226
227
いよいよ今週末からはじまります「戊辰戦争 菊と葵の500日」のサインシートを、本日(5/21)設置しました!会期は、5月26日(土)から6月30日(土)まで。ぜひ、ご来場くださいね!
#菊と葵の500日
228
慶応4年1月3日(1868年1月27日)、鳥羽・伏見の戦が起こり、旧幕府軍が敗退しました。戦で新政府軍が掲げたのが「錦の御旗」ですが、後年に内閣所属の画家浮田可成により精密な絵図が作成されています。画像はデジタル展示「近代国家日本の登場」より錦旗の絵図です。 buff.ly/3WlAFS9
229
これからの季節、雪国で大変なのが雪かきや雪下ろし。画像は江戸時代の秋田の風俗を解説した『風俗問状答』から雪下ろしの風景。軒先にはつららができ、家の脇の方に積まれた雪の高さは大人の背丈くらいはあるでしょうか。秋田の厳しい冬の様子がうかがえます。buff.ly/2PAKtrz
230
231
2/22はニャンニャンニャンの #猫の日 だそうです。猫の登場する古典文学といえば『源氏物語』の「若菜」。画像は縁先に走り出た猫の紐が簾を巻き上げ、女三の宮の姿があらわになる場面。挿絵にはその姿に目を奪われる柏木の様子も。禁断の恋の始まりは劇的です。
buff.ly/2S6s9o5
232
大河ドラマ #青天を衝け の舞台は幕末ですが、なんと #北大路欣也 さん演じる徳川家康が登場するとか!当館のデジタル展示「徳川家康」ではその事績や逸話を紹介しています。これを見ればドラマをより楽しめるかもしれません。再来年の #どうする家康 の予習にもなりそう…? buff.ly/2FyM8KM
233
この季節に降る雨を「五月雨」と呼んではいませんか?実際には陰暦五月(新暦では六月頃)の雨のことなので梅雨のこと。画像は紅葉山文庫旧蔵『古今和歌集抄』より紀貫之の「五月雨の空もとゞろに時鳥(ほととぎす)なにをうしとか夜ただなくらん」です。buff.ly/2Im2HXS
234
235
今年(2022)は寅年。曾我兄弟の仇討ちを描いた『曾我物語』のヒロインの名前は「虎御前」といいますが、寅の年・寅の日・寅の刻に生まれたことにちなむとか。画像は貞享4年(1687)版の挿絵より大磯の遊女宿の様子。奥にいるのが虎御前と恋人の曾我十郎です。 buff.ly/32riIec
236
今日(8/3)は語呂合わせで蜂蜜の日。蜂と聞いて連想するのは「蜂飼大臣」と呼ばれた平安時代後期の貴族・藤原宗輔。蜂を飼い慣らして自由に操ることができたとか。画像は江戸時代後期の絵師、菊池容斎の肖像画集『前賢故実』で、宗輔が枇杷の実に蜂を呼び集めているところ。buff.ly/3yaWrvK
237
NHKのテレビ番組「香川照之の昆虫すごいぜ!」では香川さんが #カマキリ先生 となって昆虫の生態を紹介しています。今回はカマキリ先生にちなんで「虫豸図譜(ちゅうちずふ)」よりカマキリの図です。「虫豸図譜」は江戸時代の虫類図鑑です。 buff.ly/3mrsBQx
238
今日(12/25)はクリスマスですね。家族や大切な人とディナーを楽しむ方も多いでしょうか?洋食がまだ珍しかった幕末から明治にかけての頃、洋食器や食事の作法も人々の興味の対象でした。画像の『西洋衣食住』には、代表的なカトラリーが紹介されています。 buff.ly/3W4OLXU
239
三好義継らに襲われ命を落とした室町幕府第13代将軍足利義輝。大河ドラマ #麒麟がくる では、 #向井理 さんが演じていますね。画像は「朽木家古文書」より足利義藤(義輝)御内書です。義輝は三好らと対立し、度々近江の朽木谷(現・高島市)に逃れています。
buff.ly/2QyTnWg
240
用明天皇2年6月7日(587年7月17日)、蘇我馬子の命により穴穂部皇子が暗殺されたと『日本書紀』は伝えています。馬子と対立する物部守屋が皇子を次期天皇に擁立したのが原因で、蘇我氏と物部氏の戦いにつながります。画像は慶長年間の写本で、全巻揃いとしては最古のもの。buff.ly/37YuUQj
241
「おうち時間」が増えて、塗り絵を楽しんでいる方も多いようです。当館が所蔵している資料は、彩色されていないものも多いので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。画像は『扇面式』から。名所図会などから観光名所の図をダウンロードするのもおすすめです。buff.ly/3gmCGJg
242
243
今日(5/2)は、茶摘み歌に出てくる八十八夜(立春から88日目)から緑茶の日。画像の「製茶一覧」は明治8~9年にかけて博物局から刊行された日本の伝統的技術や産業を解説した教草の1つで、茶に栽培や製法を紹介したものです。#緑茶
244
今日(7/22)は二十四節気の一つ「大暑」。暑さがピークを迎える頃です。こんな季節にはかき氷が食べたくなりますね。平安貴族も「削り氷(かき氷)」を楽しんでいたようで、『枕草子』には甘いシロップをかけたかき氷の記述が!画像は紅葉山文庫旧蔵の慶安2年(1649)版です。
buff.ly/2CM9Ouo
245
春の特別展【江戸時代の天皇】4/6(土)~5/12(日)
当館の春の特別展では江戸時代の天皇を取り上げます。江戸幕府と天皇・朝廷との関係、朝廷儀式や元号について、当館所蔵の絵巻物・公家日記などを中心にご紹介します。4/7(日)には記念講演会も開催します。 #江戸時代の天皇
buff.ly/2XyoR0X
246
247
明治4年(1871)ウラジオストック-長崎、上海-長崎間を結ぶ海底ケーブルが完成しました。この事業を行ったのはデンマークの大北電信会社でした。秋の特別展「日本とデンマーク―文書でたどる交流の歴史」でも関連の展示を行います。buff.ly/2jR9PDs
248
249
1552年12月3日、キリスト教を日本に伝えたザビエルが亡くなりました。画像は天文年間(1550~55頃)成立と考えられている『大内物語』。周防の大名大内義隆に「天竺人」が時計などを贈ったという記述があり、この「天竺人」は実はザビエルのことであったと考えられています。buff.ly/3fQsQ2v
250
承久3年7月13日(1221年8月2日)、承久の乱に敗れた後鳥羽院が隠岐に配流。画像の林羅山旧蔵『承久記』には、この時後鳥羽院が詠んだという和歌が収められています――我こそは新嶋守よ隠岐の海の荒き波風心して吹け―― #鎌倉殿の13人 では #尾上松也 さんが演じるそうです。 buff.ly/3yKCUoM