com/the-burger-lab… さすがにアメリカ人にとってはシングルフリップ派とマルチフリップ派でそれぞれこだわりあるみたいだ。 “the multi-flippers are right!”
古代パルミラの「名前のない神」の謎 livescience.com/ancient-palmyr… 碑文などに“慈悲深き”とか“宇宙の支配者”とかあるのに肝心の神の名がどこにも記されてない。「匿名の神」と呼ばれているのだそうだ。 実際はナブーやティアマトを称える碑だけど、あえて名前書かないことで敬意を表す習慣あったという説
動物園のゾウはお客がいると喜ぶらしい independent.co.uk/news/science/e… 「動物園訪問者効果」と呼ぶのだそうだ。客がいないと退屈で食欲減退したりするとか。ネコ科動物やペンギンなども人がいたほうが肯定的な結果なのだとか (お客でストレスたまる動物もいるから展示環境の改良に)
2万年前の洞窟壁画にあるドットは動物の繁殖期を月の数(太陰暦)で記録したもの bbc.com/news/uk-englan… アマチュアの研究家が発見したのを大学の考古学者が協力して考古学論文誌に載ったのだそうだ
猫の脳は過去1万年くらいで著しく小さくなっている livescience.com/house-cat-brai… 家畜化される前のヤマネコのたぐいとくらべるとかなり小さくなっているらしい(家畜化された多くの動物にも同じ傾向がある)
「健康のために水は1日2リットル飲みましょう」とよく言われるが、研究によるとそれは多すぎる theguardian.com/lifeandstyle/2… 5000人以上に水素同位体を含む水(重水)を飲んでもらって人間はどれくらい水を代謝するかを調査。年齢体重生活環境で差があるけど一般的に1.5~1.8Lくらい
レーザーで雑草を焼く農業ロボ twitter.com/AvatarDomy/sta…
ゴブリンモード パンデミックの長い自宅生活で見た目を気にしなくなり、1日中ジャージで化粧もせず自堕落なライフスタイルするのをそう呼ぶのが最近の流行りらしい theguardian.com/technology/202… 別にいいじゃんって思ったけど、記事もなんだか肯定的だ(インフルエンサーみたいな理想の素敵生活とか要らん)
シベリアにおけるイヌ科動物の食餌の変化 science.org/doi/10.1126/sc… イヌの家畜化、人間が農業始めた頃に炭水化物を消化できる能力を獲得してる(7000年前くらい)というのもあるのね
ドイツのロボット企業Festoのバイオメカニクスシリーズ、技術デモ機みたいな扱いだったと思ったけど、こうしてみると100%以上効果を挙げてる twitter.com/sekiguchiaimi/…
経済的な理由でレーザー兵器が普及 spectrum.ieee.org/ray-gun 民生用の改造みたいな安いドローンがこれほど使われるようになると1発が安いレーザーがお得。 「高価な迎撃ミサイルを使って空からドローンを駆逐できても、それは“ピュロスの勝利”だ」(古代ギリシアの故事:経済的に割に合わない)
プーチンは狂ってない、大国による周辺国を征服するという昔ながらのことをやってるという話 theconversation.com/ukraine-putin-… 19世紀末~20世紀初頭にかけてロシア/中国/日本が領土拡大してた時代の帝国主義の研究会が行なわれたが、その頃から動機も戦略も変わらないことを(進歩がないことを)してるという
日本の学校における対侵入者訓練 atlasobscura.com/articles/japan… 銃犯罪が多い米国と違ってナイフが用いられるため、sasumataと呼ばれる中世の非致死性対人捕獲器具が配備され実際に効果的に使用されたケースがあるという解説
つい先日のGuardian社説:マスクはTwitterを悪くするかもしれないが、いまのところTwitterはこれ以上悪くならないってくらいひどい場所になってるって話 theguardian.com/commentisfree/…
貧困の解消は政府の仕事であり、フードバンクを解決策にしてはいけない theguardian.com/society/2023/m… 世界の専門家や組織が公式に発表したのだそうだ。 当たり前のことだけど、先進国でも多くの政府はできてない(ボランティアと企業の寄付で成立している団体への依存が増えている)
ラクターゼ活性持続:牛乳消化能力は大人になると失われる(お腹こわす)。欧州には大人になっても続く人が多いけど、突然変異で生じた能力が遺伝によって北欧地域から広まった nature.com/articles/s4158… 拡散速度は「牛乳は健康にいい」の自然選択だけで説明できない。飢饉が淘汰圧になったのでは(仮説)
BBCの記事にアメリカが供与するSwitchblade "kamikaze" droneの写真載ってるけど圧縮空気でも撃てるんだなってふと avinc.com/tms/switchblade 歩兵が運べる徘徊型兵器だから普通は火薬で撃つんだろうけど(発射位置の秘匿性なのか。いざとなれば手投げもできそうだけど)。 それしてもめちゃくちゃ小さい
想像力が欠如していた10の科学 sciencenews.org/article/scient… 原子から重力波まで、当初「あり得ない」とか「実証できない」と考えられていたけど後に発見された科学史。 実証主義のオーギュスト・コントは「星の組成を知ることは永遠に不可能」と言ったが、数十年後に分光法が発明され太陽スペクトルに暗線
「自信過剰の危険性」という話 bbc.com/future/article… 昨年の米国調査では「格闘でクマに勝てる」が6%くらいいる。 近年の研究で「経験ないけど飛行機を着陸させられる」が20%、しかも飛行機の着陸ビデオ(教習の役には立たない)を3分見せるだけで数字上がる(ダニング=クルーガー効果が強化される)