国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(リツイート順)

401
大正10年(1921)11月4日、原敬首相が東京駅乗車口(現在の東京駅丸の内南口)で暗殺されました。画像は、「内閣 故内閣総理大臣原敬遺族ヘ履歴書下付ノ件」です。
402
今日(7/7)は七夕。菅原道真の漢詩文集『菅家文草』には、彦星との逢瀬の後、別れを惜しむ織姫の姿を詠んだ艶やかな詩が載っています。「露は別れの涙なるべし」の一節は『枕草子』にも引用されているんですよ。画像は徳川家康の命令によって書写された慶長御写本です。 buff.ly/3R3QScz
403
現在、当館では第1回企画展「競い合う武士たち―武芸からスポーツへ―」を開催中!同展では、江戸時代後期に出版された、鎧の着方マニュアルである『擐甲図歌』を展示中。画像はその一部で、刀の差し方を解説した部分。クリアファイルも販売しております。 buff.ly/2BK1ATg
404
今年も残りわずか。画像は秋田藩からの『風俗問状答』(ふうぞくといじょうこたえ)に収録された門松です。同資料は、幕臣の屋代弘賢(やしろひろかた)が各藩の儒者や知人宛に送った各地の風俗や習慣に関する質問状への回答書。buff.ly/2lcaLQu
405
雨の多い季節になってきましたね。憂鬱な気分を紛らわすために、古典文学の中から雨の場面を探してみました。画像は紅葉山文庫旧蔵の『源氏物語』より「帚木」の挿絵。有名な「雨夜の品定め」の場面です。この絵では光源氏たちも憂鬱そうですね…buff.ly/2tVgAV6
406
昭和24年(1949)5月31日、「国立学校設置法」が公布されました。一部の地域を除き、一府県一大学の方針がとられ、新制国立大学69校が設置されました。お弁当を売っている駅の所在地には必ず国立大学があることから「駅弁大学」と呼ばれたこともあったそうです。画像は同法の公布原本です。
407
明治22年(1889)5月16日、東京・京都・奈良に帝国博物館が置かれました。美術部長は岡倉覚三(天心)、美術部理事はアーネスト・フェノロサでした。東京の帝国博物館は、今日の東京国立博物館の前身にあたります。
408
元久2年6月22日(1205年7月10日)、畠山重忠が北条義時の軍勢により敗死(畠山重忠の乱)。「坂東武士の鑑」とも称された人物で #鎌倉殿の13人 では #中川大志 さんが演じています。画像は子の重保を主人公にして一族滅亡を描いた御伽草子『はたけ山(畠山六郎しけ体)』。 buff.ly/3Hq8oDp
409
明日(6/26)から令和3年度連続企画展第1弾「文書管理の歴史を紐解く-古代~近世の文書の管理・保存・利用-」を開催します。重要文化財を含む当館所蔵資料から前近代の文書管理の一端をご紹介します。会場は東京本館1階、期間中無休、入場無料。詳細は当館HPをご確認ください。buff.ly/2IgMIdf
410
皆さんは画像のマークを見て、何を連想しますか?天保10年(1839)5月15日、島津製作所の創業者である島津源蔵が生まれました。源蔵の祖先が初代薩摩藩主島津家久の父、義弘から島津の姓とともに、丸に十字の家紋を贈られたそうで、それが同社の社章になっています。 buff.ly/2Tm8C3W
411
慶応4年(1868)正月、鳥羽・伏見の戦いが起こりました。画像の「慶明雑録」によると、この戦いでは「鉄砲本込(もとごめ)」(後装式ライフル銃)が使われたことがわかります。同資料は、企画展「戊辰戦争―菊と葵の500日―」で展示中です。#菊と葵の500日buff.ly/2IgMIdf
412
1月8日に聞こえる車の音を、清少納言は『枕草子』に「おかし(風流だ)」と評しています。実は5~6日は貴族たちに新しい位が与えられる日。8日の車の音は、関係者にお礼の挨拶に出掛ける人々の喧騒だったようですよ。画像は紅葉山文庫旧蔵書。buff.ly/2lSa1B9
413
渋沢栄一の従兄、渋沢喜作。大河ドラマ #青天を衝け では #高良健吾 さんが演じています。一橋家に仕えた喜作(成一郎)は一橋慶喜を守るため、慶応4年(1868)2月23日、彰義隊を結成します。画像は『続徳川実紀』より、彰義隊頭取の成一郎が御使番詰を命じられた記録です。 buff.ly/3ba9NOz
414
今日(8/3)は語呂合わせで蜂蜜の日。蜂と聞いて連想するのは「蜂飼大臣」と呼ばれた平安時代後期の貴族・藤原宗輔。蜂を飼い慣らして自由に操ることができたとか。画像は江戸時代後期の絵師、菊池容斎の肖像画集『前賢故実』で、宗輔が枇杷の実に蜂を呼び集めているところ。buff.ly/3yaWrvK
415
画像は『絵本野山草』から撫子(なでしこ)、秋の七草の一つです。資料は大坂で活躍した絵師橘保国(1715~1792)が狩野派の画法を用いて描いた草木画集。本日(11/18)より開催の企画展「江戸の花だより」で展示中です。ぜひお越し下さい!buff.ly/2AFf7Wf
416
画像は『本草図譜』に描かれたムラサキです。ムラサキは夏に白い花を咲かせます。万葉集などの古典にも登場し、その根は紫根染めの原料です。栽培が難しく、現在は絶滅危惧種。『本草図譜』は幕臣の岩崎灌園が編纂した植物図鑑で、文政11年(1828)に完成し、約2000種を収録しています。
417
大正15年(1926)12月25日、「昭和」への改元が行われました。画像は詔書の公布に関する閣議書です。下記リンク先では、参照・参考として昭和の由来や選ばれなかった候補についても記されています。新元号の発表まであと数か月ですね。 buff.ly/2BIwpUT
418
慶応4年(1868)3月14日、新政府の基本方針である「五箇条の御誓文」(画像)が発せられました。その草案にあたる「議事之体大意」を著したのは、福井藩出身で当時新政府の参与であった三岡八郎(由利公正)です。御誓文の「万機公論に決す」の文言などに、草案が活かされています。(続く
419
貞応3年(1224)6月28日、北条泰時が鎌倉幕府第3代執権の座に着きました。泰時の事績と言えば貞永元年(1232)の「御成敗式目」の制定ですね。日本最初の武家法典です。画像は林家旧蔵の正保4年(1647)版。buff.ly/2tAVwEa
420
延喜5年4月15日(905年5月21日)、醍醐天皇の命により紀貫之らによって『古今和歌集』が撰進されました。真名序の日付では15日ですが、仮名序では何故か18日。画像は紅葉山文庫旧蔵の古今集で、正保4年(1647)に刊行されたものです。
421
NHKのテレビ番組「香川照之の昆虫すごいぜ!」では香川さんが #カマキリ先生 となって昆虫の生態を紹介しています。今回はカマキリ先生にちなんで「虫豸図譜(ちゅうちずふ)」よりカマキリの図です。「虫豸図譜」は江戸時代の虫類図鑑です。 buff.ly/3mrsBQx
422
明治37年(1904)2月10日、日本からロシアへ宣戦布告が行われ、日露戦争が始まりました。画像は「露国ニ対シ宣戦」の詔書です。戦争は明治38年9月にポーツマスで講和条約が調印されるまで1年余り続きました。 digital.archives.go.jp/img/2519401
423
恋に死ぬヒロインとして、八百屋お七の話は有名ですね。お七は火災で避難した先で出会った寺小姓に恋をしました。再び火事が起きれば恋人に会えると考えたお七は自宅を放火。その後捕縛され、天和3年(1683)3月29日、火刑に処せられました。画像はお七の自宅周辺の図。 buff.ly/2QPfXdM
424
承前)一方で武士にとっては、小豆は縁起のよくない食べ物でした。江戸時代の武家故実書『軍用記』によれば、小豆は煮ると割れやすく、切腹を思わせるので、男子の祝い事には用いてはならないとのこと。その代わりとして、煮ても割れにくいささげが使われていたようです。 buff.ly/2FnHVcm
425
昭和20年(1945)8月6日広島に、9日には長崎に原子爆弾が投下され、甚大な被害をもたらしました。画像は広島と長崎の裁判所の検事が司法省に提出した被害の報告書です。デジタル展示「昭和20年」から全文をご覧いただけます。原爆の日(原爆忌)に、平和への思いをはせて。 buff.ly/3jaWm4V