国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(古い順)

326
今日(3/24)から来週日曜日まで、皇居乾通りが一般公開されていますね。画像は昨日の館前の桜です。いよいよ来週末3月31日(土)から、平成30年春の特別展「江戸幕府、最後の闘い-幕末の「文武」改革-」がはじまります!是非、ご来館くださいね! #知られざる幕末
327
徳川家康の側近であった南禅寺金地院の僧、以心崇伝(いしんすうでん)は、慶長15年(1610)3月に『本光国師日記』を起筆しました。日記には様々な人との手紙のやりとり等が記録されており、江戸時代初期の幕政を知ることのできる貴重な資料です。buff.ly/2HYzLnZ
328
本日(3/26)ご紹介するオリジナルグッズは、「平成の書」(元号発表時に小渕官房長官が持っていた書)がプリントされた「平成クリアファイル」。実用的なだけじゃなく、SNS映えするこんな使い方も!?詳細はこちらでチェックしてください!buff.ly/2FOrsOe #知られざる幕末
329
昨日(3/26)から始まった新作オリジナルグッズの紹介。今回は春の特別展のメインビジュアルでも使用している「二人の通詞立ち上がりメモ」です。 先日のクイズでご紹介した通詞たちがプリントされた、どことなくユニークな雰囲気のこのメモ。詳細はこちら!buff.ly/2FOrsOe #知られざる幕末
330
東京ではこのところの陽気で早々と桜が満開となり、当館の周りもお花見にいらした人たちで賑わっています。画像は文政10年刊行の『奇品家雅見』から、江戸時代の桜の番付です。東西あわせて137の桜の名が、一重咲き・八重咲きの区別とともにあげられています。
331
ゆく河の流れは絶えずして――建暦2年(1212)3月末日、鴨長明の『方丈記』が完成しました。画像は紅葉山文庫旧蔵の注釈書『鴨長明方丈記之鈔』で、上段に注記、下段に本文が記されています。傍線部に「建暦の二とせ、やよひの晦日」と見えますね。buff.ly/2GafsYi
332
明日3/31より販売する「平成クリアファイル」に反響を頂いていますが、春の特別展「江戸幕府、最後の闘い」がいよいよ明日から始まります!!「明治維新を行ったのは徳川の人間だった!?」知られざる幕末がここに。「#知られざる幕末」でおさらいしてお越しください! #知られざる幕末
333
今日(3/31)は山菜の日だそうです。これから美味しい山の幸の季節、楽しみですね。画像は『博物図 第4図』より「葉茎類」の部分です。この中にワラビをはじめいくつかの山菜が描かれています。見つけられますでしょうか?buff.ly/2Ijku1s
334
本日(3/31)より平成30年春の特別展「江戸幕府、最後の闘い-幕末の「文武」改革-」がはじまりました!皆様のお越しをお待ちしております! #知られざる幕末
335
慶長8年(1603年)4月、出雲の阿国が京都において歌舞伎踊りをはじめました。画像は「当代記」。阿国は男装をして踊っており、その様子が「異相」と表現されています。「当代記」は、戦国から江戸時代初頭の政治や経済等の動きを記した書。家康の孫、松平忠明の著とされています。
336
今日(4/5)は二十四節気のひとつ「清明」です。花々が咲き明るくなる頃。皆さんお花見には行きましたか?画像は『古今和歌集一首撰』より紀有友の歌「桜色に衣はふかくそめてきむはなのちりなん後の形見に」――春らしい服を着たくなりますね。buff.ly/2J5Wznl
337
春の特別展は、祝日を除く毎週木曜・金曜は20時まで開館しています(入館は閉館の30分前まで)。午後からのお出かけでもゆっくりご観覧頂けます。週末前のお時間に幕末に思いを馳せにいらっしゃいませんか? #知られざる幕末
338
オリジナルグッズ平成クリアファイルは、ご好評につき、現在入荷待ちの状況です。4月中旬に再入荷する予定です。ご購入希望の方には大変申し訳ございませんが、いましばらくお待ちいただけますよう、お願いいたします。当館オリジナルグッズについてはこちらをご参照ください→buff.ly/2GnOzQG
339
「平成」のクリアファイルが大変ご好評頂いておりますが、あわせて閲覧などについてのお問合せも多く寄せられています。「平成(元号)の書」は、当館デジタルアーカイブにて画像をご覧いただくことができます。buff.ly/2GyYRJP 5月中旬から東京本館1階においてレプリカの展示もございます。
340
天平勝宝4年(752)4月9日、東大寺の廬舎那仏像(奈良の大仏)が完成し、開眼供養会が行われました。画像は徳川家康の命によって書写された慶長御写本のうち『続日本紀』で、1万人以上が参列した盛大な儀式の様子が記録されています。buff.ly/2q97If9
341
【販売再開のおしらせ】 お待たせしておりました、オリジナルグッズ「クリアファイル平成」が入荷しました!ご購入の方は特別展観覧とあわせて、是非ご来館くださいね。当館オリジナルグッズについてはこちらもご参照ください→buff.ly/2GnOzQG
342
1912年の今日(4/14)、豪華客船のタイタニック号が氷山に衝突して沈没しました。画像の「鉄道院副参事細野正文外一名露国ヘ留学並俸給支給ノ件」は日本人唯一のタイタニック号乗客の細野正文についての文書です。buff.ly/2JspD8F
343
少し気が早いですが…平成30年度第1回企画展についてご案内します!テーマは「戊辰戦争 ―菊と葵の500日―」。画像の「若松城写真」など、当館で所蔵している資料から、戊辰戦争へ多角的に迫ります!会期は5月26日(土)~6月30日(土)。どうぞご期待ください!
344
4月17日は徳川家康の命日です。元和2年(1616)、家康は駿府城においてその生涯を閉じました。画像は「東照宮御実紀」巻十。3月新規公開のデジタル展示「徳川家康」では、家康の誕生から没後まで、資料とともにご紹介しています。buff.ly/2JJ61NR
345
嘉永2年(1849)4月18日、葛飾北斎が亡くなりました。画像は北斎が挿絵を担当した『源氏一統志』で、熱病に苦しむ源頼光に土蜘蛛が襲い掛かろうという場面。頼光の刀がひとりでに立ち向かっています。これが名刀蜘蛛切(膝丸)です。buff.ly/2JI2lvF
346
【Youtubeチャンネルを開設しました!】 国立公文書館YouTubeチャンネルでは、展示会で放映する関連映像等を公開し、「国立公文書館」Twitter及びFacebookと連携して、幅広く当館の業務・活動の紹介お届けしていきます。是非、一度ご覧ください。buff.ly/2H3Ns97
347
今日(4/20)は二十四節気のひとつ「穀雨」です。穀物を育てる恵みの雨の降る頃。画像は和学講談所旧蔵の『和漢朗詠集』より「雨」で、雨にまつわる名文が集められています。『和漢朗詠集』は和漢の名文を集めたアンソロジーで、平安時代の成立です。buff.ly/2qCfQ7g
348
季節の変わり目は服装に迷ってしまいますね。清少納言は『枕草子』に「三、四月の紅梅のきぬ」を「すさまじき物(興ざめな物)」に挙げています。陰暦四月はもう夏。確かに梅をイメージしたファッションでは季節外れですね。今も昔もオシャレは大変!?buff.ly/2Jb3x9x
349
天正11年(1583)4月24日、羽柴秀吉が柴田勝家の居城である越前国北ノ庄城を攻略しました。籠城していた勝家と妻のお市の方は自害し、秀吉は、この後、さらに勢力を拡大していきます。画像は『柴田退治記』(群書類従本)の該当部分です。buff.ly/2J97jAt
350
元暦元年(1184)4月26日は清水冠者義高の忌日。父の木曾義仲と対立する源頼朝に人質として送られ、義仲の敗死に伴い幼くして誅殺されます。画像は『平家物語』より「清水之冠者」。2018年度の夏の企画展のテーマも『平家物語』。お楽しみに!buff.ly/2HJaTEl