国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(古い順)

376
明暦3年(1657)1月に起きた明暦の大火の後、同年6月に吉原遊郭が日本橋から浅草へ移転しました。画像は江戸の出来事を編年体でまとめた『武江年表』(斎藤月岑著)の記事。移転後は新吉原と号し、8月より商売を始めた、とあります。buff.ly/2kAjCeZ
377
明治9年(1876)6月7日、ドイツ人医師のべルツが東京医学校教授として雇い入れられました。ベルツは、医学、公衆衛生などの分野で大きな足跡を残し、「近代日本医学の父」と称せられました。画像は公文録よりべルツの雇入届になります。buff.ly/2J01rhl
378
各地で鮎漁が解禁になる季節。鵜飼は岐阜の長良川が有名ですが、江戸時代には玉川(多摩川)でも行われていました。画像は寛政7年(1795)に河島雪亭(河尚明)によって描かれた『調布玉川鮎取図』。リンク先から拡大・縮小・スクロールもできます。buff.ly/2kOcdbU
379
慶応4年(1868)正月、鳥羽・伏見の戦いが起こりました。画像の「慶明雑録」によると、この戦いでは「鉄砲本込(もとごめ)」(後装式ライフル銃)が使われたことがわかります。同資料は、企画展「戊辰戦争―菊と葵の500日―」で展示中です。#菊と葵の500日buff.ly/2IgMIdf
380
寛政10年(1798)6月13日、本居宣長の『古事記伝』が完成しました。全44巻に及ぶ『古事記』の注釈書で、30年以上の歳月を費やした研究の集大成です。画像は紅葉山文庫の旧蔵書で、有名な「因幡の白兎」に関する注釈部分です。buff.ly/2JmkiPN
381
明治元年(1868)9月、新政府軍に城を包囲された会津藩が降伏しました。画像の『太政官日誌』は新政府の広報誌であり、松平容保(かたもり)父子の降伏式が報じられました。同資料は、開催中の企画展「戊辰戦争―菊と葵の500日―」で展示中です。#菊と葵の500日 buff.ly/2IgMIdf
382
承安5年(1175)6月、鹿ケ谷の陰謀の露見によって、俊寛僧都らが鬼界ヶ島に配流されました。画像は元老院旧蔵の『平家物語』の挿絵で、俊寛が島に置き去りになる場面。詳しくは第2回企画展「平家物語―妖しくも美しき―」で! buff.ly/2MiVk5O
383
今日(6/21)は夏至。一年の中で最も昼が長くなる頃。平安貴族は恋人に会う時間の短さを、夏の夜の短さに例えて和歌を詠みました。画像は紅葉山文庫旧蔵の『古今和歌集』より壬生忠岑の和歌「くるゝかとみればあけぬる夏の夜をあかずとやなく山郭公」 buff.ly/2sY4wnf
384
慶安5年(1652)6月、江戸幕府は衆道(男色)の取り締まりのため、若衆歌舞伎を禁止しました。それを踏まえ、町中にてかぶき子のような若者を抱え置き、商売させることを禁じました。画像は『御触書寛保集成』の条文。 buff.ly/2JV6ImO
385
延長8年(930)6月26日、清涼殿に落雷があり、貴族たちが死傷。菅原道真が怨霊となり、人々に復讐したという伝説が生まれました。『日本紀略』には当日の凄惨な様子が記録されています。buff.ly/2lhGUGG
386
好評開催中の「戊辰戦争―菊と葵の500日―」に続く次の企画展は「平家物語―妖しくも美しき―」です!――諸行無常の武士たちのドラマの陰に怨霊・天狗が暗躍する!?軍記物語の傑作から夏にふさわしい怖~い話をご紹介します。7/21(土)から!buff.ly/2MiVk5O #妖しくも美しき
387
今月21日(土)からはいよいよ第2回企画展「平家物語―妖しくも美しき―」が始まります。展示担当者のお気に入り資料『刀劔図』の一部を少しだけお見せしますね。これは平家一門に伝わった太刀「小烏丸」の図。8/4(土)までの期間限定展示です!buff.ly/2MiVk5O
388
承前)8/6(月)から『刀劔図』は「薄緑(膝丸)」の図に展示替えいたします。こちらも画像を少しだけ。『平家物語』には不思議な伝説を持つ刀剣が複数登場します。様々なエピソードを貴重な資料からご紹介しますので、ぜひ遊びにいらしてくださいね!buff.ly/2MiVk5O
389
蒸し暑い日が続いていますね。画像は『古今要覧稿』から夏の花、朝顔です。同書は幕臣の屋代弘賢(やしろひろかた)が編纂した百科全書。当館は「不忍文庫」(しのばずぶんこ)の蔵書印が捺された弘賢旧蔵本を所蔵しています。buff.ly/2Kgt2LL
390
今日(7/7)は七夕ですね。天の川は見えるでしょうか。画像は『真澄遊覧記』の挿絵。江戸時代後期の国学者、紀行家であった菅江真澄が長野県塩尻市を訪れた際の民家の風景です。この地域では七夕に、家屋の軒に小さい人形を吊るす習慣がありました。buff.ly/2KrS6eR
391
今月21日(土)から始まる企画展「平家物語―妖しくも美しき―」は、「平家物語って読んだことないなぁ…」「難しそう…」という方でも安心!画像のような挿絵付きのパネルで、全12巻のあらすじを展示しています。貴重な資料と共にお楽しみください。#妖しくも美しき buff.ly/2MiVk5O
392
【イベントのお知らせ】 8月1日(水)に琵琶語り「平家物語」を開催します。薩摩琵琶奏者の川嶋信子氏をお迎えして、演奏にあわせて平家物語関連の語り、琵琶の歴史や種類についての解説をしていただきます。buff.ly/2N2lbOT #妖しくも美しき
393
【クイズ】今週21日(土)から始まる企画展「平家物語―妖しくも美しき―」の展示資料「大臣影」(内務省旧蔵)に載る似絵(肖像画)から皆さんにクイズです!この人物は誰でしょう? ヒント:今年で生誕900歳。大河ドラマの主人公にもなりました。buff.ly/2IgMIdf
394
明治27年(1894)7月16日、日英通商航海条約が調印されました。この条約により、領事裁判権が撤廃されるなど、不平等条約改正の取組は大きく前進しました。資料は、同条約の公布を裁可した御署名原本です。buff.ly/2NJwDAb
395
明治元年(1868)7月17日、江戸を東京と改称しました。今年(平成30年)は東京改称から150年です。画像は太政類典より東京改称の詔書。同資料は基本展示「日本の歩み」(特別展期間中は休止)でレプリカを展示中です。buff.ly/2N77cao
396
画像は『あさかほ叢』より。同書は朝顔の珍種を収録した多色刷の図集。文化13年(1816)に浅草で朝顔の品評会が開かれたことをきっかけに、江戸で朝顔の栽培が大流行。多種多様な朝顔が生み出されました。そうした流行の最中に刊行されたのが本書です。
397
いよいよ明日(7/21)から、第2回企画展「平家物語―妖しくも美しき―」が始まります。今回の企画展では、『平家物語』に収められている、天狗・怨霊・物怪(もののけ)などが登場する不思議な逸話についてご紹介します。ぜひご来場下さい。#妖しくも美しきbuff.ly/2IgMIdf
398
本日(7/21)より平成30年度第2回企画展「平家物語―妖しくも美しき―」がはじまりました!『平家物語』に描かれた、武士たちの物語の背後にある妖しくも美しい世界をご紹介します。ぜひご来場下さい。#妖しくも美しきbuff.ly/2IgMIdf
399
今回は『庶物類纂図翼』に描かれた朝顔をご紹介します。牽牛子(けんごし)は朝顔の漢名で、正確には朝顔の種子をさし、生薬として用いられました。江戸時代も一般的には「あさかほ」と呼ばれていたようですが、本草学書などは「牽牛子」と記されます。buff.ly/2L2epMt
400
【キャンペーンのお知らせ】 現在開催中の第2回企画展「平家物語―妖しくも美しき」では、SNSで本展の情報をシェアしてくれた方に、プレゼントをお渡しするキャンペーンを開催しています。ご来館の際は是非ご参加くださいね! #妖しくも美しき