国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(新しい順)

426
関東甲信地方では梅雨入りが発表されましたね。雨の夜は物思いにふけりがち。画像の承応3年版『源氏物語』の「幻」では、光源氏と息子の夕霧は亡き紫の上を偲びます。「箒木」の「雨夜の品定め」も同じ季節ですが、光源氏の年齢とともに雨の夜の印象も異なっていくようです。 buff.ly/2XMznTh
427
平成5年(1993)6月9日、天皇陛下と皇后陛下の結婚の儀が執り行われました。画像は、当日を休日とする法律の公布を閣議決定した文書です。皇居から東宮仮御所までのパレードには、沿道に約19万人が詰めかけました。 buff.ly/2yPziWf
428
Happy International Archives Day! 昨日から国際アーカイブズ週間が始まりました。文書や記録を残すことは国や地方公共団体だけでなく、個人や団体にとっても大切なことです。これを機に、記録を保存し、その利用を図ることの大切さを、一緒に考えませんか。#AnArchiveIs #IAW2020
429
6月6日は楽器の日。画像は『楽器衣冠図』から琵琶の図で、パーツ毎の名称や寸法が記されています。また、パーツ毎に使用する木材も書かれており、様々な木材を組み合わせていたことがわかります。次のコマ(6コマ目)には細かいパーツの寸法も載っています。ぜひご覧ください。 buff.ly/2XQE91N
430
今日(6/5)は二十四節気の一つ「芒種(ぼうしゅ)」。稲・麦などの種を蒔く頃。蛍が姿を見せ始める時期でもあります。画像は承応3年版『源氏物語』より「蛍」の挿絵。蛍の光によって照らし出された玉鬘(光源氏の養女)に、蛍兵部卿宮(光源氏の弟)が心奪われる場面です。 buff.ly/2TXGPcU
431
第1回企画展「競い合う武士たち-武芸からスポーツへ-」は、6月16日(火)から8月30日(日)の会期で開催します。開催時間は午前9時15分から午後5時まで。期間中無休です。マスク着用などにご協力をお願いします。ご来館をお待ちしております。 buff.ly/1Sm1TmO
432
今日(6/4)は虫(ムシ)の日。画像は『蜻蝶譜』(せいちょうふ)より「鳳蝶」(アゲハチョウ)の図。同書は、近江国宮川藩(現在の滋賀県長浜市)の藩主堀田正民(ほったまさたみ)が描いた蜻蛉(トンボ)・蝶・蛾の彩色図譜です。 buff.ly/3eA1Cew buff.ly/2ZWc77O
433
今日(6/3)は測量の日。昭和24年(1949)6月3日に測量法が公布されたことが背景に制定されました。そこで測量に関係する所蔵資料をご紹介。画像は「東三十三国沿海測量之図」(日本国地理測量之図)より。同資料は伊能忠敬の測量に基づき、幕府の天文方で作成した絵図です。 buff.ly/3bXnYVC
434
天正10年(1582)6月2日、天下統一を目指していた織田信長は、家臣明智光秀の謀反により、自刃しました(本能寺の変)。画像は『本能寺記』より。追い詰められた信長は御殿に火を放ち、切腹したと記されています。 buff.ly/3emUBxJ
435
「おうち時間」が増えて、塗り絵を楽しんでいる方も多いようです。当館が所蔵している資料は、彩色されていないものも多いので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。画像は『扇面式』から。名所図会などから観光名所の図をダウンロードするのもおすすめです。buff.ly/3gmCGJg
436
今日は季節の花をご紹介。画像は『本草図譜』より、「かまやましょうぶ」(蒲山菖蒲)です。アヤメ科の濃い紫色の花。同書は江戸時代に幕臣の岩崎灌園(いわさきかんえん)が編纂した植物図鑑で、約2000種を収録しています。 buff.ly/3gg9NOK
437
建久4年5月29日(1193年6月29日)、曾我時致が処刑されました。父の仇である工藤祐経を討ち取った「曾我兄弟の敵討ち」で知られています。画像の挿絵はこの逸話をもとにした舞の本『十番切』より、討死した兄の祐成の首と再会する場面。人目も憚らず泣き崩れたといいます。buff.ly/2ZwYAn8
438
東京都における「緊急事態宣言」解除を踏まえ、6/2(火)より開館します。 ただし、当面は、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた対策を取りながらの運用となります。 企画展「競い合う武士たち―武芸からスポーツへ―」の開催日程は追ってお知らせします。 buff.ly/2KcIYw5
439
徐々に気温も上がってきて、青葉の季節になりました。今日は『重色目(かさねのいろめ)』という資料をご紹介。重(襲)の色目とは、衣服の表地と裏地の色や重ね着した服の色の組み合わせ方のことです。画像の中から、「青」が使われている組み合わせを3つ探してみましょう。 buff.ly/2YSPIb2
440
昭和44年(1969)5月26日、東名高速道路の神奈川県大井松田・静岡県御殿場間が開通し、東名高速道路が全通しました。東名高速道路は国際復興開発銀行からの借款により建設費を確保しました。画像は同銀行への事業説明概要書に添付された計画図です。buff.ly/2WK80K5
441
今が旬の魚といえば、鰹(かつお)。「初鰹」のシーズンですね。画像は幕臣の屋代弘賢が編纂した百科全書『古今要覧稿』より。同書は天保13年(1842)までに560冊が幕府に献上されますが、天保15年の江戸城本丸火災で焼失。当館は内務省購入の弘賢旧蔵本を所蔵しています。buff.ly/2ALAeM5
442
元暦2年5月24日(1185年6月23日)、鎌倉に入ることを止められた源義経が兄の頼朝に宛てて書状を送ったとされます。通称を「腰越状」。画像はこの逸話をもとにした幸若舞「腰越」より書状の冒頭部分で、頼朝の「御勘気(お怒り)」に涙している旨が書かれています。buff.ly/2LLcpWN
443
今日(5/23)は世界亀の日だそうです。そこで亀に関する資料をご紹介します。画像は「天保雑記」より、天保10年(1839)に東京三田のとある大工の家の庭先に現れた緑の毛の亀の図です。「亀甲鮮カニテ金光見ユ」と記されています。buff.ly/3e4eiKw
444
今日(5/20)は二十四節気の一つ「小満」。あらゆる生命が大地に満ち、麦の穂が実り始める頃。画像は紅葉山文庫旧蔵の寛永20年版『万葉集』で、巻14の東歌より――くへ越しに麦食む小馬のはつはつて相見し児らしあやにこらしも――麦を食む馬の様子に寄せて恋を詠んでいます。 buff.ly/2zzcKZN
445
永禄3年(1560)5月19日、桶狭間の戦いで今川義元が敗死しますが、今川方の武将として参戦した家康は大高城を守っていました。戦いの後、家康は岡崎城に復帰して自立。また、一連の戦いで本多忠勝が初陣を果たしています。画像は江戸時代に編纂された『大三川志』の該当部分。 buff.ly/2Li2cRp
446
(承前)本声明では、全世界の政府、企業、及び研究機関に対し、各機関の意思決定や活動を、現在と将来のために記録に残すよう呼びかけています。
447
新型コロナウイルス感染症に関連する昨今の世界的情勢にかんがみ、国際公文書館会議(ICA)と国際情報コミッショナー会議は、共同声明として、「Covid-19:記録に残す義務は危機的状況下でも失われず、より不可欠となる」を発表しました(2020/5/4付)。 buff.ly/35ZhiEV
448
皆さんは画像のマークを見て、何を連想しますか?天保10年(1839)5月15日、島津製作所の創業者である島津源蔵が生まれました。源蔵の祖先が初代薩摩藩主島津家久の父、義弘から島津の姓とともに、丸に十字の家紋を贈られたそうで、それが同社の社章になっています。 buff.ly/2Tm8C3W
449
昭和20年(1945)5月14日未明の空襲により名古屋城が焼失しました。名古屋城は徳川家康が幕府の威信をかけて築いた、日本三名城のひとつに数えられる城でした。画像は、昭和20年12月に第一復員省が作成した名古屋市の「戦災概況図」の一部で、矢印の部分が名古屋城です。 buff.ly/3boFbae
450
5月10日から16日までは愛鳥週間。それにちなみ、当館所蔵資料から鳥に関わる資料をご紹介します。画像は『華鳥譜』より「かはせみ」(かわせみ)の図です。同書は鳥類の図録で、万延2年(1861)に刊行されました。福山藩医の森立之が文章を書き、服部雪斎が画を描いています。buff.ly/35j7BkA