国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(リツイート順)

476
1月15日は小正月(こしょうがつ)。どんど焼きや秋田のなまはげなど、小正月には様々な風習があります。貝原益軒の甥で、後に益軒の養子になった貝原好古(よしふる)は『日本歳時記』の中で、小豆粥を食す風習を紹介し、その起源について考察しています。(続く buff.ly/2FnyU2c
477
画像は『有毒草木図説』に掲載された牽牛子(けんごし)〈アサガオ〉です。夏に花が咲くアサガオですが、種子には毒があります。『有毒草木図説』は、尾張藩士の清原重巨(しげたか)が編纂した書で、和漢の本草書に記載された有毒植物を記しています。
478
江戸城に象がやってきた!『徳川実紀』享保14年(1729)5月27日の記事によると、前年の6月、中国の商人に連れられて象2頭が長崎に到着、1頭は死んでしまいますが、残り1頭が京都を経由して、江戸までやってきます。天皇や親王、公家、将軍、大名、幕臣たちが象を見学しました。
479
【イベントのおしらせ】 「未来を生きる貴方へ。我々が生きた証をここに贈る。」 秋の特別展の体験型イベント 謎解きゲーム「明治からの手紙」を10月20日(土)に開催!館の地下倉庫から見つかった古い手紙を解読して、明治時代からの贈り物を受け取ることができるか!? #躍動する明治 #明治150
480
暑い夏は水辺で遊ぶ機会も増えますね。水辺の妖怪といえば…河童です(画像は『水虎考略』より)。同書は江戸時代の儒学者、古賀侗庵(とうあん/どうあん)が著した河童に関する研究書。「水虎」とは河童の異称です。河童は腰巻きを巻くのでしょうか?不思議な絵ですね。 buff.ly/3BSZbme
481
明治時代から大正時代の内閣総理大臣15人の花押(かおう)をモチーフとしたクリアファイルを販売中です。郵送販売にも対応しています。 花押とは→buff.ly/3AsBZbE 販売中のクリアファイル一覧→buff.ly/2VHuQ5t 郵送販売について→buff.ly/2IlbGrz
482
デンマークの有名な陶磁器メーカー、ロイヤル コペンハーゲンは1775年、海外貿易における繁栄を背景に王太后の庇護の下に設立されました。開催中の特別展では、両国の外交関係樹立150周年を記念したプレートとコーヒーカップを展示しています!buff.ly/2lmSJhS
483
慶長5年(1600)9月15日、関ヶ原(岐阜県南西部)において、徳川家康の率いる東軍と石田三成を中心とする西軍の間で戦いが勃発しました。関ヶ原の戦いです。画像の『関原状』(太田牛一著)には家康が野上(関ケ原町)と関ヶ原の間に陣を張ったと記されています。 buff.ly/3bNnKlq
484
承安5年(1175)6月、鹿ケ谷の陰謀の露見によって、俊寛僧都らが鬼界ヶ島に配流されました。画像は元老院旧蔵の『平家物語』の挿絵で、俊寛が島に置き去りになる場面。詳しくは第2回企画展「平家物語―妖しくも美しき―」で! buff.ly/2MiVk5O
485
寿永3年/治承8年(1184)2月7日、一ノ谷の戦いが始まりました。源義経は平家の陣の背後に回り、崖を下って奇襲。不意を突かれた平家の軍勢は壊走します。これが有名な「鵯越(ひよどりごえ)の逆落とし」!画像は昌平坂学問所旧蔵の『源平盛衰記』の挿絵です。 buff.ly/2WEIUu9
486
冬はおでんが美味しい季節。おでんの具の定番といえば大根でしょうか。今回は大根にちなんだ資料をご紹介。画像は「公文類聚」より、二股大根を描いた扇が風俗を壊乱するとして発売頒布が禁じられた明治24年(1891)の内務省告示です。 buff.ly/2Fm2q74
487
明治23年(1890)10月30日、国民教育の根本理念を示すため、「教育ニ関スル勅語」が下されました。一般に「教育勅語」と称されます。教育勅語は関東大震災で被災するも、焼失は逃れました。画像は平成26年に当館に移管された教育勅語です。
488
今日(5/14)は、「碁(5)石(14)」の語呂合わせから、碁石の日だそうです。画像は、万暦37年(1609)に刊行された、中国明代の囲碁の書『坐隠先生訂譜全集』です。「坐隠」は囲碁の別名で、坐しながら隠遁するという意味。とはいえ、挿絵では碁盤を囲んで何だか楽しそうですね。
489
上皇上皇后両陛下が令和4年6月17日(金)にご来館され、「沖縄復帰50周年記念特別展 公文書でたどる沖縄の日本復帰」をご覧になりました。 本展は、6月19日(日)に終了しました。多くの皆様のご来館、ありがとうございました。
490
【次回展示会のお知らせ】国立公文書館東京本館では、企画展「江戸城の事件簿」(会期:7月16日(土)~9月11日(日))を開催します。本展では、江戸城内で起きた事件や災害に関する当館所蔵資料をご紹介します。期間中無休、入場無料、予約不要です。ぜひお立ち寄りください。 buff.ly/37SkqHT
491
1552年12月3日、キリスト教を日本に伝えたザビエルが亡くなりました。画像は天文年間(1550~55頃)成立と考えられている『大内物語』。周防の大名大内義隆に「天竺人」が時計などを贈ったという記述があり、この「天竺人」は実はザビエルのことであったと考えられています。buff.ly/3fQsQ2v
492
今日(6/5)は二十四節気の一つ「芒種」。蛍が現れ始める時期でもあります。和泉式部は蛍の光を身体から彷徨い出る魂に例えて「もの思へば沢の蛍も我が身よりあくがれ出づる玉かとぞ見る」と詠みました。画像は室町時代に書写された『沙石集』で、少し文言が違っています。 buff.ly/3ih9TJi
493
昭和11年(1936)2月27日、前日に起きた陸軍青年将校らによるクーデター(二・二六事件)への対処のため東京に戒厳令が施行されました。襲撃を受け殺害された高橋是清大蔵大臣の花押はありません。東京本館常設展示の「日本のあゆみ」で資料(レプリカ)を展示しています。 buff.ly/36DcCcr
494
昭和6年(1931)9月18日夜、柳条湖で南満州鉄道の線路が爆破されました。関東軍はこれを中国軍の破壊工作として軍事行動を開始、満州事変が始まりました。画像は、9月24日に政府が発表した不拡大方針に関する文書です。しかし関東軍は独断で行動を続け満州全体を占領しました。 buff.ly/3luCf33
495
開催中の第3回企画展から展示資料をご紹介。明治20年(1887)、逓信省の「テ」にちなんだシンボルマーク「〒」が決定されました。実は、当初官報で発表された時は「丁」とされており、後から「〒」に訂正され、公文書にも訂正が反映されています。 buff.ly/2IgMIdf #つながる日本つながる世界
496
大正4年(1915)、日本海軍の金剛型巡洋戦艦「榛名」「霧島」が竣工しました。画像は、「軍艦榛名外十一隻ヘ勅諭ヲ下付セラル」です。#軍艦
497
NHK Eテレ #ザ・バックヤード で国立公文書館第2弾が7月5日(水)22:30~23:00に放送されます。大日本帝国憲法と日本国憲法を同時にご覧いただける、貴重な機会です。「堪ヘ難キヲ堪ヘ 忍ヒ難キヲ忍ヒ」の文言で知られる「終戦の詔書」にもクローズアップします。 nhk.jp/p/ts/17NP738N5…
498
今日(6/4)は虫(ムシ)の日。画像は『蜻蝶譜』(せいちょうふ)より「鳳蝶」(アゲハチョウ)の図。同書は、近江国宮川藩(現在の滋賀県長浜市)の藩主堀田正民(ほったまさたみ)が描いた蜻蛉(トンボ)・蝶・蛾の彩色図譜です。 buff.ly/3eA1Cew buff.ly/2ZWc77O
499
今日(11/11)は折り紙の日。折り紙は、儀式の装飾用に紙を折った飾りや、贈り物を包む作法である「折形(おりがた)」が遊戯として発展したものともいわれています。今年のクリスマスプレゼントは伝統的な「折形」で包んでみませんか?画像は『包結記』より「玄緒餅包事」。 buff.ly/2CqxnWi
500
治承4年(1180)10月21日、それまで奥州にいた源義経が兄の頼朝の陣を訪ね、二人は初めて対面しました。画像は『源平盛衰記』の挿絵で、平家追討に参陣するという義経に対して、感極まった頼朝が涙を流しています。この後の二人の運命を思うと複雑な心境になりますが… buff.ly/2MocGQM