国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
今日(3/31)は山菜の日だそうです。これから美味しい山の幸の季節、楽しみですね。画像は『博物図 第4図』より「葉茎類」の部分です。この中にワラビをはじめいくつかの山菜が描かれています。見つけられますでしょうか?buff.ly/2Ijku1s
177
旧暦6月末日は「夏越の祓」。くぐると無病息災の御利益があるという「茅の輪」が神社に飾られるのもこの時期です。ただし鎌倉時代に成立した歌集『夫木和歌集』には「茅の輪」を川に流す様子を詠んだ和歌があり、時代によって変化があったことがわかります。画像は寛文5年版。 buff.ly/2ZgU5v3
178
今日(5/14)放送の大河ドラマ #どうする家康 は三方ヶ原の戦いが取り上げられます。この戦いで、夏目広次(吉信)は、主君家康の危機を救うため大活躍します。画像は『大三川志』。夏目の活躍について、詳しくは現在開催中の企画展「家康、波乱万丈!」で紹介中! digital.archives.go.jp/img/4148048/22
179
来月いよいよ、平成30年秋の特別展「躍動する明治―近代日本の幕開け―」を開催します!こちらはファンタジックな世界感で描かれた今回のメインビジュアル。明治の躍動感が感じられますでしょうか?会期は9月22日(土)~11月4日(日)です。どうぞ、お楽しみに! #躍動する明治 #明治150
180
今日(4/5)は二十四節気のひとつ「清明」です。花々が咲き明るくなる頃。皆さんお花見には行きましたか?画像は『古今和歌集一首撰』より紀有友の歌「桜色に衣はふかくそめてきむはなのちりなん後の形見に」――春らしい服を着たくなりますね。buff.ly/2J5Wznl
181
明治9(1876)年5月9日、上野公園の開園式が行われたそうです。画像は、明治11年3月に内務省が太政官へ提出した上野公園の実測地図。内務省の地理局が刊行した初めての近代的測量地図と言われています。2500分の1スケールで描かれています。
182
こちらは「マッカーサー憲法草案」(閣議配付資料)。昭和21年2月13日に日本側に提示されたGHQ憲法草案を外務省が日本語訳し、2月26日の閣議で配付されたものとなります。
183
治承4年(1180)8月17日、源頼朝が挙兵しました。まず目代の山木(八牧)兼隆(平時忠の代理として伊豆国の国務にあたっていた)の館を襲撃し、やがて平家滅亡に至る源平合戦が始まります。画像は紅葉山文庫旧蔵の『源平盛衰記』です。buff.ly/2w5EqTf
184
建久3年(1192)7月12日、源頼朝が征夷大将軍に就任しました。以前は、この年を鎌倉幕府の成立年としてきましたが、現在では、頼朝が諸国に守護・地頭を設置した文治元年(1185)など、諸説あります。画像は、鎌倉幕府の公式記録として編纂された『吾妻鏡』の該当部分です。
185
建久10年/正治元年1月13日(1199年2月9日)、源頼朝が没しました。前年の落馬が原因とされますが、『保暦間記』は安徳天皇の怨霊の仕業と述べています。大河ドラマ #鎌倉殿の13人 では #大泉洋 さん演じる頼朝の最期はどう描かれるのでしょうか。画像は紅葉山文庫旧蔵書より。 buff.ly/3FlaFgf
186
文政13年(1830)8月4日は、幕末の思想家、吉田松陰の誕生日です。松陰は松下村塾で明治維新の指導者らを育成したことで知られています。画像は、明治22年(1889)に、藤田東湖らと共に正四位(位階のこと)を追贈された際の資料です。buff.ly/2vd6xPS
187
建久4年5月28日(1193年6月28日)、源頼朝の側近だった工藤祐経が曽我十郎祐成と五郎時致に討たれました。いわゆる「曽我兄弟の敵討ち」です。 #鎌倉殿の13人 では工藤を #坪倉由幸 さんが演じています。画像の貞享4年(1687)版『曽我物語』の挿絵は強烈です。 buff.ly/3wCiA7W
188
会場では展示図録を500円(税込)で販売しています。豊富な展示解説に加えて、憲法原本の全ページを複写し、収録しています。見本も置いてありますので、是非お手にとってみてくださいね。
189
明治5年(1872)11月9日、それまでの太陰暦を太陽暦に改める詔書が出され、明治5年12月3日を明治6年1月1日にすることが定められました。また、時刻も不定時法から定時法へ改められました。日本の暦では明治5年12月はほとんどなかったことになります。まさに師走といえるかも!?
190
今日(12/22)は冬至。一年で昼の時間が最も短くなります。冬至の風習は各地でさまざまですが、柚子湯と冬至かぼちゃが一般的でしょうか。画像は明治6年(1873)に印刷された『博物図』。柚子もかぼちゃも載っていますよ。両方見つけられるかな?リンク先から拡大もできます。 buff.ly/2EzB7pv
191
延喜3年(903)2月25日、菅原道真が左遷先の大宰府(太宰府)で没しました。のち天変地異が続いたことから、朝廷に祟りを為したとされ畏れられました。画像は道真が編んだとされている『新撰万葉集』の写本で、林羅山が所蔵していたものです。buff.ly/2Hxw4GE
192
アジア歴史資料センターが「アジ歴地名・人名・出来事事典」を公開しました。アジ歴データベースを検索するコツは「資料作成当時の人々が使っていた用語」で検索することです。地名・人名・出来事から用語を見つけてキーワード検索の達人になりましょう!buff.ly/2Bg7QAK
193
今日は苗字の日。明治3年(1870)9月19日に太政官布告第608号「平民苗字許可令」が公布されたことに由来するそうです。9月1日に発行しました「公文書館ニュース」11号の「あの日の公文書」でも取り上げていますので、ぜひご覧ください。buff.ly/2xlZF33
194
今日(5/3)は #憲法記念日。昭和22年(1947)の同日に #日本国憲法 が施行されたことを記念する日です。当館では、日本国憲法の公布原本を所蔵しております。当館デジタルアーカイブでご覧いただけます。buff.ly/2KyM7GV
195
いよいよ今週末からはじまります「戊辰戦争 菊と葵の500日」のサインシートを、本日(5/21)設置しました!会期は、5月26日(土)から6月30日(土)まで。ぜひ、ご来場くださいね! #菊と葵の500日
196
今日(3/6)は二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」。春の気配で虫たちが動き始める頃です。昨年はこの季節に当館所蔵の『虫譜図説』から蝶の絵をご紹介しましたが、今年は同資料より芋虫たちをご紹介します。(苦手な方、ごめんなさい。)早く暖かくならないかな。buff.ly/2UfaYCR
197
あけましておめでとうございます。令和初の年明けを迎えた今日は『万葉集』から天平宝字3年(759)元日の大伴家持の歌をご紹介。この日は雪で、家持は新年の雪が豊年の吉兆であることをふまえ、「降り積もる雪のように、さらに良いことが重ならんことを」と歌いました。 buff.ly/2SpSHoi
198
嘉永6年(1853)6月3日は、マシュー・ペリー提督が率いる艦船4隻が、久里浜・浦賀に来航した日です(黒船来航)。明治34年(1901)には、久里浜にペリー上陸記念碑が建立され、除幕式が盛大に催されました。buff.ly/2qqcGXc
199
天正18年(1590)8月1日は、豊臣秀吉から新たに関東八ヶ国の支配を命じられた徳川家康が初めて江戸に入った日とされています。後に江戸幕府は、この日を「神君の江戸御打入り」の日として、年中行事(八朔)を行うようになりました。画像は寛文年間成立の『家忠日記増補追加』の該当部分です。
200
当館ではおうちでも楽しめるコンテンツとしてデジタル展示を公開しています。今日はデジタル展示「漂流ものがたり」から、享和3年(1803)、常陸国に漂着した船と船に乗っていた女性の図。『弘賢随筆』に収められているこの図の詳細はリンク先で。女性が持っている箱の中身は… buff.ly/2Q5CPZ5