国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(新しい順)

201
食欲の秋、お茶とお菓子で一服するのもいいですね。江戸の料理店八百善による料理指南書『江戸流行料理通大全』では「菓子」と「茶請け」が明確に区別されています。食後に供する果物と、茶のお供の茶請け、それぞれの在り方を大切にする料理人の心意気を感じますね。 buff.ly/2XKR5KS
202
戊辰戦争最後の戦いとなった箱館戦争。旧幕府軍は明治元年(1868)10月26日、無人となっていた五稜郭を占拠し防衛戦に臨みました。 #青天を衝け#町田啓太 さんが演じた土方歳三の最期の地としても有名ですね。画像は「公文録」収録の「函館五稜郭開拓使ヨリ請取方伺」です。 buff.ly/3Bnmjpf
203
実りの秋ですね。画像は『本草図譜』より、「橡実」(どんぐり)です。どんぐりは、コナラ、ミズナラ、クヌギ、カシワ、アラカシ、シラカシ等の果実の総称ですが、狭義にはクヌギの果実を指します。資料では、クヌギの果実を取り上げていると考えられます。 buff.ly/3lSbd6U
204
実はこれは旧蔵者によるらくがき!本当は消火活動をする三井寺の僧が描かれていたのですが、上から髪の毛を描き込んで女性にしてしまったようです。現在開催中の「おしゃべりな本たち―謎解き!紙と文字から探る内閣文庫」では、こんな風変わりな資料も展示しています。archives.go.jp/exhibition/
205
この画像、どこか違和感を覚えませんか?画像は明暦2年(1656)に出版された『平家物語』巻四より、「三井寺炎上」の挿絵。源氏挙兵に与した三井寺が、平清盛の命令によって焼き討ちされる場面なのですが、挿絵の右下になぜか桶を持った裸の女性が…?buff.ly/3vjvxRG (続く)
206
此世をば我世とぞ思望月の欠たる事も無と思へば―藤原道長がこの和歌を詠んだのは寛仁2年10月16日(1018年11月26日)、娘の立后を祝う宴でのことでした。同席した藤原実資が日記『小右記』に書き留めたことで現在に伝わっています。画像は貞享元年(1684)写の紅葉山文庫旧蔵書。buff.ly/3DErgLD
207
天智天皇8年10月15日(669年11月13日)、臨終の床にあった中臣鎌足に藤原姓が授けられました。ここに平安時代に権勢を誇る藤原氏の歴史が始まります。画像は室町時代の公卿で学者の一条兼良が著したと伝わる『多武峰縁起』で、鎌足ゆかりの多武峰寺の由来が記されています。buff.ly/3FRy5vx
208
東京都千代田区の皇居。「江戸城」から改称されたのはいつ頃か、ご存知でしょうか?1868年の今日(10/13)は、江戸城が「皇居」と定められた日。デジタル展示「変貌―江戸から帝都そして首都へ―」では、東京という街がたどってきた歴史を紹介しています。 buff.ly/2KmiF6J
209
今日(10/10)は #まぐろの日 。神亀3年9月15日(726年10月10日)、山部赤人が聖武天皇に従って播磨国印南野(現在の兵庫県南部)を旅した時、鮪漁の様子を詠んだことにちなむそうですよ。画像は寛永20年(1643)版『万葉集』で、フリガナがついているのが特徴です。buff.ly/3Am8tTw
210
10月は神無月とも呼ばれますね。全国の神様が出雲大社に集まる月だそうです。画像は「公文録」より、明治8年(1875)に内務大丞林友幸が太政大臣三条実美に提出した出雲大社修繕の伺書に添付された絵図です。ちなみに、出雲では10月は神在月と呼ばれるそうですよ。buff.ly/3ir4Cyo
211
明治5年(1872)10月4日、富岡製糸場が操業を開始しました(同9年9月より富岡製糸所と改称)。画像は「単行書・農務局主管校場所沿革概略」より、富岡製糸場の沿革を記した部分。製糸場の建設には、渋沢栄一が関与していました。また初代場長(所長)は尾高惇忠です。 buff.ly/2ZKi0qV
212
大河ドラマ #青天を衝け ではいよいよ渋沢栄一が明治政府に出仕しましたね。画像は、明治4年(1871)に渋沢と杉浦譲が制度取調御用掛を命じられた資料です。制度取調御用掛は議会制度等の調査・検討をする役職でした。杉浦は #志尊淳 さんが演じていますね。 buff.ly/3AQmkSN
213
安政2年10月2日(1855年11月11日)、安政の大地震が発生。 #青天を衝け#渡辺いっけい さんが演じた水戸藩士の藤田東湖も犠牲者の一人です。画像は東湖の著作『常陸帯』。buff.ly/3F3MeoH 安政の大地震については、デジタル展「天下大変」でも特集しています。buff.ly/3umUnzN
214
【お知らせ】 国立公文書館東京本館において、内閣府から移管を受けた「令和」の書(原本)を、 10/1(金)~11/28(日)まで展示します。併せて「平成」の書(原本)も展示します。 ※ご来館前に当館ホームページで最新情報と「ご来館にあたってのお願い」をご確認ください。buff.ly/2J21gyc
215
【新商品のお知らせ】 令和3年度に受け入れた「令和の書」をモチーフとした「クリアファイル令和」の販売を開始しました。「クリアファイル平成」との2枚組も。ご来館記念にどうぞ。詳しくはこちら→buff.ly/2VHuQ5t 郵送販売にも対応しています→buff.ly/2GnOzQG
216
東京の高輪で日本最初の鉄道の遺構が発見されましたね。画像は「公文録」より鉄道を海に通すための工事区間や作業小屋の位置を示した図で、赤線の中が対象とされました。関連する9月6日の投稿も振り返ってみてくださいね。 buff.ly/3EtkmKn
217
長州藩の維新志士の1人で、明治期の政治家として活躍した井上馨。 #青天を衝け では #福士誠治 さんが演じています。井上と渋沢栄一は大蔵官僚として開化政策を推進しましたが、他の官僚たちとの対立を深め共に辞職します。画像は「公文別録」より2人が正院に提出した辞表。 buff.ly/3ElfmYc
218
昭和6年(1931)9月18日夜、柳条湖で南満州鉄道の線路が爆破されました。関東軍はこれを中国軍の破壊工作として軍事行動を開始、満州事変が始まりました。画像は、9月24日に政府が発表した不拡大方針に関する文書です。しかし関東軍は独断で行動を続け満州全体を占領しました。 buff.ly/3luCf33
219
昭和26年(1951)9月8日、サンフランシスコで「日本国との平和条約」、いわゆるサンフランシスコ平和条約が署名されました。令和3年(2021)は署名からちょうど70年にあたります。画像は「公文類聚」より、同条約の批准書について天皇陛下に認証を求めることに関する文書です。 buff.ly/3h32qwk
220
東京の高輪で発見された、海上に鉄道を通すための築堤。現在の様子からは海を通っていたことがイメージしにくいかもしれません。画像は「公文附属の図」より新橋横浜間鉄道之図の高輪部分です。海を通っていることがよくわかりますね。 buff.ly/3kGIH6m
221
NHKのテレビ番組「香川照之の昆虫すごいぜ!」では香川さんが #カマキリ先生 となって昆虫の生態を紹介しています。今回はカマキリ先生にちなんで「虫豸図譜(ちゅうちずふ)」よりカマキリの図です。「虫豸図譜」は江戸時代の虫類図鑑です。 buff.ly/3mrsBQx
222
明治27年(1894)8月25日、細菌学者北里柴三郎がペスト菌発見を医学専門誌『The Lancet』で発表しました。北里はペスト流行中の香港に官命で派遣され、その原因菌を突き止めたのです。画像の『公文雑纂』には、発見につながった香港派遣に関する文書が収められています。 buff.ly/2WcJXFJ
223
今日(8/23)は二十四節気の一つ「処暑」。暑さが一段落する頃。歌人の壬生忠岑が詠んだ歌を思い出しました――夏はつる扇と秋の白露といづれか先はをかむとすらん――夏の扇を置くのと秋の白露が置くのとはどちらが先になるか――秋の涼しさが待ち遠しい!画像は『忠岑集』。 buff.ly/3xVEArK
224
大河ドラマ #青天を衝け は明治維新の時期に入りました。維新期に明治政府と旧幕府勢力が争った戊辰戦争。その最後の舞台となったのが五稜郭です。画像は「公文録」より、明治7年(1874)に開拓使から陸軍省へ五稜郭の引渡しが済んだことを報告する文書に添付された図面です。 buff.ly/2Uqvu8K
225
文化4年8月19日(1807年9月20日)、江戸隅田川で永代橋崩落事故が発生。富岡八幡宮の祭礼に訪れた人々が巻き込まれ、死者・行方不明者1000人以上の大惨事となりました。画像は事故に関する風聞をまとめた大田南畝による『夢の憂橋』で、事故の様子を伝えています。 buff.ly/3AJ6j0x