国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(新しい順)

176
新たなデジタル展示「江戸の花だより」を公開しました。本展では、江戸時代の植物図譜や園芸書など約35点の資料をご紹介しています。下記のリンクから、色とりどりに描かれた花々の図を楽しむことができます。ぜひご覧ください。buff.ly/3Kk1Eb2
177
明日(1/15)から令和3年度連続企画展第3弾「近現代の文書管理の歴史-記録を守る、未来に活かす。-」を開催します。内閣の文書管理制度の変遷を中心に、文書管理の歴史についてご紹介する展示です。会場は東京本館1階、期間中無休、入場無料。詳細は当館HPをご確認ください。buff.ly/2IgMIdf
178
建久10年/正治元年1月13日(1199年2月9日)、源頼朝が没しました。前年の落馬が原因とされますが、『保暦間記』は安徳天皇の怨霊の仕業と述べています。大河ドラマ #鎌倉殿の13人 では #大泉洋 さん演じる頼朝の最期はどう描かれるのでしょうか。画像は紅葉山文庫旧蔵書より。 buff.ly/3FlaFgf
179
明治5年(1872)1月8日、仙台県が宮城県へと改称されました。画像は「公文録」より大蔵省から正院へ提出された改称の伺いです。仙台という旧称を使うことで人心も旧習を脱しにくいことから、郡名をとって宮城県としたいと改称の理由が説明されています。 buff.ly/3HIlJpr
180
1887年1月6日、名探偵シャーロック・ホームズシリーズの最初の作品『緋色の研究』が『Beeton's Christmas Annual』に掲載されました。それとほぼ同時代、明治政府は探偵を使って各地の情勢を探っていたようです。画像は「公文別録」より明治16~17年の「機密探偵書」の目録。buff.ly/3102Rm4
181
今日(1/5)は二十四節気の一つ「小寒」。寒さが厳しくなる「寒の入り」です。そこで平安時代の漢詩秀句集『千載佳句』の「雪夜」から、ほんのり温まるような白居易の名句をご紹介します――「一盞の寒燈は雲外の夜、数盃の温酎は雪中の春」――画像は和学講談所旧蔵書より。buff.ly/3Jjy4SA
182
今日(1/4)は仕事始。明治政府も4日から政始(まつりごとはじめ)でした。明治13年(1880)の「公文録」の記事には4日が日曜日だったので5日を政始にすることが注記されています。ただこの日は午前11時から新年宴会。本格的に政務が動き出すというわけではないようです。 buff.ly/3EwiHm0
183
今年(2022)は寅年。曾我兄弟の仇討ちを描いた『曾我物語』のヒロインの名前は「虎御前」といいますが、寅の年・寅の日・寅の刻に生まれたことにちなむとか。画像は貞享4年(1687)版の挿絵より大磯の遊女宿の様子。奥にいるのが虎御前と恋人の曾我十郎です。 buff.ly/32riIec
184
お正月の風物詩のひとつ、門松。江戸時代の文化人も、門松がいつからある習慣か気になっていたようですね。画像は屋代弘賢(やしろひろかた)の雑稿をまとめた『弘賢随筆』。過去の歌集を調べ、平安時代末期から鎌倉時代前期頃からある習慣だろう、と結論づけています。 buff.ly/3pvAKVk
185
新年から大河ドラマ #鎌倉殿の13人 が始まります。タイトルは鎌倉幕府13人の合議制にちなんでいるようです。画像は徳川家康の命で慶長10年(1605)に印刷された伏見版『新刊吾妻鏡』より、合議制が開始された建久10年(1199)4月12日の記述です。13人の名前、見つけられるかな? buff.ly/3Ez3AbA
186
今日(12/25)は #クリスマス ですが、昭和28年(1953)、アメリカの統治下におかれていた奄美群島が日本に復帰した日でもあります。奄美では復帰記念のつどいが開かれています。画像は、奄美群島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定及び関係文書の御署名原本です。 buff.ly/3qmV4aD
187
今日(12/22)は冬至。皆さんのご家庭ではゆず湯につかる習慣はありますか? 画像は『本草図譜』より柚(子)〈ユズ〉の図。同書は幕臣で本草学者の岩崎灌園(かんえん)が編纂した植物図鑑。温かいお風呂に入って寒い冬を乗り切りましょう! buff.ly/30oSmZn
188
寿永2年12月20日(1184年2月3日)、源頼朝の命令で上総広常が謀殺。平家追討に功を挙げた武将ですが『新刊吾妻鏡』にはその横暴な態度が記されています。新たに始まる大河ドラマ #鎌倉殿の13人 で演じるのは #佐藤浩市 さん。画像は寛文8年(1668)版で、漢字仮名まじり文が特徴。buff.ly/3dQQHyE
189
まだまだ衰えることを知らない #鬼滅の刃 ブーム。竈門家は炭焼きを生業としていたという設定ですが、和歌の世界では炭焼きは雪山の侘しさと共に詠まれることが多いです。画像は、鎌倉幕府第3代将軍で、歌人でもあった源実朝の『金槐和歌集』より「炭竃」を題とした和歌2首。 buff.ly/2WgSeEf
190
慶応3年(1867)12月9日、江戸幕府を廃止し天皇中心の政治に戻すことが宣言されました。いわゆる王政復古の大号令です。三職(総裁・議定・参与)が任命され、明治新政府が樹立されました。画像は『太政類典草稿』より。 buff.ly/31BWSEh
191
慶応2年12月5日、徳川慶喜は二条城において将軍宣下を受け、江戸幕府第15代将軍に就任しました。画像は『徳川慶喜実紀』より、同月13日の記事。大河ドラマ #青天を衝け もいよいよクライマックス。最後まで目が離せませんね。 buff.ly/3FZWQVu
192
#鬼滅の刃 の新作アニメがいよいよ始まりますね。アニメの舞台は遊郭だそうです。画像は、昭和9年(1934)に内務省警保局がまとめた「娼妓及貸座敷ニ関スル諸調」より、昭和7年末の遊郭に関する調です。免許地や業者、関係者の数が調査されています。 buff.ly/31aCMkp
193
【11/28(日)まで】 新元号発表の際に菅義偉内閣官房長官(当時)が掲げた「令和の書」の原本を、「平成の書」の原本とともに11/28(日)まで特別展示しています。 「令和の書」は本年4月に受け入れたもので、原本は初展示です。この機会をお見逃しなく!
194
宝永4年(1707)11月23日、富士山が噴火し、宝永山が誕生しました。画像の『徳川実紀』同日の記事によると、江戸では地震が続き、近国の田畑は火山灰によって埋没したとのこと。また、新井白石の随筆『折たく柴の記』によれば、江戸でも火山灰が雪のように降ったそうです。buff.ly/3DwJBuo
195
今日(11/22)は二十四節気の一つ「小雪」。雨が雪に変わり始める頃です。画像は、歌人としても高名だった戦国武将、細川幽斎の家集『衆妙集』の元禄4年(1691)版、豊臣秀吉の初雪の歌が載っています。夜明けの前にすぐに幽斎へ届けたそうで、秀吉の風流な一面がうかがえます。 buff.ly/3x0mTss
196
明治維新の激動に身を投じ、欧米に学びつつ、近代国家の形成と確立に力を尽くしてきた明治の宰相たち。彼らの業績を紹介するデジタル展示「明治宰相列伝」は、リーダーの歩みを個人ごとにわかりやすくまとめてあり、歴史の勉強にも最適です。ぜひご覧ください。buff.ly/3B12HqW
197
明治7年(1874)11月15日、千葉県銚子市にある犬吠埼(いぬぼうさき)灯台が点灯しました。国産の煉瓦を使って建造され、現在も登ることができる灯台です。画像は「公文附属の図」より、犬吠埼灯台立体図です。 buff.ly/3qsviDv
198
明治31年(1898)11月12日、中浜万次郎が亡くなりました。漁師だった万次郎は操業中に漂流。アメリカ船に救助され、船員からは船名にちなみ「ヂョン(ジョン)」と呼ばれました。デジタル展示「漂流ものがたり」では画像の『漂客談奇』などを紹介しています。ぜひご覧ください。 buff.ly/3F7iR44
199
2021年は武田信玄(晴信)の生誕500年にあたります。信玄は、大正4年(1915)11月10日、大正天皇即位に伴い位を追贈された人のひとりです。画像の「叙位裁可書」には、兵法の才だけでなく領地経営に尽力し今なお民の崇敬を集めている、と記されています。 buff.ly/3qeoM34
200
令和元年(2019)10月31日、沖縄県の首里城における火災は衝撃的でした。画像は「公文録」より、明治15年(1882)に陸軍省が首里城の一部を用地として受領した際に作成された首里城の図です。首里城はこれまでにも焼失と再建を繰り返してきましたが、一日も早い再建が待たれます。 buff.ly/3bcjYm0