国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(古い順)

526
春の特別展【江戸時代の天皇】4/6(土)~5/12(日) ついに新元号が発表されました!当館では御退位・御即位を記念し、江戸時代の天皇をテーマとした特別展を開催します。天皇・朝廷と江戸幕府との関係、朝廷儀式や元号とその制定過程などについて取り上げます。buff.ly/2FxU2Bp.1 #江戸時代の天皇
527
新元号が発表されましたね。安永10年(1781)4月2日、元号が「天明」に改められました。光格天皇が即位したことに伴う代始改元です。画像は『続皇年代略記』。4月6日(土)から開催される春の特別展「江戸時代の天皇」でも江戸時代の改元に関する資料が展示されます。 buff.ly/2FABAbm
528
新元号「令和」の発表に合わせて、4/6(土)から始まる春の特別展「江戸時代の天皇」において、「平成の書」と「万葉集」を展示します。「令和」の典拠となった万葉集を、この機会に是非ご覧ください!!  ♯江戸時代の天皇  ♯平成  ♯令和  ♯新元号  ♯万葉集 buff.ly/2XyoR0X
529
新元号「令和」の発表に合わせて、4/6(土)から始まる春の特別展「江戸時代の天皇」において、「平成の書」と「万葉集」を展示します。「令和」の典拠となった万葉集を、この機会に是非ご覧ください!! #江戸時代の天皇 #平成 #令和 #新元号 #万葉集 buff.ly/2XyoR0X
530
桜といえば桜餅!画像は『江戸歳事記』(東都歳事記)から隅田川の花見の風景です。よく見ると、桜餅の屋台が見えます。木母寺(もくぼじ)から隅田川沿いに南へ向かうと長命寺(ちょうめいじ)があり、寺の門前で桜餅を売り始めたことから、長命寺桜餅が有名になりました。
531
慶長17年(1612)4月13日、宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島(船島)で決闘を行いました。結果は武蔵の勝利でした。画像は『二天記』のうち、武蔵が長岡佐渡守に送ったとされる書状の写しで、武蔵は島に渡る船について、佐渡守の船を辞退し、別の船を用意すると伝えています。 buff.ly/2I8dBUx
532
749年4月14日、「天平」から「天平感宝」への改元が行われました。同年中に「天平勝宝」へと改元されたため、元号に関する記録書『元秘抄(げんぴしょう)』では省略されています。この後「神護景雲」まで、4文字の元号が続きました。 buff.ly/2uY1dxM
533
今日(4月23日)はビールの日。画像は明治9年(1876)に開拓使によって建てられた札幌麦酒製造所の写真です。建物の前に並んだ樽には「麦とホップを製すればビイルとゆふ酒になる」という文字が。今夜は先人の営為に思いをはせながら一杯いかがでしょうか。 buff.ly/2veIbDt
534
春の特別展「江戸時代の天皇」の期間中、「平成(元号)の書」の原本を特別に展示しています。 あわせて、「クリアファイル 平成」も好評発売中です!! 特別展は5/12(日)まで。期間中は無休です。是非、お立ち寄りください!!  #江戸時代の天皇  #平成  #クリアファイル
535
いよいよ平成最後の日。 国立公文書館では、平成の幕開けを告げた「平成(元号)の書」の原本を、5/12(日)まで特別に展示しています。 入場無料、本日は9:45~17:30まで開館しています。 「平成(元号)の書」を見て、平成の時代を振り返ってはいかがしょうか。buff.ly/2DfP7o7
536
春の特別展【江戸時代の天皇】5/12(日)まで! 本日天皇陛下の御退位、明日は、皇太子殿下の御即位が行われます。当館では御退位と御即位を記念し、特別展を開催中です。「御譲位諸次第並行列」には譲位から即位までの各儀式の次第などが記されています。 buff.ly/2DfP7o7  #江戸時代の天皇
537
5月10日から5月16日までは愛鳥週間。そこで、鳥にちなんだ資料をご紹介します。画像は「博物図」から「鳥類一覧」。教育用掛図「School and Family Charts」の中の動植物図を参考にしてつくられたものといわれ、銅版で描いた輪郭線に、木版で色彩をのせています。 buff.ly/2DTauMf
538
明治11年(1878)5月14日、薩摩藩出身の政治家大久保利通が、東京紀尾井坂で明治政府に反発する士族らに暗殺されました。画像は長男の利和が提出した死去届です。死去届には、傷痕が記された検死報告書も添付されており、当時の生々しい様子が伝わってきます。 buff.ly/2DWXju6
539
昭和7年(1932)5月15日、青年将校によるクーデター、五・一五事件が起きました。画像は、事件でたおれた犬養毅首相に対するカナダ政府からの表弔に関する書類です。資料には他にイギリス・アメリカ・フランスなど世界各国から送られた全19件の弔問電報が綴じられています。 buff.ly/2H9EdTk
540
明治2年(1869)5月18日、戊辰戦争最後の戦い、箱館戦争が終結しました。旧幕府海軍の榎本武揚(釜次郎)らは箱館五稜郭で新政府軍と戦うも、戦費の枯渇などによって降伏を余儀なくされます。画像は、明治5年に榎本ら降伏者が赦免されたことを伝える『陸軍裁判所記』です。 buff.ly/2EbtiXj
541
令和元年度第1回企画展「紙に願いを」の開催にあわせて、内閣府の協力により、本日(5/25)から、墨書「令和」のレプリカを展示しています。是非、ご覧ください‼ #令和 #菅義偉
542
貞観11年(869)5月26日、三陸沖で巨大地震が発生しました。延喜元年(901)に成立した『日本三代実録』にはその際に発生した津波の記録も載っています。当館のデジタル展示「災害に学ぶ―明治から現代へ―」では、災害に関する資料をご紹介しています。 buff.ly/2QkVCvs
543
5/27は百人一首の日。文暦2年(1235、改元後、嘉禎)のこの日、藤原定家が和歌百首を書写したと自身の日記『明月記』に書いています。これが現在の小倉百人一首と推定されていますが、実は詳細は不明。今日はかるたを出して、和歌の謎に思いを馳せてみてはいかがでしょうか? buff.ly/2QgY8Tg
544
昭和25年(1950)5月30日、「文化財保護法」が公布されました。昭和24年の法隆寺金堂の炎上による壁画の焼失を契機に、文化財保護行政の充実が主張され、山本有三(勇造・ゆうぞう)ら参議院議員の発議によって議員立法として成立しました。画像は「公文類聚」より。 buff.ly/2X4XV8l
545
1912年4月14日、イギリスの豪華客船タイタニック号が沈没する事故が起き、乗客2200名のうち1513名が死亡しました。この事故を受け、昭和4年(1929)5月31日に海上の人命安全のための国際条約が締結されました。画像は条約の批准に関する枢密院の審査報告です。 buff.ly/2MeQoTi
546
天正10年(1582)6月2日、本能寺の変が勃発しました。京都の本能寺に宿泊中の織田信長が、家臣の明智光秀に襲撃され、自害した事件です。画像は『天正記』巻9(林家本)から。明智光秀は2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公です。buff.ly/2Mgj0M3 #麒麟がくる
547
今日(6/6)は「ケロケロ」の語呂合わせで 「かえるの日」だそうです。かえると聞いて思い出すのは当館所蔵の『李蛙物語』。正しい書名は、登場人物の名「李娃(りあ)」にちなんで『李娃物語』なのですが、よく見ると「娃(あ)」が「蛙(かえる)」という字になっています。 buff.ly/2WJhtC8
548
天平宝字4年(760)6月7日、光明皇后が崩御しました。仏教に深く帰依していたことで知られ、夫の聖武天皇が崩御した際にはその遺愛の品を東大寺に寄進しました。これが現在まで伝わる正倉院宝物です。画像は嘉永5年(1852)に書写された『正倉院宝物図』。 buff.ly/2Z0ntUE
549
開催中の企画展「紙に願いを」では、明治7年(1874)に出された民撰議院設立建白書を展示中です。板垣退助・後藤象二郎・江藤新平・副島種臣らそうそうたる人物の名前が連なる建白書は必見です。この機会にぜひご覧ください。 buff.ly/2IgMIdf #紙に願いを
550
今日(6/10)は時の記念日。天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦671年6月10日)、「漏剋(漏刻)」(水時計のこと)を設置したという『日本書紀』の記述に基づきます。画像は徳川家康の命によって作られた慶長御写本『日本書紀』で、完本としては最古のものといわれています。 buff.ly/2I6bJub