国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(新しい順)

376
世界的に流行した感染症、スペイン風邪。画像は「採余公文」より、大正9年(1920)1月のスペイン風邪(流行性感冒)第2波の流行に際し、内務省が各行政機関の職員に予防を奨励する文書。呼吸保護器(マスク)・予防注射・含嗽(がんそう/うがい)、今も行われていますね。 buff.ly/2H2OTpl
377
慶長5年(1600)9月15日、関ヶ原(岐阜県南西部)において、徳川家康の率いる東軍と石田三成を中心とする西軍の間で戦いが勃発しました。関ヶ原の戦いです。画像の『関原状』(太田牛一著)には家康が野上(関ケ原町)と関ヶ原の間に陣を張ったと記されています。 buff.ly/3bNnKlq
378
今日(9/12)は #宇宙の日 。これにちなみ宇宙に関する資料をご紹介します。画像は昭和45年(1970)に閣議報告された「宇宙開発計画」。この計画に基づき開発の対象をNロケット1つに絞ることで、昭和50年に試験衛星「きく」の打ち上げに成功しました。 buff.ly/3bCq2E2
379
最近、夜には虫の音がよく聞こえますね。画像は『虫豸図譜(ちゅうちずふ)』より、キリギリス(右)とコオロギ(左)の図。同書は江戸時代の虫類図鑑です。コオロギは夏の末に現れ、その形状はイナゴに似て少し大きく、キュウリをもって飼うと記されています。 buff.ly/2F9BKtx
380
今日(9/7)は二十四節気の一つ「白露」。大気が冷えて露が置く頃。 画像は『伊勢物語』より「恋しくて死にそう」という男に返した女の歌 ―白露はけなばけなゝむきえずとて玉にぬくべき人もあらじを― 消えるなら白露のように消えてしまえばいい、飾りにする人もいないでしょ buff.ly/3jDTUTe
381
9月6日は妹の日。織田信長の妹であるお市の方は元亀元年(1570)の金ヶ崎の戦いの際、越前の朝倉家と戦う信長に小豆入りの両端を縛った袋を贈り、嫁ぎ先である近江の浅井家の裏切りを伝えたとされています。画像は『朝倉義景記(朝倉家記)』から。挟撃を悟った信長は撤退します。 buff.ly/2QRE2Qx
382
アニメの舞台にもなっている埼玉県の春日部ですが、江戸時代には「粕壁」、「糟壁」と表記されていました。貝原益軒の紀行文『東路之記(あずまじのき)』にも「糟壁」と書かれています。明治以降も「粕壁」の表記は続き、現在も公共施設名などにこの表記が残っています。 buff.ly/3jy4dZ6
383
今日(9/3)は迢空(ちょうくう)忌。歌人で学者の折口信夫の忌日です。代表作『死者の書』は奈良県の当麻寺の伝説を基にしたもの。蓮糸で曼荼羅を織り上げたという中将姫の物語です。画像は寛政11年(1799)に刊行された『日本大和州当麻寺化人織造藕糸西方境縁起説』より。 buff.ly/2YNw4fK
384
三好義継らに襲われ命を落とした室町幕府第13代将軍足利義輝。大河ドラマ #麒麟がくる では、 #向井理 さんが演じていますね。画像は「朽木家古文書」より足利義藤(義輝)御内書です。義輝は三好らと対立し、度々近江の朽木谷(現・高島市)に逃れています。 buff.ly/2QyTnWg
385
天文12年(1543)8月25日、100人余の外国人の乗った船が種子島に現れ、種子島の領主種子島時尭(ときたか)はこの外国人から二挺の鉄砲を購入しました。一般的に知られているこの鉄砲伝来の経緯は江戸時代初期に成立した資料『南浦文集』所収の「鉄砲記」に記されているものです。buff.ly/2Ebef3a
386
明治31年(1898)8月23日、日本鉄道磐城線(現JR常磐線)が開通しました。画像は磐城線の敷設に関する閣議を求めた文書(明治27年)です。東日本大震災により一部運転を見合わせていた常磐線は今年(令和2年〈2020〉)1月、全線で運転を再開しました。 buff.ly/3j4xPgp
387
今日(8/22)は室町幕府3代将軍足利義満の誕生日です。延文3年(1358)生。画像は重要文化財である『朽木家古文書』から、永和3年(1377)8月22日付の「足利義満袖判下文」。文書の袖(右端)には義満の花押があり、佐々木(朽木)氏秀に所領を安堵する旨が記されています。 buff.ly/2EfC4qq
388
そろそろ北半球の皆さんは秋を、南半球の皆さんは春を迎えますね。ところで、明治5年(1872)に刊行された『挿画地学往来』の世界地図を見ると、東半球と西半球で描かれています。江戸時代後半以降、日本でもこのような両半球の世界図が用いられていました。 #どうぶつの森 buff.ly/320UnYe
389
慶長15年(1610)8月20日、細川藤孝(幽斎)が没しました。 #麒麟がくる では、明智光秀との関わりも注目されるところですね。藤孝が文武に優れていたことは有名で、著作も多数存在します。画像は藤孝の著述とされる書で、軍中および侍の心得を記したもの。 buff.ly/2PXLJUT
390
夏の花といえば朝顔ですね。育てた経験がある方も多いのではないでしょうか。画像は『あさかほ叢』より。同書は朝顔の珍種を収録した多色刷の図集です。江戸時代後期には変化朝顔の栽培が大流行しました。画像の朝顔も不思議な形ですね。 buff.ly/2ybJpku
391
今日(8/16)は女子大生の日。大正2年(1913)の同日、東北帝国大学に3名の女性が初めて合格したことにちなみます。合格者の1人は日本初の女性理学博士となった黒田チカ。画像は東京女子高等師範学校教授の黒田を高等官三等に陞叙(しょうじょ)する際の文書です。 buff.ly/3a3B6cl
392
今日(8/15)は終戦の日。昭和20年(1945)の終戦から75年がたちました。当館HPでは「終戦の詔書」や「新日本建設に関する詔書」など、当時の資料を紹介するデジタル展示「昭和二十年」を公開中。終戦から新日本建設へ向け大きな転換期を迎えた日本をこの機会に振り返ってみては。 buff.ly/2VKXYYZ
393
天正元年(1573)8月13日夜から翌14日にかけて、近江から撤退する朝倉勢を織田軍が追撃。多くの武将が戦死し、斎藤龍興もこの時に討死したともいわれています。画像は『朝倉始末記』から該当部分。当主の朝倉義景はなんとか撤退に成功しますが、同月20日に自害します。 buff.ly/2Pvc0tq
394
オリンピック競技種目のバドミントン。江戸時代にオランダ人から聴取して作成した書『紅毛雑話』(こうもうざつわ)には、ラケットとシャトルが紹介されています。画像はラケットの図。企画展「競い合う武士たち―武芸からスポーツへ―」で展示中です(8/30まで・無休)! buff.ly/2XtGy3e
395
近年、若者の間で「了解」を略して「り」と回答することがあるようですが、鎌倉時代の物語『鳴門中将物語』に出てくる女房は帝からの文に「を」と書いて返しました。「を」は召し出しを承諾するということであり、後に女房は参内。男性が承諾する場合は「よ」と書きます。 buff.ly/3jZcC8E
396
夏の暑さを避けるのは平安貴族も同じ。源隆国という人は5月~8月は宇治平等院の一郭に籠もっていたとか。そのため通称を「宇治大納言」。この時書かれた物語を元に『宇治拾遺物語』が生まれたとされていますが、さて真相はいかに。画像は紅葉山文庫旧蔵の万治2年(1659)版。 buff.ly/2ECzgDR
397
藤原道長は競馬(くらべうま)を好み、頻繁に邸宅で競馬を行っていたそうです。画像は『源氏物語』「蛍」の巻より、光源氏の邸宅で催された競馬の場面。現在開催中の企画展「競い合う武士たち―武芸からスポーツへ―」にて展示中(8/30まで・無休)! buff.ly/2TXGPcU buff.ly/2IgMIdf
398
暑い日が続いていますね。今日は夏の水辺に咲く花をご紹介。画像は『本草図譜』より「蓮花」(レンゲ)です。同書は江戸時代に幕臣の岩崎灌園(かんえん)が編纂した植物図鑑。巻之72~75まで、数十種類のハスの花の図が掲載されています。 buff.ly/3g8xCYx
399
寝苦しい夜が続いていますが、平安貴族にとって夏の夜は恋人たちのもの。清少納言は「人目を忍んで逢うのは、夏が最も趣きがある」と述べています。やはり夜が短く、明け方に名残を惜しんで別れるのが雅ということだったのでしょうね。画像は慶安2年(1649)版『枕草子』です。 buff.ly/2CM9Ouo
400
昭和36年(1961)の今日(7/30)は、巨大な蛾の怪獣映画「モスラ」の封切日。音楽は朝ドラでおなじみの古関裕而です。昭和14年の『写真週報』には日比谷公園の誘蛾灯に集まった虫たちが上野動物園のカメレオンに提供されたと…小さな蛾にとってカメレオンは怪獣かもしれません。 buff.ly/307wrTk