国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(古い順)

501
今日(1/20)は二十四節気の一つ「大寒」。最も寒さが厳しい頃。『新古今和歌集』の藤原定家の和歌「駒とめて袖うちはらふかげもなしさののわたりの雪の夕ぐれ」を思い出しました。一面の雪景色を想像させますね。次のツイートで解説しますよ!(続 buff.ly/2szVLjA
502
承前)本歌取りとは現代風にいえばオマージュでしょうか。元の和歌の語句を使いつつ、主題を変えて再構築します。盗作と批判されかねないため、高度な技を要します。画像は和学講談所旧蔵の『近代秀歌』で、定家自身が本歌取りの解説をしている部分です。 buff.ly/2QWd08l
503
昌泰4年/延喜元年(901)1月25日、菅原道真が大宰府の長官である大宰権帥として九州に左遷されました。道真は失意のうちにそのまま現地で没したと伝えられます。画像は道真の漢詩文を収めた『菅家文草』で、林羅山の旧蔵です。 buff.ly/2Mq1p0y
504
承久元年(1219)1月27日、鎌倉幕府第3代将軍・源実朝が鶴岡八幡宮で、甥の公暁(くぎょう)によって暗殺されました。画像は和学講談所旧蔵の実朝の家集『金槐和歌集』です。実朝は万葉調の力強い和歌で知られる優れた歌人でもありました。 buff.ly/2WgSeEf
505
【ショップのご案内】 ご好評いただいております「クリアファイル平成」は現在入荷待ちとなっております。2月中旬頃に販売再開できる予定ですので、もうしばらくお待ちください。なお、ご来館の際は予約販売も承っております。郵送での購入申込みもお受けしております。 buff.ly/2GnOzQG
506
今日(2/4)は立春。暦では春でも、まだ寒いですよね。画像は室町時代に書写された『和漢朗詠集』。立春を詠んだ壬生忠岑(みぶのただみね)の和歌が引用されています。『和漢朗詠集』は声に出して読みたい和漢の詩歌を集めたアンソロジー。名歌ばかり載っているんですよ。 buff.ly/2qCfQ7g
507
2月7日は北方領土の日。 先日、北方領土イメージキャラクターの「エリカちゃん」が来館し、公文書を閲覧していきました!! buff.ly/2MRlBc5 buff.ly/2DVAUO8 #北方領土 #北方領土エリカちゃん
508
寿永3年/治承8年(1184)2月7日、一ノ谷の戦いが始まりました。源義経は平家の陣の背後に回り、崖を下って奇襲。不意を突かれた平家の軍勢は壊走します。これが有名な「鵯越(ひよどりごえ)の逆落とし」!画像は昌平坂学問所旧蔵の『源平盛衰記』の挿絵です。 buff.ly/2WEIUu9
509
【ショップのご案内】 「クリアファイル平成」の販売を再開しました!平成もあとわずかとなりましたが、記念にプレゼントにいかがでしょうか?buff.ly/2GnOzQG
510
今年(2019)の大河ドラマ #いだてん では、役所広司さん演じる嘉納治五郎が物語のキーパーソンとして登場しますね。画像は昭和11年(1936)当時、東京高等師範学校名誉教授だった嘉納が東京オリンピック招致のため、欧米出張へ赴いた際の任免裁可書です。buff.ly/2MSF10i
511
大河ドラマ #いだてん に出てきた天狗倶楽部が印象に残った方も多かったのでは。そこで天狗にちなんだ資料をご紹介。『天保雑記』によると、天保7年(1836)、渋谷金王寺(こんのうじ)で天狗が果てていたそうです。一体どんな状況だったのか気になりますね。 buff.ly/2S2z7L2
512
雪が雨に変わる、今日(2/19)は二十四節気の「雨水」です。今夏の企画展のテーマは「雨」…憂鬱な物思いも激情の仇討ちも、雨が誘うものなのかもしれません。和歌や物語をドラマチックに演出する古典文学の雨、ご期待下さい。 【画像:源氏物語より「雨夜の品定め」】 buff.ly/2S1aqOW
513
2/22はニャンニャンニャンの #猫の日 だそうです。猫の登場する古典文学といえば『源氏物語』の「若菜」。画像は縁先に走り出た猫の紐が簾を巻き上げ、女三の宮の姿があらわになる場面。挿絵にはその姿に目を奪われる柏木の様子も。禁断の恋の始まりは劇的です。 buff.ly/2S6s9o5
514
2/23は「ふじさん」の語呂合わせで #富士山の日 だそうです。慶長13年(1608)に出版された嵯峨本『伊勢物語』には、挿絵に富士山が描かれています。本文には「比叡山を二十重ねたくらい」とあり、京の貴族には比叡山のほうが身近だったことがわかりますね。buff.ly/2ReDxPA
515
皆さん、雛飾りの準備はできていますか?江戸では上巳(3月3日)の節句が近づくと雛市が立ち、多くの人で賑わいました。画像は地誌『江戸名所図会』から十軒店(じっけんだな)の雛市。この十軒店では端午の節句の前には五月人形、年末には羽子板などを商う市が立ちました。 buff.ly/2SkeNom
516
画像は江戸時代の食物本草書『本朝食鑑』から「艾餅(よもぎもち)」について記した部分。古くから3月3日の桃の節句には草餅を食べる風習がありました。平安時代には母子草を材料としていましたが、中世後期頃からヨモギを入れたものが作られるようになりました。 buff.ly/2UgGdgI
517
春の特別展【江戸時代の天皇】4/6(土)~5/12(日) 当館の春の特別展では江戸時代の天皇を取り上げます。江戸幕府と天皇・朝廷との関係、朝廷儀式や元号について、当館所蔵の絵巻物・公家日記などを中心にご紹介します。4/7(日)には記念講演会も開催します。 #江戸時代の天皇 buff.ly/2XyoR0X
518
後漢末期の184年3月、黄色い布を目印にした農民たちの武装蜂起、黄巾の乱が勃発。この混乱はやがて魏・蜀・呉の三国時代につながっていきます。画像は当館所蔵の重要文化財『全相平話』より『三国志』。元の時代に出版された、当館にのみ所蔵される現存最古のものです。buff.ly/2SxRZla
519
今日(3/6)は二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」。春の気配で虫たちが動き始める頃です。昨年はこの季節に当館所蔵の『虫譜図説』から蝶の絵をご紹介しましたが、今年は同資料より芋虫たちをご紹介します。(苦手な方、ごめんなさい。)早く暖かくならないかな。buff.ly/2UfaYCR
520
永暦元年(1160)3月11日、平治の乱で敗れた源頼朝が伊豆に流罪に。『平治物語』には、平清盛の継母の池禅尼が、死罪になるはずの頼朝の助命嘆願をしたという逸話が載っています。大河ドラマ #平清盛 では中川大志さんと和久井映見さんが演じていましたね。 buff.ly/2H5LbtH
521
今日(3/17)はアイルランドの祭日「聖パトリックデー」。緑のものを身に付けると幸運が訪れるそうですよ。当館の書架から緑色の表紙の本を探してみました。画像は「校正訳注源氏物語評釈」の退色の少ない裏表紙。和書はカラフルな表紙が多いのですが、緑は意外と少数派です。 buff.ly/2F4VxXu
522
今でこそ3月は卒業の季節ですが、昔は事情が異なりました。例えば明治10年(1877)に創立された東京大学(後の東京帝国大学)では学年は9月から7月までとなっていたので、学生は7月に卒業していました。画像は「公文録」より明治12年の卒業生に学位を授与した際の上申書です。 buff.ly/2FcsRNw
523
文武天皇5年(701)3月21日、 #元号 が「大宝」に定められました。「対馬嶋」から金が献上されたことにちなみます。「大宝」以降、元号は「平成」まで途切れず続いています。画像は徳川家康の命によって写された「慶長御写本」のうち『続日本紀』。次の元号が気になりますね。 buff.ly/2UPJ5Bi
524
文化14年(1817)3月22日光格天皇は仁孝天皇に譲位しました。画像は光格天皇が上皇の御所である仙洞御所へ向かう行列を描いた絵巻『桜町殿行幸図』の中から鳳輦(ほうれん)の部分。同資料は4月6日から始まる特別展「江戸時代の天皇」で展示予定。お楽しみに!#江戸時代の天皇digital.archives.go.jp/DAS/pickup/vie…
525
皆さん、お花見はしましたか?桜といえば「染井吉野」が有名ですが、他にも色々な種類の桜が存在します。画像は『古今要覧稿』から「八重児桜」(やえこざくら)です。同書は、江戸時代後期の幕臣の屋代弘賢(やしろひろかた)が編纂した百科全書。buff.ly/2UTnzvR