国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(リツイート順)

276
今日(3/9)はサンキューの語呂合わせで「感謝の日」。そこで「感謝」という言葉を調べてみると、どうやら明治時代以降に一般的になったよう。古い用例では室町時代に成立した『太平記』の中に見つけることができました。画像は天正10年(1582)に書写された紅葉山文庫旧蔵書。 buff.ly/3kQKEgf
277
1月7日は人日(じんじつ)の節句。この日に七草粥を食べる習慣は中国の風習の影響を受けたものと考えられています。画像は湖北・湖南地方の風俗を記録した6世紀頃成立の『荊楚歳時記』。7種の菜を羹(あつもの=野菜などを熱く煮た料理)にすると記されています。 buff.ly/3hK72GH
278
寝苦しい夜が続いていますが、平安貴族にとって夏の夜は恋人たちのもの。清少納言は「人目を忍んで逢うのは、夏が最も趣きがある」と述べています。やはり夜が短く、明け方に名残を惜しんで別れるのが雅ということだったのでしょうね。画像は慶安2年(1649)版『枕草子』です。 buff.ly/2CM9Ouo
279
今日(1/29)は岩崎灌園(いわさきかんえん、1786~1842)の命日です。灌園は幕臣で、本草学者。江戸時代最大の彩色植物図鑑である『本草図譜』を著しました。画像は同資料から「緋桃」です。buff.ly/2E9Smgj
280
明治21年(1888)2月10日、蝦夷地を探検し「北海道」の名付け親となった松浦武四郎が没しました。昨年放送されたドラマ #永遠のニシパ では #嵐#松本潤 さんが演じていました。画像は武四郎の著作『東西蝦夷山川地理取調紀行』で、地図のほか挿絵も多く加えられています。buff.ly/31EawCv
281
新海誠監督の新作「 #天気の子 」が公開されましたね。新海監督は日本の古典文学に造詣が深いそうで、「 #言の葉の庭 」では『万葉集』の雨の和歌が登場しました。この和歌、27日から始まる企画展「雨に詠えば―空模様の古典文学―」で展示しますよ! buff.ly/2Z2aCBU
282
季節の変わり目は服装に迷ってしまいますね。清少納言は『枕草子』に「三、四月の紅梅のきぬ」を「すさまじき物(興ざめな物)」に挙げています。陰暦四月はもう夏。確かに梅をイメージしたファッションでは季節外れですね。今も昔もオシャレは大変!?buff.ly/2Jb3x9x
283
10月7日(土)より秋の特別展「日本とデンマーク ―文書でたどる交流の歴史」を開催します。外交関係樹立150周年を記念し、両国の友好の歴史について、交流の起点となった条約の原本をはじめ約80点の資料をもとに辿ります。ご期待ください。buff.ly/2x8bDNr
284
応安6年/文中2年(1373)8月25日、武将佐々木道誉(ささきどうよ)が没しました。南北朝時代を象徴する華美な風俗「婆娑羅(ばさら)」を好んだことでも知られています。当館には道誉の書状が伝わっています。buff.ly/2vWpP9R
285
今日(6/21)は夏至。一年で最も夜が短くなる季節ですが、歌聖と呼ばれた柿本人麻呂は、恋の物思いをする人にとっては長い夜だと詠んでいます。画像の『古今和歌六帖』では「独り寝」の項目に収められています——子規(ほととぎす)なくや五月の短夜も独しぬればあかしかねつも buff.ly/3mMpy4m
286
今年は亥年。奈良時代の貴族・和気清麻呂(わけのきよまろ)は猪に縁があり、清麻呂を祀る護王神社には狛犬ではなく「狛猪」が建てられています。画像は江戸時代の地誌『都名所図会』から神護寺。江戸時代、護王神社は高雄山神護寺の境内にありました。 buff.ly/2TceoFp
287
新元号「令和」の発表に合わせて、4/6(土)から始まる春の特別展「江戸時代の天皇」において、「平成の書」と「万葉集」を展示します。「令和」の典拠となった万葉集を、この機会に是非ご覧ください!! #江戸時代の天皇 #平成 #令和 #新元号 #万葉集 buff.ly/2XyoR0X
288
今日は「犬の日」。犬の鳴き声である「ワン (1) ワン (1) ワン (1) 」から、昭和62年に制定したそうです。画像は『北夷分界余話』のうち巻之4から。こちらは当館で販売の絵はがき「冬の景色」(1セット8枚)にも使用しています。buff.ly/2lxGjDO
289
寒い冬にコートは欠かせませんね。画像は明治7年(1874)に制定された陸軍の乗馬用外套の図。天皇や皇族を守る近衛兵用(右)と、各地方に置かれた鎮台に所属する鎮台兵用(左)で生地の色が異なりました。 buff.ly/3oUHARL
290
元暦2年/寿永4年(1185)2月18日、屋島の戦いが始まりました(『吾妻鏡』では19日)。画像は延宝8年(1680)版の『源平盛衰記』(昌平坂学問所旧蔵)の挿絵です。屋島の戦いといえばこの場面が有名ですよね。何のシーンかわかりますか?buff.ly/2EnKIy0
291
承久3年(1221)5月、北条義時打倒を掲げ後鳥羽上皇が挙兵。承久の乱が始まります。19日に報せを受けた北条政子が御家人を集めて演説した逸話は有名ですね。 #鎌倉殿の13人 でも描かれるのでしょうか。画像は寛文5年(1665)に幕命によって書写された仮名まじり文の『東鏡』。 buff.ly/3yyuzVC
292
新年から大河ドラマ #鎌倉殿の13人 が始まります。タイトルは鎌倉幕府13人の合議制にちなんでいるようです。画像は徳川家康の命で慶長10年(1605)に印刷された伏見版『新刊吾妻鏡』より、合議制が開始された建久10年(1199)4月12日の記述です。13人の名前、見つけられるかな? buff.ly/3Ez3AbA
293
長寛2年(1164)8月26日、保元の乱に敗れた崇徳院が、配流先の讃岐で崩御しました。崇徳院は歌人として多くの和歌を残しています。画像は歌集の『崇徳院御百首』で、現在開催中の企画展「ふしぎなふしぎな百人一首」で御覧いただけますよ!buff.ly/2vgD0k6
294
副署の後のページに続いていきますのが、日本国憲法の本文です。歴史の重みが感じられますね。 この憲法原本を展示している特別展「誕生 日本国憲法」は、5/7までの開催となります。
295
春の特別展【江戸時代の天皇】4/6(土)~5/12(日) 当館の春の特別展では江戸時代の天皇を取り上げます。江戸幕府と天皇・朝廷との関係、朝廷儀式や元号について、当館所蔵の絵巻物・公家日記などを中心にご紹介します。4/7(日)には記念講演会も開催します。 #江戸時代の天皇 buff.ly/2XyoR0X
296
6月24日は初代熊本藩主加藤清正の誕生日であり、命日でもあります。清正には死後300年忌にあわせ従三位の位階が贈られていますが、裁可書に添付された資料を見ると、清正の功績として、熊本での治水事業が挙げられ、「肥後米」のブランドにも繋がっていると評価されています。 buff.ly/3erBHWM
297
12月1日は、映画の日。明治29年に神戸ではじめて映画が一般公開されたことを記念して定められたそうです。画像は、映画の全面的な国家統制を目的に昭和14年4月に公布された映画法の逐条解説です。今日の帰りは映画を観に行こうかな。buff.ly/2ioz8x3
298
元暦元年4月26日(1184年6月6日)、木曽義高が誅殺。源頼朝の娘婿として、鎌倉に下った結果の事件でした。画像は幕末に刊行された『前賢故実』より、衝撃のあまりに病に伏したという許嫁の大姫の姿。 #鎌倉殿の13人 では義高を #市川染五郎 さんが演じていましたね。 buff.ly/3Owdi4I
299
願くは花の下にて春しなんその二月(きさらぎ)のもち月のころ――西行のこの和歌に基づき、今日(2/15)は西行忌。ただし実際に亡くなったのは旧暦2月16日(新暦では3月末日)と言われているので、この「花」は桜のこと。画像は紅葉山文庫旧蔵の『六家集』から『山家和歌集』です。 buff.ly/3aNParn
300
今夜(9/10)は十五夜。最も美しいとされる中秋の名月です。歌人の西行法師は十五夜の月を高らかに詠んでいます――あきはただこよひひと夜の名なりけり同じ雲ゐに月はすめども――秋は今夜の月こそその名にふさわしいのだ――画像は室町時代書写の蜷川家旧蔵『山家心中集』。 buff.ly/3qbXclS