301
302
大河ドラマ #青天を衝け の舞台は幕末ですが、なんと #北大路欣也 さん演じる徳川家康が登場するとか!当館のデジタル展示「徳川家康」ではその事績や逸話を紹介しています。これを見ればドラマをより楽しめるかもしれません。再来年の #どうする家康 の予習にもなりそう…? buff.ly/2FyM8KM
303
天正10年(1582)6月13日、主君織田信長を討った明智光秀は、山崎の戦いで豊臣秀吉に敗れ、命を落としました。画像は『武徳大成記』より「明智光秀誅戮セラルル事」。同書は徳川家康の事績をまとめた資料。秀吉が光秀の首を本能寺に晒したことが記されています。
buff.ly/2Xyb4H3
304
秋も深まり、紅葉が美しい今日この頃。日中でも寒い日が多くなってきましたね。11月26日は「いい風呂の日」。しっかりお風呂で温まっていますか?少し気が早いですが、来年開催の第4回企画展のテーマは「温泉」。江戸時代の資料を中心に温泉との関わりを紹介します。どうぞお楽しみに!
#いい風呂の日
305
承久3年(1221)7月13日、承久の乱に敗れた後鳥羽院が隠岐へと流罪になりました。画像は乱の顛末を描いた『承久記』(林羅山旧蔵)。実はこの乱が百人一首にも影響を与えているとか。詳しくは22日からの「ふしぎなふしぎな百人一首」展で!buff.ly/2txI5GO
306
手鞠のような美しさから、手鞠花(てまりか)の異名を持つアジサイ。実は毒性があることをご存知でしょうか。画像の植物図譜『本草図譜』では「毒草類」に分類されています。 digital.archives.go.jp/img/4676172/34
同資料は、デジタル展示「江戸の花だより」でもご紹介しています。 archives.go.jp/exhibition/dig…
307
後漢末期の184年3月、黄色い布を目印にした農民たちの武装蜂起、黄巾の乱が勃発。この混乱はやがて魏・蜀・呉の三国時代につながっていきます。画像は当館所蔵の重要文化財『全相平話』より『三国志』。元の時代に出版された、当館にのみ所蔵される現存最古のものです。buff.ly/2SxRZla
308
承久元年(1219)1月27日、鎌倉幕府第3代将軍・源実朝が鶴岡八幡宮で、甥の公暁(くぎょう)によって暗殺されました。画像は和学講談所旧蔵の実朝の家集『金槐和歌集』です。実朝は万葉調の力強い和歌で知られる優れた歌人でもありました。
buff.ly/2WgSeEf
309
310
天福2年7月27日(1234年8月23日)、源頼朝の孫娘に当たる竹御所が難産の末に母子ともに亡くなり、頼朝直系の血筋が断絶しました。藤原定家は日記(『明月記』)に「平家の遺児たちの命を奪った報い」と記しており、当時の死生観がうかがえます。 buff.ly/3yYfJX0
311
312
戊辰戦争最後の戦いとなった箱館戦争。旧幕府軍は明治元年(1868)10月26日、無人となっていた五稜郭を占拠し防衛戦に臨みました。 #青天を衝け で #町田啓太 さんが演じた土方歳三の最期の地としても有名ですね。画像は「公文録」収録の「函館五稜郭開拓使ヨリ請取方伺」です。 buff.ly/3Bnmjpf
313
慶長8年(1603)2月12日、徳川家康が征夷大将軍に任じられ、江戸幕府が開かれました。画像は『公卿補任』より。同書は公卿の氏名、叙位、任官などを記した職員録。家康は征夷大将軍、右大臣、源氏長者、淳和・奨学院両別当に任じられ、牛車・兵仗が許されたことがわかります。
buff.ly/3rwv4IL
314
桜の開花宣言の直後、まさに花冷え…雪が降ったと思ったら今度は気温が上がるそうですね。週末には満開になりますでしょうか。楽しみです。画像の『桜品』は宝暦8年(1758)に刊行された桜の図譜。69種の桜を取り上げシンプルな図と共に開花時期や花葉の特徴を解説しています。digital.archives.go.jp/DAS/meta/listP…
315
316
天智天皇10年4月25日(671年6月10日)、天智天皇は自ら作ったとされる漏剋(ろうこく。水時計)を使用し、鐘鼓を打って時間を知らせました。これが、文献で確認できる日本における初の時計の使用事例とされています。画像は『日本書紀』巻27(紅葉山文庫本)の該当部分です。
buff.ly/34TixoY
317
12/14といえば赤穂浪士の討入り!事件当時、同時代の出来事の芝居化は禁止されており『仮名手本忠臣蔵』は『太平記』の脚色として上演されました。画像は『太平記』の塩冶判官讒死(えんやはんがんざんし)の場面。判官を浅野内匠頭に擬えています。
buff.ly/2RNLCul
318
弘安8年11月17日(1285年12月14日)、霜月騒動が勃発。鎌倉幕府の有力御家人だった安達泰盛とその一族が滅び、源頼朝の幕府創設以来仕えてきた有力氏族は北条氏を残してほぼ壊滅に至りました。画像は慶長~元和頃に木製の活字で印刷された『保暦間記』。 buff.ly/3DWD1id
319
今日(12/22)は冬至です。画像は『古今要覧稿』(ここんようらんこう)から「冬至梅」。同資料は幕臣の屋代弘賢(やしろひろかた)が編纂した百科全書。企画展「江戸の花だより」(本日最終日!)にて展示中。ぜひ展示会場にてご覧ください。buff.ly/2BcE8wZ
320
延喜3年(903年) 2月25日、菅原道真が左遷先の大宰府で失意のうちに没しました。画像は都を離れる際に詠んだ歌――こちふかばにほひおこせよ梅の花あるじなしとて春をわするな――画像は紅葉山文庫旧蔵の『拾遺和歌集』で没後の官位「贈太政大臣」の名で載せられています。
buff.ly/3bRhw3K
321
「平成」のクリアファイル、大変ご好評頂いております!購入希望の方は、5月6日(日)まで開催の特別展「江戸幕府、最後の闘い」の観覧とあわせて、ぜひご来館くださいね。当館オリジナルグッズについてはこちらもご参照ください→buff.ly/2jjzi5w
322
1月の14日から15日頃に、正月の松飾りなどを集めて焼く行事は日本各地で見られます。『諸国図会年中行事大成』では「爆竹」と書いて、「とんど」というルビが付されていますが、みなさんがお住まいの地域ではどのように呼んでいますか?ぜひ回答をお願いします。
digital.archives.go.jp/das/image-j/M2…
323
今日(3/21)は平安時代の歌人和泉式部の忌日で、ユネスコの世界詩歌記念日でもあります。日本の伝統的な詩歌である和歌に親しんでみてはいかがでしょう。和学講談所旧蔵の『和泉式部集』より、和泉式部が得意とした燃えるような恋情を詠んだ歌の中から一首をご紹介します。buff.ly/3l9NgWJ
324
現在開催中の企画展「平家物語―妖しくも美しき―」では、資料保存の観点から一部展示替えを行います。平家に伝わった太刀「小烏丸」の図(『刀劔図』)と平清盛像(『大臣影』)を見ることができるのは、今週末の8/4日(土)までですよ~!#妖しくも美しきbuff.ly/2IgMIdf