276
277
今日(5/8)は語呂合わせでゴーヤーの日だそうです。画像は『本草図譜』より苦瓜の図。同書は幕臣で本草学者の岩崎灌園(かんえん)が編纂した植物図鑑。嫩(わか)い時には煮る、もしくは塩漬けにして食しますが、少し苦いとのこと。熟すと美味しくなるそうです。
buff.ly/3b1PDag
278
最近は競走馬を擬人化したゲームが大人気ですね。動物の擬人化は古来から親しまれていた表現で、当館の『うをのうた合』には動物たちが左右に分かれて歌を詠みかわす『獣の歌合』が収められています。画像は「逢はざる恋」を題にした狐と狸の勝負。名前にもご注目を!
buff.ly/3aR8VyV
279
今日(5/5)はこどもの日・立夏。この時期に「樊桃芝(はんとうし)」という木を粉末にしたものを飲むと、5000歳の寿命を得るらしい!晋の時代に成立した漢籍『抱朴子(ほうぼくし)』にはそんな不思議な仙薬が載っています。画像は明の時代に校訂されて出版された『新鋟抱朴子』。buff.ly/3ntHekM
280
今日(5/4)はみどりの日。それにちなんで季節の植物をご紹介します。画像は『本草図譜』よりヨモギ。同書は幕臣で本草学者の岩崎灌園(かんえん)が編纂した植物図鑑。画像左側のヨモギは餅に混ぜて食べるのがよく、そのために「もちぐさ」というそうです。buff.ly/3voGv7h
281
今日(5/3)は憲法記念日。昭和22年(1947)のこの日、日本国憲法が施行されたことを記念するものです。施行当日、各官庁は休暇日とされました。昭和23年7月に公布された国民の祝日に関する法律で憲法記念日が制定され、昭和24年から祝日となっています。buff.ly/3vu5Tc3
282
源義経は文治5年(1189)閏4月30日に自害しましたが、実は生きていたという伝説もあります。江戸幕府の命を受けて林羅山・鵞峰らが編纂した歴史書『本朝通鑑(ほんちょうつがん)』にも「俗伝」という扱いながら、義経が衣川の戦いの後、蝦夷に逃れたという説が載っています。
buff.ly/3aHM4G8
283
今日(4/29)は #昭和の日 。元号では2つ前となり、懐かしい響きに感じられる人もいるかもしれませんね。画像は元号を昭和に改める詔書で、大正15年(1926)12月25日以降が昭和元年とされました。昭和元年は7日間しかなかったことになります。 buff.ly/32PjTAy
284
治承4年4月27日(1180年5月23日)、流罪になっていた源頼朝のもとに挙兵を促す以仁王の令旨が伝えられました。画像の寛文10年(1670)版の『もんがく』には、父の義朝の髑髏を見せられ挙兵を促される逸話が。来年の大河ドラマ #鎌倉殿の13人 ではどのように描かれるのでしょうか。
buff.ly/32LT4NT
285
清々しい気候になりました。今日は季節の花をご紹介します。画像は『庶物類纂図翼』より「紫藤」。同書は幕臣の戸田祐之(とだすけゆき)が著した薬草類の写生図画集で、国の重要文化財に指定されています。大人気の #鬼滅の刃 では、鬼は藤の花を嫌うという設定ですね。buff.ly/3xorQuW
286
【休館のお知らせ】
緊急事態宣言期間中、東京本館を休館します。
休館期間中の対応、引き続き実施する業務、今後の開館の日程等は、随時、HP等でお知らせいたします。
詳細はこちらをご覧ください。buff.ly/2KcIYw5
287
当館ではおうちでも楽しめるコンテンツとしてデジタル展示を公開しています。今日はデジタル展示「漂流ものがたり」から、享和3年(1803)、常陸国に漂着した船と船に乗っていた女性の図。『弘賢随筆』に収められているこの図の詳細はリンク先で。女性が持っている箱の中身は…
buff.ly/2Q5CPZ5
288
開催中の特別展「1964 高度成長と東京オリンピックの時代」では「東京地下高速鉄道網図」を展示しています。昭和33年(1958)ごろの計画図で、実際の路線とは異なる部分もあります。何色がどの路線になっているのか推測してみるのも面白いですね。(5/23まで・無休、入場無料)buff.ly/2IgMIdf
289
4月12日はパンの記念日。天保13年(1842)の同日に江川太郎左衛門英龍が兵糧パンという軍事行動用のパンを作ったことにちなみます。画像は大正13年(1924)の贈位申請の際に静岡県から提出された江川の事績調書です。江川は名代官として地域の人びとに敬われていたようですね。 buff.ly/3mp2SpU
290
昭和21年(1946)4月10日、女性参政権を認めた初の衆議院議員総選挙が行われ、39名の女性議員が当選しました。画像は昭和20年12月に改正された衆議院議員選挙法です。改正前の第5条に書かれていた「男子」を削除することで性別に関係なく選挙権・被選挙権が認められました。
buff.ly/3uwylJU
291
今日(4/6)は語呂合わせで城の日。画像は「讃岐国丸亀絵図」。丸亀城の天守は現存十二天守の一つです。正保元年(1644)に幕府が諸藩に命じて作成させた『諸国城郭絵図』(正保城絵図)は国の重要文化財に指定され、紹介した丸亀城の他にも多くの城絵図を見ることができます。
buff.ly/3fHBX7m
292
今日(4/4)は二十四節気の一つ「清明」。万物が生き生きする頃。古典文学には秋を題材とするものが多いのですが、『徒然草』によれば兼好法師は春派のようです。画像は嵯峨本と呼ばれる江戸初期の印刷物で、本文部分も雲母で装飾されています。キラキラして春らしいですね。
buff.ly/2Mr64Ax
293
今日(4/1)はエイプリル・フール。嘘をついてもいいとされている日です。嘘といえば『竹取物語』の一節。かぐや姫に求婚するために、くらもちの皇子は蓬莱まで行ったという嘘の冒険談を語ります。画像は林家旧蔵の『竹採物語』で江戸時代初期の書写。 buff.ly/2xCEVCL
294
今日で三月も終わり。三月の終わりは古くは「三月尽(さんがつじん)」と呼ばれ、漢詩や和歌の題材になりました。陰暦三月の末なので、行く春を惜しむ心情です。現在の暦とはずれてしまって残念ですが、『新古今和歌集』から一首をご紹介します。画像は和学講談所旧蔵書。 buff.ly/3tPwzmE
295
今日(3/27)はさくらの日。東京では桜が見ごろを迎えています。画像は、江戸時代後期の幕臣、屋代弘賢(やしろひろかた)が編纂した百科全書『古今要覧稿』より「楊貴妃」というサトザクラの一品種。当館では同資料の桜の図をモチーフとした絵はがきも販売しています。 buff.ly/3aiIuQE
296
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず――毎年花は同じように咲くけれど、人は必ずしも同じではない――移ろう時の無常を詠んだ漢詩の名句。この季節になると、思い出して切ない気持ちになるものです。画像は室町時代末期に書写された『和漢朗詠集』です。
buff.ly/3faAlmC
297
天保11年(1840)3月23日、水戸藩主徳川斉昭が千束原追鳥狩(せんぞくはらおいとりがり)という一種の軍事演習を行いました。画像は『天保雑記』より追鳥狩の図です。大河ドラマ #青天を衝け では、斉昭を #竹中直人 さんが演じていますね。 buff.ly/3twNFFD
298
今日(3/21)は平安時代の歌人和泉式部の忌日で、ユネスコの世界詩歌記念日でもあります。日本の伝統的な詩歌である和歌に親しんでみてはいかがでしょう。和学講談所旧蔵の『和泉式部集』より、和泉式部が得意とした燃えるような恋情を詠んだ歌の中から一首をご紹介します。buff.ly/3l9NgWJ
299
今日(3/18)は人丸忌。歌人の柿本人丸(人麻呂)の忌日とされます。平安時代には人丸の絵を飾って和歌の上達を願う「人丸影供」という風習がありました。『十訓抄』によれば藤原兼房が夢に現れた人丸を絵に描かせたのがきっかけだったとか。画像の挿絵は江戸時代風ですね。 buff.ly/3bAQYFM
300
昭和20年(1945)3月10日未明、東京は空襲に見舞われました。画像は、同日に通信院で作成された無線電信講習所の被害状況の報告書です。芝の第3支所(正則中学内)、第4支所(芝中学内)が全焼し、教職員・生徒に相当の罹災者が出ている見込みだが調査中、とされています。 buff.ly/30g0xU0