国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
【テレビ放送のお知らせ】NHK Eテレ #ザ・バックヤード で国立公文書館が紹介されます。ピース又吉直樹さんが、当館の書庫を見学。新元号発表時に用いられた「令和の書」にまつわる裏話も。第1弾初回放送は、6月28日(水)22:30~23:00です。ぜひご覧ください! nhk.jp/p/ts/17NP738N5…
102
今日(8/31)は野菜の日だそうです。画像は『博物図』のうち、第2図の一部です。かぼちゃや茄子、瓜などが彩色画で描かれています。左上には、黄色く熟れはじめた苦瓜(ゴーヤ)も見えます。この夏、旬の野菜はたくさん食べましたか。buff.ly/2vIKWuu
103
今日(5/15)は京都の葵祭ですね。画像は承応3年版『源氏物語』より「葵」の挿絵。光源氏が参加する葵祭の見物にやってきた葵の上と六条御息所の牛車が鉢合わせし、見物場所を巡って揉め、下人同士の乱闘に発展してしまった「車争い」の場面です。buff.ly/2G6PBeZ
104
今日(4/23)は、ビールの日。ドイツで「ビール純粋令」が施行されたことに由来するそうです。この「ビール純粋令」ではビールの醸造や販売についてが細かく定められています。画像は、明治9年(1876)に開拓使から太政官に提出された麦酒製造(醸造)所の写真です。
105
画像は紀元前の中国の魯という国を中心とした歴史書『春秋』。同書が「獲麟(麒麟をとらえたの意)」と記して終わることから、物事の終わりのことを獲麟(かくりん)と言うようになりました。大河ドラマ #麒麟がくる もいよいよ最終回を迎えます。ドラマの結末が楽しみですね。 buff.ly/39LCx0x
106
今日(2/22)は #猫の日。愛猫家の皆さんのために当館からも猫に関する資料を紹介します。画像は『源氏物語』の注釈書『河海抄』より、宇多天皇の日記『寛平御記』の引用部分。実は宇多天皇は黒猫を可愛がっており、その姿を例えて「雲上の黒龍」と大絶賛しています。 buff.ly/2BZvkIk
107
今日は吉備真備(きびのまきび)の忌日。宝亀6年(775)の10月2日に亡くなりました。遣唐使として入唐し、様々な学問・文化を日本に持ち帰り、右大臣まで上りました。画像は昌平坂学問所旧蔵の仮名草子『安倍晴明記』で、真備が玄宗皇帝の前で謎の暗号「野馬台詩」の解読に臨む場面です。
108
浪の下にも都の候ぞ――元暦2年/寿永4年(1185)3月24日、壇ノ浦の戦いで平家一門が滅亡。画像は徳川家康に仕えた神道家・梵舜自筆の『平家物語』で、幼い安徳天皇を抱いた二位尼(時子・清盛の妻)が入水する場面です。涙を誘いますね…。buff.ly/2IH02sg
109
少し気が早いですが…平成30年度第1回企画展についてご案内します!テーマは「戊辰戦争 ―菊と葵の500日―」。画像の「若松城写真」など、当館で所蔵している資料から、戊辰戦争へ多角的に迫ります!会期は5月26日(土)~6月30日(土)。どうぞご期待ください!
110
保元元年(1156)7月11日、保元の乱が勃発しました。画像は『源平盛衰記』の挿絵で、乱に敗れた崇徳院が魔縁(怨霊)となった様子です。優れた歌人でもあった崇徳院に一体何が? 詳しくは7月22日からの「ふしぎなふしぎな百人一首」展で!buff.ly/2t3L06C
111
本日(7/21)より平成30年度第2回企画展「平家物語―妖しくも美しき―」がはじまりました!『平家物語』に描かれた、武士たちの物語の背後にある妖しくも美しい世界をご紹介します。ぜひご来場下さい。#妖しくも美しきbuff.ly/2IgMIdf
112
この画像、どこか違和感を覚えませんか?画像は明暦2年(1656)に出版された『平家物語』巻四より、「三井寺炎上」の挿絵。源氏挙兵に与した三井寺が、平清盛の命令によって焼き討ちされる場面なのですが、挿絵の右下になぜか桶を持った裸の女性が…?buff.ly/3vjvxRG (続く)
113
4月1日は嘘が話題になりますね。嘘にかけて、鳥のウソをご紹介します。鳴き声がうそ(昔の言葉で口笛の意味)に似ていることから、この名がつけられたのだとか。画像のウソは絵で、生きた本物ではありませんが、日本にウソが生息しているのは本当ですよ。画像は「博物図」より。 digital.archives.go.jp/DAS/pickup/vie…
114
延応元年12月5日(1239年12月31日)、三浦義村が病没。鎌倉幕府を支えた有力御家人で、様々な陰謀に暗躍したとも。 #鎌倉殿の13人 では #山本耕史 さんが演じていますね。画像は林家旧蔵の『古今著聞集』で、同族をも裏切る義村に向けられた衝撃的な言葉が載っています。 buff.ly/3gTbxmj
115
9/4は鯨の日ということで、大槻平泉の『鯨史稿』からザトウクジラ。平泉は江戸時代後期の儒者で、仙台藩の藩校養賢堂(明倫館)の学頭になった人物。同資料には鯨の名称の由来や、肉の味、採れる油の量など、鯨に関することを幅広く記述しています。 buff.ly/2N2M6hk
116
今日(8/15)は終戦の日。昭和20年(1945)8月15日正午に玉音放送が行われました。当館HPでは、「終戦の詔書」など、昭和20年の様々な出来事に関する資料を紹介するデジタル展示「昭和二十年」を公開しています。この機会に戦後日本の原点となった一年を振り返ってみましょう。 buff.ly/2VKXYYZ
117
『源氏物語』に描かれた8月16日夜の出来事。光源氏の恋人夕顔が霊にとりつかれて息絶えます。当館所蔵の承応3年(1654)版『源氏物語』を見てみると……ほら、挿絵の右上に霊が…!
118
明日5/30放送の「サラメシ」(NHK総合 20:15~)に当館が登場します。お弁当ハンターの写真家・阿部了さんのお眼鏡にかなったのは、twitterチーム(昼食:カ〇リーメイト等)・・・、ではなく、文書の修復を担当するチームの面々!そのお昼時の様子、ぜひご覧ください。#サラメシ
119
今日(5/10)は、「コッ(5)トン(10)」の語呂合せからコットン(木綿)の日だそうです。画像の「草綿(きわた)一覧」は木綿の製法を紹介したもの。明治5~9年にかけて博物局から刊行された日本の伝統的技術や産業について子ども向けに解説した教草(おしえぐさ)の内の1枚です。
120
今日(2/11)は、建国記念の日。日本の建国を祝う日で、昭和41年(1966年)に制定されました。画像は昭和41年の「建国記念日となる日を定める政令」の公布原本です。
121
明治4年(1871)ウラジオストック-長崎、上海-長崎間を結ぶ海底ケーブルが完成しました。この事業を行ったのはデンマークの大北電信会社でした。秋の特別展「日本とデンマーク―文書でたどる交流の歴史」でも関連の展示を行います。buff.ly/2jR9PDs
122
【特別展「大正時代」】 特別展「大正時代」のメインビジュアルをご紹介します!今から約100年前に流行したアールデコをイメージしたレトロな雰囲気のデザインになっています。このデザインは展示会のリーフレットやポスターで使用されます。ぜひご覧ください。 archives.go.jp/exhibition/
123
この季節に降る雨を「五月雨」と呼んではいませんか?実際には陰暦五月(新暦では六月頃)の雨のことなので梅雨のこと。画像は紅葉山文庫旧蔵『古今和歌集抄』より紀貫之の「五月雨の空もとゞろに時鳥(ほととぎす)なにをうしとか夜ただなくらん」です。buff.ly/2Im2HXS
124
今日(9/9)は五節句の一つである重陽の節。これを祝う風習は中国から伝わり、平安時代には菊の宴として宮中の年中行事の一つとなります。画像は『礼儀類典』から「重陽節会」の部分。公家の日記からこの節句に関わる記録を抜き出してまとめています。(続く buff.ly/2NjjlwK
125
【クイズ】突然ですが皆さんにクイズです!次の歴史的出来事のうち、雨の日に起きたと考えられていることはどれでしょう?【答えは次(本日21時予定)のツイートで】