国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(古い順)

76
建久4年(1193)5月29日、曾我五郎時致が処刑されました。28日に五郎は兄十郎と共に鎌倉幕府の有力な御家人工藤祐経を討ち取ったのです。これが有名な「曾我兄弟の仇討ち」。画像は紅葉山文庫旧蔵の『曾我物語』から仇討ちの場面です。buff.ly/2rnQM6L
77
品切れでご迷惑をおかけしていました、図録「誕生 日本国憲法」の販売を再開しました。豊富な解説に加え、日本国憲法の原本をほぼ原寸で掲載。大変なご好評をいただいています。ご来館の際は、ぜひ見本をご覧ください。郵送での販売もしています。→buff.ly/2r024x3
78
明日5/30放送の「サラメシ」(NHK総合 20:15~)に当館が登場します。お弁当ハンターの写真家・阿部了さんのお眼鏡にかなったのは、twitterチーム(昼食:カ〇リーメイト等)・・・、ではなく、文書の修復を担当するチームの面々!そのお昼時の様子、ぜひご覧ください。#サラメシ
79
昭和25年(1950)5月30日、文化財保護法が公布されました。従来の国宝保存法などをまとめた上で、その内容が拡充され、保護対象に無形文化財や埋蔵文化財が加わりました。また、この法律の施行に伴って文化財保護委員会が設置されました。画像は文化財保護法公布時の閣議書です。
80
昭和24年(1949)5月31日、「国立学校設置法」が公布されました。一部の地域を除き、一府県一大学の方針がとられ、新制国立大学69校が設置されました。お弁当を売っている駅の所在地には必ず国立大学があることから「駅弁大学」と呼ばれたこともあったそうです。画像は同法の公布原本です。
81
季節はいよいよ夏!衣替えの季節ですね。百人一首にも採られた持統天皇の有名な和歌「春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山」を思い出します。当館の夏の企画展のテーマも百人一首。でも実は夏の和歌は全部で4首しかありません。残りの3首、わかるかな?
82
衣替え、クールビズも本格化、と聞きますと、こちらの画像も思い出されます。倹約を忘れさせ破産に至らせるという怪獣、その名も「着飾」(キカザリ)。オランダでは「ユキスギ」とも呼ばれるそう。これではまさにクールビズの行き過ぎ?
83
明治34年(1901)6月2日 は、第1次桂内閣が発足した日です。桂太郎と西園寺公望が交互に組閣する「桂園時代」の始まりの内閣で、期間中には日英同盟や日露戦争といった出来事がありました。画像は日露戦争の講和条約に関する御署名原本です。buff.ly/2sbYWM0
84
企画展「翔べ 日本の翼-航空発達史-」は、本日(6/3)、土曜日も開催しています。明治期からの日本の航空にまつわる資料をところ狭しと並べていますので、ご関心がありましたらぜひ。入場は無料です。
85
嘉永6年(1853)6月3日は、マシュー・ペリー提督が率いる艦船4隻が、久里浜・浦賀に来航した日です(黒船来航)。明治34年(1901)には、久里浜にペリー上陸記念碑が建立され、除幕式が盛大に催されました。buff.ly/2qqcGXc
86
【イベントのお知らせ②】 8月21日(月)と8月22日(火)の2日間、中高生向けの特別な館内見学会を開催します。書庫や修復室の見学などに加え、公文書館のお仕事体験もできます。お申込みは6月7日(水)正午から先着順です。詳細はこちら→buff.ly/2qHUsjX
87
6月5日は語呂合わせから「落語の日」とされているそうですよ。画像は紅葉山文庫旧蔵の『沙石集』。鎌倉時代に成立した仏教説話集ですが、堅苦しい話だけでなく笑話も多く収めているのが特徴です。落語にも影響を与えているといわれているんですよ。buff.ly/2rraWtW
88
文久3年(1863)6月6日 は、長州藩で奇兵隊が結成された日です。奇兵隊は、同藩藩士の高杉晋作らが「町人でも百姓でも、勇武にして死を怖れぬものを集めて」組織した軍事部隊でした。当館に所蔵されている、高杉の遺文集『東行先生遺文』でも、奇兵隊に関する記述を見ることができます。
89
昭和26年(1951)6月7日、度量衡の単位などを定めた計量法が公布されました。同法の施行により、徐々にメートル法が普及していきます。それまでの度量衡法でもメートル法は採用されていましたが、人びとは尺貫法を慣用していました。buff.ly/2rqXiXS
90
中高生向けのツアーは、普段入ることのできない書庫や修復作業の現場の見学、公文書館の仕事の一部(資料の出納、資料の修復など)を実際に体験できるプログラムです。日本国憲法など代表的な所蔵資料についての解説も行います。夏休みの1日、国立公文書館に来てみませんか?
91
日本航空(JAL)は、終戦後の昭和26年(1951)に営業を開始しました。現在開催中の企画展では、同社の設立に関する資料を始め、日本航空アーカイブズセンターからお借りした設立直後の時期のパンフレットやモデルプレーン等も展示しています。buff.ly/2qOEKPT
92
6月9日は「国際アーカイブズの日」です。これはアーカイブズの国際機関である国際公文書館会議(ICA)が2007年に定めたもので、10回目となる今年も世界中で記念イベントが行われ、日本でも「記念講演会」が開催されます。buff.ly/2qVZWCU
93
(承前)アーカイブズ。それは、政府だけでなく、企業や団体、そして個人が作成・取得した貴重な文書や記録です。「国際アーカイブズの日」をきっかけに、それぞれが作成、取得したいろいろな文書や記録を保存し、その利用を図ることの大切さをもう一度考えてみませんか。
94
昭和17年(1942)6月11日、山口県下関市と福岡県北九州市を結ぶ日本初の海底トンネル「関門トンネル」下り線が開通しました。画像は『写真週報』(昭和14年2月15日号)に掲載された、関門トンネル工事中の様子です。buff.ly/2shdzRP
95
天正10年(1582)6月13日、羽柴秀吉(豊臣秀吉)は山崎の戦いで明智光秀に勝利して、主君織田信長の敵を討ちました。「三日天下」「天王山」は、この合戦に由来する言葉です。当館所蔵の『朽木家古文書』には、秀吉の朱印状も含まれています。buff.ly/2rX1eBE
96
文久元年(1861)6月13日、南極探検で知られる白瀬矗が生まれました。画像は、白瀬が飛行機による南極点の調査を行うために議会に提出した請願書。「飛行機ヲ以テ南極探検調査ニ・・・」とあります。こちらの資料は、現在開催中の企画展「翔べ 日本の翼-航空発達史-」でご紹介しています。
97
初夏から夏に花をつけるユキノシタ。まだらで毛のある丸い葉っぱにちなむ漢名は「虎耳草」。葉の汁は消炎、排膿剤として、乾燥させた茎や葉は、煎じて解熱・解毒に効果があったとか。
98
企画展「翔べ 日本の翼―航空発達史―」は、土曜日も開催しています。 画像は、日本航空アーカイブズセンターよりお借りした「スチュワーデス1期生」の写真。当時、1,300名の応募があったそうです。飛行機の客室乗務員にあこがれる方、今も多いですよね。
99
今日(6/18)は、考古学出発の日。1877年のこの日、大森貝塚を発見したエドワード・S・モースが来日したことに由来しているそうです。画像は、「東京大学教授米人モース氏帰国届」です。
100
安政5年(1858)6月19日は、日米修好通商条約が締結された日です。同7年に批准のための使節が渡米してから100年目にあたる昭和35年(1960)には、記念行事の一環として、運輸省の練習船(日本丸・海王丸)が訪米しました。