426
427
太田道灌は室町時代の武将。「山吹の里」の逸話や江戸城の築城者として後世に「智将」と評価されました。画像は江戸時代以降に成立した『太田道灌兵書』の築城に関する部分。同資料は開催中の企画展「太田道灌と江戸」にて展示中です。ぜひご来館下さい。buff.ly/2mV8DNE
428
429
明治8年(1875)2月13日、平民も必ず苗字を名乗るよう布告が出されました。これ以前から平民も苗字を名乗れるようになっていましたが、苗字のない者がいると兵籍の調査に支障があるとして、陸軍卿山縣有朋から苗字を必須のものとすべく画像の伺いが出され布告に至りました。 digital.archives.go.jp/img/3039344
430
6月6日は楽器の日。画像は『楽器衣冠図』から琵琶の図で、パーツ毎の名称や寸法が記されています。また、パーツ毎に使用する木材も書かれており、様々な木材を組み合わせていたことがわかります。次のコマ(6コマ目)には細かいパーツの寸法も載っています。ぜひご覧ください。
buff.ly/2XQE91N
431
今日(5/3)は昭和22年(1947)に日本国憲法が施行されたことを記念した憲法記念日です。当館は日本国憲法の御署名原本を所蔵しています。今日はその御署名原本から、国民主権と平和主義を掲げた日本国憲法前文をご覧ください。 digital.archives.go.jp/gallery/000000…
433
今日(7/23)は大暑。紅葉山文庫旧蔵の『源氏物語』から涼しげな画像を探してみました。「常夏」では光源氏たちが釣殿の上で、氷水を使った水飯を食べている場面が登場します。冷蔵庫もエアコンもない当時では、大変な贅沢だったようですよ。buff.ly/2ugSeqr
434
今日(6/3)は測量の日。昭和24年(1949)6月3日に測量法が公布されたことが背景に制定されました。そこで測量に関係する所蔵資料をご紹介。画像は「東三十三国沿海測量之図」(日本国地理測量之図)より。同資料は伊能忠敬の測量に基づき、幕府の天文方で作成した絵図です。
buff.ly/3bXnYVC
435
436
1926年12月25日、大正天皇の崩御に伴い、大正から昭和へと改元されました。画像は「公文類聚」より、元号の呼称に関する内閣告示案。「昭和」に「セウワ」(しょうわ)と仮名が振られています。
buff.ly/2QbZmjb
437
保延6年(1140)10月15日、北面の武士である佐藤義清(憲清)が出家。のち西行と称します。画像は西行の生涯を描いた『西行物語』の元禄5年(1692)版で出家の際に娘を縁から蹴落とした場面。大河ドラマにも描かれていましたね。#平清盛buff.ly/2xCs8y8
438
5/26(土)より開催の平成30年度第1回企画展「戊辰戦争―菊と葵の500日―」まで、あと一週間となりました。日本各地で行われた戦闘の記録や「錦旗の図」(重要文化財)等の資料をご紹介します。ぜひご来場下さい。buff.ly/2IgMIdf
#菊と葵の500日
439
今日(4月23日)はビールの日。画像は明治9年(1876)に開拓使によって建てられた札幌麦酒製造所の写真です。建物の前に並んだ樽には「麦とホップを製すればビイルとゆふ酒になる」という文字が。今夜は先人の営為に思いをはせながら一杯いかがでしょうか。 buff.ly/2veIbDt
440
延応2年1月24日(1240年2月18日)、北条時房が病没。昨年の大河ドラマ #鎌倉殿の13人 では #瀬戸康史 さんが演じていましたね。画像は公卿の平経高の日記『平戸記』。時房の急死は、承久の乱で対立した亡き後鳥羽院の怨霊の仕業という評判だったようです。紅葉山文庫旧蔵書。 digital.archives.go.jp/img/3893796/24
441
慶長10年(1605)3月、徳川家康は、小田原北条氏に伝来した『吾妻鏡』を底本として、『新刊吾妻鏡』を出版させました。木製の活字を用いており、「伏見版」と総称される古活字版の一つです。家康は収集した書籍の出版を積極的に進めました。buff.ly/2HzteQG
442
443
建暦3年5月2日(1213年5月23日)、鎌倉幕府の御家人和田義盛が、北条氏打倒を掲げて挙兵。和田合戦が始まります。一族滅亡に繋がる内紛は、再来年の大河ドラマ #鎌倉殿の13人 でも描かれるでしょうか?画像は『舞の本』より「和田酒盛」。曾我兄弟と義盛の対立が描かれます。buff.ly/2VU7ozO
444
文治元年(1185)10月17日、源義経暗殺を狙った土佐坊昌俊(正尊)が、義経の館に夜討ちを仕掛けるも撃退されます。これが芝居でも有名な「堀川夜討」!画像は幸若舞(中世の芸能)の『堀川夜討』の写本で、静御前が長刀で奮戦する場面です。buff.ly/2kLemYH
445
有名な陰陽師(おんみょうじ)、安倍晴明(あべのせいめい)。デジタル展示「ようこそ歴史資料の宝庫へ」から、晴明の伝説を一代記として描いた仮名草子『安倍晴明記』をご紹介します。画像は物語後半で清明と蘆屋道満(あしやどうまん)が対決している場面。 archives.go.jp/exhibition/dig…
446
建久3年3月13日(1192年4月26日)、後白河院が崩御。源平合戦の裏で暗躍したとも、激動の時代に翻弄されたとも評される天子で #鎌倉殿の13人 では #西田敏行 さんが演じています。画像は昌平坂学問所旧蔵『玉葉』。公卿九条兼実の日記であり、崩御に際して想いを綴っています。 buff.ly/35G5Q5I
447
今日(8/15)は終戦の日。昭和20年(1945)の終戦から75年がたちました。当館HPでは「終戦の詔書」や「新日本建設に関する詔書」など、当時の資料を紹介するデジタル展示「昭和二十年」を公開中。終戦から新日本建設へ向け大きな転換期を迎えた日本をこの機会に振り返ってみては。
buff.ly/2VKXYYZ
449
陰暦3月18日は人丸忌。「歌聖」と称された伝説的な歌人柿本人麻呂(人丸)の忌日とされます。画像は林羅山旧蔵の『小倉山庄色紙和歌』より「足引の山鳥の尾のしだりをのながながし夜を独かもねん」。実はこの和歌、人麻呂作かどうかは疑わしいとか…。buff.ly/2tLoV2p
450
寿永3年/治承8年2月7日(1184年3月20日)、一ノ谷の戦いが勃発。画像は延宝8年版『源平盛衰記』で、梶原景季が箙(箱型の矢筒)に梅の枝を挿して戦ったという風流な場面。2005年の大河ドラマ「義経」で景季を演じたのは、現在 #鎌倉殿の13人 主演の #小栗旬 さんでした。buff.ly/3AX2FSc