227
天正9年(1581)10月25日、羽柴秀吉(豊臣秀吉)によって鳥取城が攻略されました。この時に秀吉が敢行した兵糧攻めは、城内の餓死者の様子から、後世に「鳥取の飢え殺し」と呼ばれました。画像は、『安土日記』(信長公記)の該当部分です。buff.ly/2gBSi1m
228
夏とかけて少年少女と解く、その心は虫捕り。画像は栗本丹洲が著した江戸時代の虫類図譜『千虫譜』より、カブトムシとクワガタ、そして蛾(ガ)の図です。皆様はどんな虫を捕まえたいですか?どんな虫を捕まえた思い出がありますか?ぜひ、リンクから他の虫もご覧ください。 buff.ly/3fwZA1R
229
寛政10年(1798)6月13日、本居宣長の『古事記伝』が完成しました。全44巻に及ぶ『古事記』の注釈書で、30年以上の歳月を費やした研究の集大成です。画像は紅葉山文庫の旧蔵書で、有名な「因幡の白兎」に関する注釈部分です。buff.ly/2JmkiPN
230
いよいよ明日(7/21)から、第2回企画展「平家物語―妖しくも美しき―」が始まります。今回の企画展では、『平家物語』に収められている、天狗・怨霊・物怪(もののけ)などが登場する不思議な逸話についてご紹介します。ぜひご来場下さい。#妖しくも美しきbuff.ly/2IgMIdf
231
232
233
安永3年(1774)8月、杉田玄白らが翻訳した『解体新書』が刊行されました。『解体新書』は、ドイツ人医師クルムスが著した西洋医学書(俗称「ターヘル・アナトミア」)の翻訳書。当館では、大槻玄沢が改訂した『重訂解体新書』を所蔵しています。buff.ly/2gijd1D
234
元亀2年(1571)9月12日、織田信長が比叡山を焼き討ち。当館所蔵の『信長記』にはその凄絶な様子が記録されていますが、その記述は著者の小瀬甫庵による脚色が多いと指摘されています。画像は林羅山の旧蔵書で、寛永元年(1624)版です。
buff.ly/2wURc4Q
235
【お知らせ】
新型コロナウイルスの感染予防・拡大防止のため、2/28(金)~3/15(日)の間、臨時閉館し、以下のとおり対応いたします。
・閲覧室の閉室
・展示場の閉場(ショップ含む)
・館主催イベントの中止
・バックヤードツアーの中止もしくは延期
詳細はこちら→buff.ly/2PtCmg5
236
昭和20年(1945)8月6日、広島に原子爆弾が投下され、多大な被害をもたらしました。画像は、昭和20年12月に第一復員省資料課によって作成された広島の戦災概況図です。関連資料をデジタル展示「昭和20年」でもご紹介しています。 buff.ly/3PO2SxE buff.ly/2VKXYYZ
237
238
昭和17年(1942)12月4日、中島敦が没しました。享年33歳。名作『山月記』は国語の教科書にも載っていますね。画像は清の嘉慶11年版『唐代叢書』収録の「人虎伝」で、『山月記』の素材となったといわれています。傍線部は虎の声を聞いた主人公がその正体に気付く場面。 buff.ly/3VIBHXw
239
240
東京の高輪で発見された、海上に鉄道を通すための築堤。現在の様子からは海を通っていたことがイメージしにくいかもしれません。画像は「公文附属の図」より新橋横浜間鉄道之図の高輪部分です。海を通っていることがよくわかりますね。 buff.ly/3kGIH6m
241
新たなデジタル展示「江戸の花だより」を公開しました。本展では、江戸時代の植物図譜や園芸書など約35点の資料をご紹介しています。下記のリンクから、色とりどりに描かれた花々の図を楽しむことができます。ぜひご覧ください。buff.ly/3Kk1Eb2
242
今日(7/22)は二十四節気の一つ「大暑」。暑さがピークを迎える頃です。こんな季節にはかき氷が食べたくなりますね。平安貴族も「削り氷(かき氷)」を楽しんでいたようで、『枕草子』には甘いシロップをかけたかき氷の記述が!画像は紅葉山文庫旧蔵の慶安2年(1649)版です。
buff.ly/2CM9Ouo
243
今年は亥年ということで「猪武者」という言葉を思い出しました。猪突猛進の勇敢な武将…ではなく、退くことを知らない蛮勇を指します。『平家物語』では、屋島の戦いの際に梶原景時が源義経をそう評して諍(いさか)いとなります。画像は『平家物語』より「逆櫓(さかろ)」。
buff.ly/2s8p8cf
244
245
養和2年2月15日(1182年3月21日)、富士川の戦いで源頼朝らに敗れた伊東祐親が自害。 #鎌倉殿の13人 では #浅野和之 さんが演じていますね。画像は貞享4年版『曾我物語』の挿絵で、祐親の娘が源頼朝の子を産んだことが発覚する場面。この娘は #新垣結衣 さんが演じています。 buff.ly/3uEW9hZ
246
今日(8/16)は女子大生の日。大正2年(1913)の同日、東北帝国大学に3名の女性が初めて合格したことにちなみます。合格者の1人は日本初の女性理学博士となった黒田チカ。画像は東京女子高等師範学校教授の黒田を高等官三等に陞叙(しょうじょ)する際の文書です。
buff.ly/3a3B6cl
247
寿永2年(1183)5月11日、倶利伽羅峠の戦いで木曾義仲が平家の軍勢に勝利。『源平盛衰記』では角に松明を付けた牛をけしかけて敵を追い落とす「火牛の計」を用いたとされます。延宝8年版の挿絵には「火牛」や女武者巴御前の姿も見えますね。buff.ly/2FwEkV0
248
画像は武将100人の和歌を集めた『武家百人一首』。実はこの他にも百人一首には様々な種類があるんです。開催中の企画展「ふしぎなふしぎな百人一首」でご覧頂けますよ!今日(8日)から15日までは「終戦の詔書」も展示。休まず開館しています。buff.ly/2u3hOhA
249
治承2年(1178)11月12日、平清盛の娘徳子と高倉天皇の間に皇子(のち安徳天皇)が誕生。このとき一条戻り橋に12人の童子が出現し、皇子誕生を予言したと『源平盛衰記』には記されています。その正体はなんと安倍晴明の式神だったとか…!?buff.ly/2zxWFzs
250
文久3年(1863)8月18日、「八月十八日の政変」が起こりました。攘夷派の三条実美ら7人の公卿は官位を剥奪され、堺町御門の警備を免ぜられた長州藩と共に京都から追放されました(七卿落ち)。画像は王政復古の前夜に赦免された際の資料です。buff.ly/2vZw3Z5