251
252
今日(10/8)は二十四節気の一つ「寒露」です。冷たい露が宿る頃。露は秋の景色の一つとして和歌や物語に好まれた題材でした。画像は慶長13年刊の嵯峨本『伊勢物語』より「芥川」。深窓の姫君が露を見て「白玉か」と尋ねたという逸話は有名ですね。
buff.ly/2ReDxPA
253
【「令和の書」原本特別展示】
明日は令和に入ってはじめての天皇誕生日の一般参賀が予定されています。これを記念して、2月26日(日)まで「令和の書」の原本を特別に展示しています。当館は北桔橋門から横断歩道を渡り、竹橋方向へ歩いて5分ほどです。ぜひご来場ください。 archives.go.jp/news/20230217.…
254
毎日の天気が気になる季節ですが、古文書で「天気」といえば、晴れや雨ではなく、天皇などの意向を表す用例も多く存在します。『武州文書』所収の画像の資料でも「者(てえり)」以前が天皇の意向の部分です。武蔵国の三宝寺(現練馬区)が勅願寺となったことが記されています。 buff.ly/2UgwD2n
255
平成元年(1989)1月7日、「平成」という元号が決定されました。「平成」には、「国の内外にも天地にも平和が達成される」という意味がこめられています。当館では基本展示において、発表時に掲げられた『平成の書』(レプリカ)を展示しています。buff.ly/2qk8wQW
256
寿永3年1月20日(1184年3月4日)、木曽義仲が敗死。画像は江戸時代前期刊行の『平家物語』の挿絵で、義仲は薄氷の張った深田にはまったところ、敵に額を射抜かれてしまったといいます。大河ドラマ #鎌倉殿の13人 では #青木崇高 さんが義仲を演じるそうですね。buff.ly/3GKyEXL
257
慶応2年12月5日、徳川慶喜は二条城において将軍宣下を受け、江戸幕府第15代将軍に就任しました。画像は『徳川慶喜実紀』より、同月13日の記事。大河ドラマ #青天を衝け もいよいよクライマックス。最後まで目が離せませんね。 buff.ly/3FZWQVu
258
現在、当館では第1回企画展「競い合う武士たち―武芸からスポーツへ―」を開催中!同展では、江戸時代後期に出版された、鎧の着方マニュアルである『擐甲図歌』を展示中。画像はその一部で、刀の差し方を解説した部分。クリアファイルも販売しております。 buff.ly/2BK1ATg
259
明治時代から大正時代の内閣総理大臣15人の花押(かおう)をモチーフとしたクリアファイルを販売中です。郵送販売にも対応しています。
花押とは→buff.ly/3AsBZbE
販売中のクリアファイル一覧→buff.ly/2VHuQ5t
郵送販売について→buff.ly/2IlbGrz
260
天平宝字4年(760)6月7日、光明皇后が崩御しました。仏教に深く帰依していたことで知られ、夫の聖武天皇が崩御した際にはその遺愛の品を東大寺に寄進しました。これが現在まで伝わる正倉院宝物です。画像は嘉永5年(1852)に書写された『正倉院宝物図』。 buff.ly/2Z0ntUE
261
徳川家康の正室瀬名(築山殿)。 #どうする家康 では #有村架純 さんが演じていますね。画像は、家康から10代家治までの歴代将軍にまつわる女性の略伝を記した『以貴小伝』より、瀬名についての記述です。今川義元の計らいで結婚したと書かれています。 digital.archives.go.jp/img/1234556/7
262
天皇皇后両陛下が令和4年6月14日(火)にご来館され、「沖縄復帰50周年記念特別展 公文書でたどる沖縄の日本復帰」をご覧になりました。
本展示会は6月19日(日)まで開催、入場無料・予約不要です。
archives.go.jp/exhibition/
263
264
明治8年(1875)2月13日、平民も必ず苗字を名乗るよう布告が出されました。これ以前から平民も苗字を名乗れるようになっていましたが、苗字のない者がいると兵籍の調査に支障があるとして、陸軍卿山縣有朋から苗字を必須のものとすべく画像の伺いが出され布告に至りました。 digital.archives.go.jp/img/3039344
265
元久2年(1205)閏7月20日、北条時政と妻の牧の方が出家し、鎌倉を追放されます(牧氏の変)。将軍擁立を巡って義時らと対立したためと言われます。 #鎌倉殿の13人 では #坂東彌十郎 さんと #宮沢りえ さんが演じていますね。画像は延宝3年(1675)版『鎌倉北条九代記』。 buff.ly/3vlwyKz
266
今日(12/22)は冬至。皆さんのご家庭ではゆず湯につかる習慣はありますか? 画像は『本草図譜』より柚(子)〈ユズ〉の図。同書は幕臣で本草学者の岩崎灌園(かんえん)が編纂した植物図鑑。温かいお風呂に入って寒い冬を乗り切りましょう! buff.ly/30oSmZn
267
#鬼滅の刃 の新作アニメがいよいよ始まりますね。アニメの舞台は遊郭だそうです。画像は、昭和9年(1934)に内務省警保局がまとめた「娼妓及貸座敷ニ関スル諸調」より、昭和7年末の遊郭に関する調です。免許地や業者、関係者の数が調査されています。 buff.ly/31aCMkp
268
承和9年(842)7月15日、嵯峨上皇が崩御しました。この時代には、弘仁格式の制定・施行により、朝廷の儀式などが整備され、宮廷儀礼や詩文などの文化が栄えました(弘仁文化)。画像は嵯峨天皇の勅撰とされる鷹狩りに関する書物『新修鷹経』です。 buff.ly/30sry4B
269
正治2年1月23日(1200年2月9日)、三浦義澄が病没。鎌倉幕府の合議制を担ったいわゆる #鎌倉殿の13人 の一人です。ドラマでは #佐藤B作 さんが演じています。画像は寛永古活字版『平家物語』より、義澄が壇ノ浦の戦いの先陣を巡って争う源義経と梶原景時の仲裁をする場面です。 buff.ly/3IkcrjH
270
『吾妻鏡』は鎌倉幕府の正史とされ、当館所蔵の「北条本」は小田原北条氏が所蔵しており、黒田家に渡った後、徳川秀忠に献上されたものと伝わります。今回の特別公開では、展示替えを予定しています。7/16~7/29、7/30~8/12、8/13~8/26の日程で、展示箇所が変わります。ぜひご来館ください。
271
明治21年(1888)2月10日、蝦夷地を探検し「北海道」の名付け親となった松浦武四郎が没しました。昨年放送されたドラマ #永遠のニシパ では #嵐 の #松本潤 さんが演じていました。画像は武四郎の著作『東西蝦夷山川地理取調紀行』で、地図のほか挿絵も多く加えられています。buff.ly/31EawCv
272
いよいよ明日(5/27)から、平成29年度第1回企画展「翔べ 日本の翼-航空発達史-」が始まります!今回の企画展では、日本の民間航空の歴史を中心に、航空に関する制度や人物についての資料をご紹介します。皆様、ぜひご来場ください。buff.ly/2qNlJOw
273
今日(8/16)は女子大生の日。大正2年(1913)の同日、東北帝国大学に3名の女性が初めて合格したことにちなみます。合格者の1人は日本初の女性理学博士となった黒田チカ。画像は東京女子高等師範学校教授の黒田を高等官三等に陞叙(しょうじょ)する際の文書です。
buff.ly/3a3B6cl
274
今日はこの季節にぴったりの虫、『虫譜図説』より「デンデンムシ」(カタツムリ)をご紹介。同書は幕臣の飯室昌栩(いいむろまさのぶ)が著した虫類図鑑。全970品の虫類を『本草綱目』を基礎に体系的に分類し、図と説明を加えています。近頃は見かけませんね、デンデンムシ。
buff.ly/2YioQOo
275
現存する世界唯一の刊本で、当館が所蔵する貴重な漢籍『全相平話』をご紹介。これは中国の元の時代、至治年間(1321~23)に刊行された歴史講談で、明代の小説『三国志演義』や『封神演義』の源流となったもの。画像は三国志の劉備、関羽、張飛が桃園で誓いをたてた場面です。
buff.ly/2SxRZla