201
202
203
204
文永11年(1274)10月5日、元の軍勢が対馬の小茂田浜に襲来。文永の役(元寇)が始まります。人気ゲーム #ゴーストオブツシマ でも話題になりましたね。画像は幸若舞を読み物にした『百合若大臣』。主人公の百合若が元寇で活躍するところから話が始まります。 buff.ly/2WBJUy1
205
国立公文書館東京本館では、来月8日(土)から令和4年度第2回企画展「鉄道開業150年 広がる、広げる」を開催します。所蔵資料から、国内各地へ鉄道網が広がっていく様子や各地の「幻の鉄道」に関する資料をご紹介します。12月4日(日)まで、会期中無休です。予約不要・入場無料。buff.ly/37SkqHT
206
天正10年(1582)6月2日、天下統一を目指していた織田信長は、家臣明智光秀の謀反により、自刃しました(本能寺の変)。画像は『本能寺記』より。追い詰められた信長は御殿に火を放ち、切腹したと記されています。
buff.ly/3emUBxJ
207
現在開催中の企画展「江戸城の事件簿」では、期間限定で「御席御役図」の原本を展示しています。江戸幕府の各役職の殿席、役高等が一覧できる図です。ご覧になれるのは8/5まで。予約不要です。お見逃しなく! buff.ly/3ySM8xR buff.ly/37SkqHT
208
天智天皇8年10月15日(669年11月13日)、臨終の床にあった中臣鎌足に藤原姓が授けられました。ここに平安時代に権勢を誇る藤原氏の歴史が始まります。画像は室町時代の公卿で学者の一条兼良が著したと伝わる『多武峰縁起』で、鎌足ゆかりの多武峰寺の由来が記されています。buff.ly/3FRy5vx
209
今日(5/3)は #憲法記念日。昭和22年(1947)の同日に #日本国憲法 が施行されたことを記念する日です。当館では、日本国憲法の公布原本を所蔵しております。当館デジタルアーカイブでご覧いただけます。buff.ly/2KyM7GV
210
今日(5/3)は憲法記念日。当館は日本国憲法の公布原本を所蔵しています。常設展示室「日本のあゆみ」では、その公布原本のレプリカをご覧いただけます。この機会に日本国憲法をじっくり読んでみるのもおススメです。 buff.ly/3LCqbsi
211
今日(1/29)は岩崎灌園(いわさきかんえん、1786~1842)の命日です。灌園は幕臣で、本草学者。江戸時代最大の彩色植物図鑑である『本草図譜』を著しました。画像は同資料から「緋桃」です。buff.ly/2E9Smgj
212
天智天皇10年4月25日(671年6月10日)、天智天皇は自ら作ったとされる漏剋(ろうこく。水時計)を使用し、鐘鼓を打って時間を知らせました。これが、文献で確認できる日本における初の時計の使用事例とされています。画像は『日本書紀』巻27(紅葉山文庫本)の該当部分です。
buff.ly/34TixoY
213
今年は亥年。奈良時代の貴族・和気清麻呂(わけのきよまろ)は猪に縁があり、清麻呂を祀る護王神社には狛犬ではなく「狛猪」が建てられています。画像は江戸時代の地誌『都名所図会』から神護寺。江戸時代、護王神社は高雄山神護寺の境内にありました。
buff.ly/2TceoFp
214
天正10年(1582)6月2日、明智光秀に襲撃され織田信長が自害しました(本能寺の変)。 #どうする家康 では、信長を #岡田准一 さんが演じていますね。画像は、徳川家家臣松平家忠の日記『家忠日記』より。 digital.archives.go.jp/img/4397990/29
詳しくはデジタル展示「徳川家康」で! archives.go.jp/exhibition/dig…
215
今日(5/12)は #看護の日 。フローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみます。日本の看護師の歴史は、日本赤十字社にはじまります。画像は、日本における赤十字社の活動について定めた「日本赤十字社条例」の御署名原本。看護師の皆様に、心からの感謝を。 buff.ly/39HVbsL
216
源義経は文治5年(1189)閏4月30日に自害しましたが、実は生きていたという伝説もあります。江戸幕府の命を受けて林羅山・鵞峰らが編纂した歴史書『本朝通鑑(ほんちょうつがん)』にも「俗伝」という扱いながら、義経が衣川の戦いの後、蝦夷に逃れたという説が載っています。
buff.ly/3aHM4G8
217
昭和26年(1951)9月8日、吉田茂首相をはじめとする日本全権団は、第2次世界大戦中に我が国と戦争状態に入った連合国48カ国の代表とともに、サンフランシスコ平和条約に調印しました。画像は、同条約の公布原本です。buff.ly/2eTKWlH
218
【プレスリリース】
国立公文書館東京本館では、1月14日(土)から企画展「衛生のはじまり、明治政府とコレラのたたかい」を開催致します。(会期は3月12日(日)まで。)
プレスリリースはこちら→ archives.go.jp/news/pdf/20230…
報道機関等の皆様からの取材申込をお待ちしております。
219
今日(10/5)は「時刻表記念日」だそうです。国の重要文化財に指定されている「公文録」の中にも、時刻表が添付されている文書が残されています。画像は、明治13年の公文録から「東京横浜間汽車発着時刻表改正ノ件」に綴られた時刻表です。buff.ly/2kn56JY
220
弘安8年11月17日(1285年12月14日)、霜月騒動が勃発。鎌倉幕府の有力御家人だった安達泰盛とその一族が滅び、源頼朝の幕府創設以来仕えてきた有力氏族は北条氏を残してほぼ壊滅に至りました。画像は慶長~元和頃に木製の活字で印刷された『保暦間記』。 buff.ly/3DWD1id
221
寿永3年/治承8年2月7日(1184年3月20日)、一ノ谷の戦いが勃発。画像は延宝8年版『源平盛衰記』で、梶原景季が箙(箱型の矢筒)に梅の枝を挿して戦ったという風流な場面。2005年の大河ドラマ「義経」で景季を演じたのは、現在 #鎌倉殿の13人 主演の #小栗旬 さんでした。buff.ly/3AX2FSc
222
【次回展示会のお知らせ】国立公文書館東京本館では、企画展「江戸城の事件簿」(会期:7月16日(土)~9月11日(日))を開催します。本展では、江戸城内で起きた事件や災害に関する当館所蔵資料をご紹介します。期間中無休、入場無料、予約不要です。ぜひお立ち寄りください。 buff.ly/37SkqHT
223
224
225
実はこれは旧蔵者によるらくがき!本当は消火活動をする三井寺の僧が描かれていたのですが、上から髪の毛を描き込んで女性にしてしまったようです。現在開催中の「おしゃべりな本たち―謎解き!紙と文字から探る内閣文庫」では、こんな風変わりな資料も展示しています。archives.go.jp/exhibition/