国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(リツイート順)

376
画像は「庶物類纂図翼」から5月が見ごろのイチハツ(鳶尾、一初)です。アヤメ類の中で一番最初に開花することから、一初の名がついたそうです。「庶物類纂図翼」は幕臣の戸田祐之が書いた薬草類の写生図画集で、国の重要文化財に指定されています。
377
承安5年(1175)6月20日、鹿ケ谷事件を受けて、俊寛らが鬼界ヶ島に配流されました。画像は紅葉山文庫旧蔵の『平家物語』巻三より「足摺」。島に置き去りにされた俊寛は「足摺」(地団駄)をしたそうです。謡曲や歌舞伎にもなった場面ですね。
378
弘治2年(1556)4月20日、斎藤道三が長良川の戦いに敗北して戦死しました。この合戦は、道三とその息子の義龍の不和が原因で勃発しますが、合戦の結果は、美濃国内の領主達を味方につけた義龍が勝利しました。画像は「土岐累代記」(『続群書類従』所収)の該当部分です。buff.ly/2Xv5VCH
379
今日(12/22)は二十四節気のひとつ「冬至」です。冬至の風習として知られる「柚子湯」の起源は江戸時代だそうですよ。年明け1/26(土)からは第4回企画展「温泉~江戸の湯めぐり~」を開催予定!お風呂の歴史に触れてみてください! buff.ly/2IgMIdf
380
9/22から始まる秋の特別展「躍動する明治―近代日本の幕開け―」に向けて、着々と準備が進んでいます。今回の音声ガイドをご担当いただくのは、アニメや映画等で大活躍されている声優の早見沙織さん。昨日(8/29)、収録が無事に終わりました。どうぞお楽しみに! #躍動する明治 #明治150
381
明治20年(1887)5月20日に博士を規定した「学位令」(勅令13号)が裁可されました。これにより明治21年5月7日、会津藩出身で東京帝国大学総長となった山川健次郎、法律学の基礎を築き民法制定に活躍した箕作麟祥ら25名に博士号が授与され、日本で最初の博士が誕生しました。
382
今日はこの季節にぴったりの虫、『虫譜図説』より「デンデンムシ」(カタツムリ)をご紹介。同書は幕臣の飯室昌栩(いいむろまさのぶ)が著した虫類図鑑。全970品の虫類を『本草綱目』を基礎に体系的に分類し、図と説明を加えています。近頃は見かけませんね、デンデンムシ。 buff.ly/2YioQOo
383
慶応4年(1868)1月3日、戊辰戦争の最初の戦いとなる鳥羽伏見の戦いが始まりました。画像は『慶明雑録』より1月4日、5日の鳥羽の戦場の様子を描いた絵図です。図をよーく見ると、真ん中に「錦の御旗」が翻っているのがわかります。 buff.ly/2Tcojeb
384
承前)正解は那須与一が扇の的を射抜く場面。教科書にも掲載されていてお馴染みですね。屋島の戦いではほかに、義経の腹心である佐藤兄弟の兄継信が討死します。画像は、平家の武将・能登守教経の放った矢に首を射抜かれた継信が落馬するところ。
385
文暦2/嘉禎元年(1235)5月27日、藤原定家が和歌百首を書写したことがその日記『明月記』に書かれています。これが現在知られている小倉百人一首という説が…?実は謎の多い百人一首、当館の夏の企画展で特集します。お楽しみに!
386
明智光秀の最期については様々な説がありますが、江戸時代に成立した『兵家茶話』では、光秀は山崎の戦いの後、名を変えて美濃国に隠れ住んでいたとされています。その後、光秀は関ヶ原の戦いに参戦しようとしますが、その途上で溺れ死んでしまったのだとか。 #麒麟がくる buff.ly/3h8eKtT
387
治承4年4月9日(1180年5月5日)、以仁王(もちひとおう)が令旨を発し、源氏が平家打倒の兵を挙げました。ところがまもなく敗死。画像の『平家物語』は、首のない以仁王の遺骸が運ばれる場面。、画面手前の池の中には、以仁王を見捨てた家臣が隠れている姿が描かれています。 buff.ly/346jxW3
388
好評開催中の「戊辰戦争―菊と葵の500日―」に続く次の企画展は「平家物語―妖しくも美しき―」です!――諸行無常の武士たちのドラマの陰に怨霊・天狗が暗躍する!?軍記物語の傑作から夏にふさわしい怖~い話をご紹介します。7/21(土)から!buff.ly/2MiVk5O #妖しくも美しき
389
昭和11年(1936)2月26日未明、2・26事件が起こりました。画像は内務省警保局保安課の文書で、当日の午前8時半に警保局の事務官が発した電報の写しです。この段階では岡田啓介首相は死亡したものと思われていましたが、後に無事であったことが判明しました。 buff.ly/32qTcRG
390
ゆく河の流れは絶えずして――建暦2年(1212)3月末日、鴨長明の『方丈記』が完成しました。画像は紅葉山文庫旧蔵の注釈書『鴨長明方丈記之鈔』で、上段に注記、下段に本文が記されています。傍線部に「建暦の二とせ、やよひの晦日」と見えますね。buff.ly/2GafsYi
391
明治5年(1872)5月7日、品川・横浜(現在の桜木町)間に我が国はじめての鉄道が仮開業されました。画像は新橋・横浜間の鉄道路線図です。 本図の含まれる「公文附属の図」は、平成10年「公文録」とともに、国の重要文化財に指定されました。buff.ly/2Fz2e2b
392
建仁3年6月23日(1203年8月1日)、源頼家の命により阿野全成が誅殺。 #鎌倉殿の13人 では #新納慎也 さんが演じています。画像の寛文10年(1668)版『義経記』に幼少期の挿絵がありました。母の常盤が平清盛に再嫁した場面。ハイハイしているのは同母弟の義経です。 buff.ly/3xXxk1I
393
今日(5/3)は憲法記念日。当館は日本国憲法の公布原本を所蔵しています。常設展示室「日本のあゆみ」では、その公布原本のレプリカをご覧いただけます。この機会に日本国憲法をじっくり読んでみるのもおススメです。 buff.ly/3LCqbsi
394
外出自粛。こういった時は、案内書を見て旅行気分を味わうのも良いかもしれません。画像は『江戸名所図会』から浅草寺の図。このほかの、江戸の名所を味わうには、当館のデジタルアーカイブをのぞいてみてください。 buff.ly/34uTtEg
395
寛政2年2月19日(1790年4月3日)、池波正太郎の小説『鬼平犯科帳』の主人公にもなった長谷川平蔵が加役人足寄場取扱を拝命しました。画像は、松平定信が平蔵に人足寄場の開設を命じた文書。平蔵は5年後の寛政7年に51歳で亡くなりました。
396
神亀6年(729)2月12日、それまで朝廷内で大きな権力を握っていた長屋王が、謀叛を疑われて自害しました。これが「長屋王の変」です。画像は日本最古の漢詩集『懐風藻』(林家旧蔵)より、新羅の使者を歓待した際に長屋王が詠んだ詩です。buff.ly/2G0RaeR
397
明治2年(1869)5月18日、戊辰戦争最後の戦い、箱館戦争が終結しました。旧幕府海軍の榎本武揚(釜次郎)らは箱館五稜郭で新政府軍と戦うも、戦費の枯渇などによって降伏を余儀なくされます。画像は、明治5年に榎本ら降伏者が赦免されたことを伝える『陸軍裁判所記』です。 buff.ly/2EbtiXj
398
明治4年7月14日(1871年8月29日)、藩をやめ、府県に統一されました(廃藩置県)。画像は「太政類典」より廃藩の詔です。令和3年(2021)は廃藩置県から150周年を迎えます。来年開催予定の第3回企画展「最後の殿様」では、廃藩後の殿様たちの姿に迫ります。どうぞお楽しみに。 buff.ly/3f8J6dP
399
今日(11/27)は、ノーベル賞制定記念日。スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベルが、自分がダイナマイトで得た財産を人類の平和に寄付するという遺言状を書いたことに由来するそうです。画像は、日本で最初に受賞した湯川秀樹の表彰に関する文書です。
400
季節はいよいよ夏!衣替えの季節ですね。百人一首にも採られた持統天皇の有名な和歌「春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山」を思い出します。当館の夏の企画展のテーマも百人一首。でも実は夏の和歌は全部で4首しかありません。残りの3首、わかるかな?