国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(古い順)

276
永久6年(1118)1月18日、平清盛が誕生。のち太政大臣へと昇り詰め、武家政権を打ち立てます。そう、今年2018年は平清盛生誕900周年!記念事業も各地で開催されるそうですよ。画像は紅葉山文庫旧蔵の「平家物語」より平氏系図です。buff.ly/2mkJkV7
277
寒い日が続いていますね。画像は『風俗問状答』より秋田のかまくらです。同資料は、幕臣の屋代弘賢(やしろひろかた)が各藩の儒者や知人宛に送った各地の風俗や習慣に関する質問状への回答書。絵はがきセット「冬の景色」に収録、好評販売中。buff.ly/2FZ8lOP
278
明暦3年(1657)1月23日、儒者として徳川家康に仕えた林羅山が没しました。晩年は明暦の大火で蔵書の多くを失い、心労で亡くなったとも。しかしそれでも多くの蔵書が現存し、当館に所蔵されているんですよ!画像は羅山旧蔵の『倭名類聚抄』。buff.ly/2mRE0c5
279
西郷隆盛は、西暦1828年1月23日(文政10年12月7日) 、 薩摩国鹿児島城下加治屋町(現在の鹿児島県鹿児島市加治屋町)で生まれました。 画像は「参議兼陸軍元帥西郷隆盛任陸軍元帥兼参議ノ件」です。#西郷どん
280
太田道灌は室町時代の武将。「山吹の里」の逸話や江戸城の築城者として後世に「智将」と評価されました。画像は江戸時代以降に成立した『太田道灌兵書』の築城に関する部分。同資料は開催中の企画展「太田道灌と江戸」にて展示中です。ぜひご来館下さい。buff.ly/2mV8DNE
281
和銅5年(712)1月28日、『古事記』が完成しました。稗田阿礼(ひえだのあれ)が誦習していた歴史や伝承を太安万侶(おおのやすまろ)が書き取って編集したもの。画像は林羅山旧蔵の寛永21年(1644)版で、序文末尾に日付が見えますね。buff.ly/2Fi0pqz
282
今日(1/29)は岩崎灌園(いわさきかんえん、1786~1842)の命日です。灌園は幕臣で、本草学者。江戸時代最大の彩色植物図鑑である『本草図譜』を著しました。画像は同資料から「緋桃」です。buff.ly/2E9Smgj
283
明治10年(1877)1月、鹿児島県の士族が同県属廠の兵器・弾薬などを奪取。この動きに九州各地の士族が同調し、西南戦争が起きました。画像は、鹿児島・熊本各県令からの報告などです。archives.go.jp/ayumi/kobetsu/…
284
今日(2/2)は、世界湿地の日。1971年のこの日、湿地の保存に関するラムサール条約が調印されたことを記念して制定されたそうです。画像は、「水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約・御署名原本」です。buff.ly/2EhmwOv
285
2月3日は節分。大豆の日でもあるそうですね。画像は『博物図 第3図』のうち、「莢豆之類」に描かれた大豆です。大豆はもやしや枝豆としても食べますし、油に豆腐、納豆やきな粉と様々なものにも加工されますが…今日は鬼を追い払ったり(!)と本当に大活躍ですね。
286
今日(2/4)は立春。暦の上では春とはいえ、まだまだ寒いですね。今回は紅葉山文庫旧蔵の『古今和歌集』より二条后(藤原高子)の春のはじめの和歌をご紹介します。「雪のうちに春はきにけり鶯のこほれる涙いまやとくらん」(意味は次のツイートで!)
287
正保4年(1647)2月6日、小堀遠州が没しました。豊臣秀吉や徳川家康に仕えた大名ですが、作庭家・茶人として有名ですね。当館には遠州自筆の『伊勢物語』が所蔵されています。丸みのある文字は、藤原定家の筆跡を模したもので定家様と呼ばれます。
288
明治14年(1881)2月7日、「越前若狭両国一円」を管轄する福井県が設置されました。これにより、廃藩置県に始まった県域の合併・分割に終止符が打たれたのでした。画像は、福井県の設置などを命じた太政官布告の案文です。(続く
289
今日(2/9)は、「2(ふ)」と「9(く)」の語呂合せから、ふくの日とのこと。下関では河豚は「ふく」と発音し、「福」と同音であることから縁起の良い魚とされているそうです。画像の「ふく」は、江戸神田多町で青物商(八百屋)を営んでいた奥倉辰行の魚類画集『魚仙水族写真』より。
290
【デジタル化作業】 当館では計画的に資料のデジタル化に取り組んでいます。1mから4m程の大きな絵図などは、非接触大型上面スキャナーを用いてスキャニングします。画像は準備が整い次第「国立公文書館デジタルアーカイブ」で公開しています。buff.ly/2H1VFqQ
291
今日(2/11)は、建国記念の日。日本の建国を祝う日で、昭和41年(1966年)に制定されました。画像は昭和41年の「建国記念日となる日を定める政令」の公布原本です。
292
神亀6年(729)2月12日、それまで朝廷内で大きな権力を握っていた長屋王が、謀叛を疑われて自害しました。これが「長屋王の変」です。画像は日本最古の漢詩集『懐風藻』(林家旧蔵)より、新羅の使者を歓待した際に長屋王が詠んだ詩です。buff.ly/2G0RaeR
293
天慶3年(940)2月14日、平将門が討死しました。新皇を称して挙兵するも藤原秀郷らの軍勢に敗北。斬首されてもなお恨みを語り続けたという伝説があります。画像は昌平坂学問所旧蔵の『源氏一統志』の挿絵。葛飾北斎の手によるものです。buff.ly/2EQqP3E
294
現在開催中の企画展と並行して「竹島と尖閣諸島に関する所蔵資料展」を内閣官房との共催で2月20日(火)~3月10日(土)の期間で開催します。竹島の命名や久場島・魚釣島への標柱の建設に関する閣議決定資料など、所蔵資料の中から竹島や尖閣諸島に関する資料を紹介します。是非ご覧ください。
295
天保9年2月16日(1838年3月11日)、大隈重信が誕生しました。大隈は、薩摩・長州藩以外の出身ではじめての総理大臣となり、外務大臣も歴任しました。画像は『公文別録』に収録の「任内閣総理大臣兼外務大臣 伯爵大隈重信」です。
296
今日(2/17)10:00からフィギュアスケート男子FSが始まります。羽生結弦選手のFSのテーマは陰陽師!画像は安倍晴明の活躍を描いた『安倍晴明記』です。この物語の晴明も大きな危機を乗り越えて敵に挑みました。頑張れ羽生選手! #平昌五輪 buff.ly/2EnKBCA
297
元暦2年/寿永4年(1185)2月18日、屋島の戦いが始まりました(『吾妻鏡』では19日)。画像は延宝8年(1680)版の『源平盛衰記』(昌平坂学問所旧蔵)の挿絵です。屋島の戦いといえばこの場面が有名ですよね。何のシーンかわかりますか?buff.ly/2EnKIy0
298
承前)正解は那須与一が扇の的を射抜く場面。教科書にも掲載されていてお馴染みですね。屋島の戦いではほかに、義経の腹心である佐藤兄弟の兄継信が討死します。画像は、平家の武将・能登守教経の放った矢に首を射抜かれた継信が落馬するところ。
299
寛政2年2月19日(1790年4月3日)、池波正太郎の小説『鬼平犯科帳』の主人公にもなった長谷川平蔵が加役人足寄場取扱を拝命しました。画像は、松平定信が平蔵に人足寄場の開設を命じた文書。平蔵は5年後の寛政7年に51歳で亡くなりました。
300
「御実紀」(徳川実紀)は、文化6年(1809)2月に起稿されました。初代将軍徳川家康から10代家治に至る徳川氏の歴史が編年体で記されています。天保14年(1843)にようやく完成。画像は家康の死去について記した部分です。詳しくは近日公開予定のデジタル展示「徳川家康」で!