101
102
昭和20年(1945)3月9日深夜から翌10日未明、アメリカ軍のB29爆撃機によって、東京下町地区は大規模な空襲に見舞われました(東京大空襲)。画像は「全国主要都市戦災概況図」から東京の図です。buff.ly/3ISNOvj
デジタル展示「昭和二十年」も合わせてご覧ください。buff.ly/3tDOrCr
103
建保7年1月27日(1219年2月13日)、雪の降る鶴岡八幡宮で、鎌倉幕府第3代将軍・源実朝が暗殺されました。画像は元禄7年版『公武栄枯物語』より、暗殺の瞬間を描いた挿絵です。このとき北条義時は間一髪で難を逃れていますが…、 #鎌倉殿の13人 ではどう描かれるのでしょうか。 buff.ly/3KFShml
104
5/27(土)より、平成29年度第1回企画展「翔べ 日本の翼-航空発達史-」が開催されます。今回の企画展では、日本の民間航空に関する歴史を中心に、明治末からの航空に関する制度や人物についての資料をご紹介します。ご期待ください!buff.ly/2ppph8m
105
元久2年6月22日(1205年7月10日)、畠山重忠が北条義時の軍勢により敗死(畠山重忠の乱)。「坂東武士の鑑」とも称された人物で #鎌倉殿の13人 では #中川大志 さんが演じています。画像は子の重保を主人公にして一族滅亡を描いた御伽草子『はたけ山(畠山六郎しけ体)』。 buff.ly/3Hq8oDp
106
新たなデジタル展示「江戸の花だより」を公開しました。本展では、江戸時代の植物図譜や園芸書など約35点の資料をご紹介しています。下記のリンクから、色とりどりに描かれた花々の図を楽しむことができます。ぜひご覧ください。buff.ly/3Kk1Eb2
107
108
国立公文書館では明日7月16日(土)から令和4年度第1回企画展「江戸城の事件簿」を開催します。江戸城で起きた事件、江戸城を襲った災害と復旧過程等に関する資料をご紹介します。会期は9/11(日)まで。皆様のご来館をお待ちしています。予約不要・入場無料。期間中無休。 buff.ly/37SkqHT
109
昭和17年(1942)12月4日、中島敦が没しました。享年33歳。名作『山月記』は国語の教科書にも載っていますね。画像は清の嘉慶11年版『唐代叢書』収録の「人虎伝」で、『山月記』の素材となったといわれています。傍線部は虎の声を聞いた主人公がその正体に気付く場面。 buff.ly/3VIBHXw
110
今日(3/9)はサンキューの語呂合わせで「感謝の日」。そこで「感謝」という言葉を調べてみると、どうやら明治時代以降に一般的になったよう。古い用例では室町時代に成立した『太平記』の中に見つけることができました。画像は天正10年(1582)に書写された紅葉山文庫旧蔵書。
buff.ly/3kQKEgf
111
曾我兄弟が仇討ちに用いた刀は、源氏の重宝「髭切」「膝丸」だったという伝説があります。クライマックスは雨の晩の死闘。刀剣好きの皆さん、ぜひ当館所蔵の『曾我物語』を見に来てくださいね。企画展「雨に詠えば―空模様の古典文学―」は9/8 (日)まで、期間中無休です。 buff.ly/2y3h2Vm
112
4月17日は徳川家康の命日です。元和2年(1616)、家康は駿府城においてその生涯を閉じました。画像は「東照宮御実紀」巻十。3月新規公開のデジタル展示「徳川家康」では、家康の誕生から没後まで、資料とともにご紹介しています。buff.ly/2JJ61NR
113
当館ではおうちでも楽しめるコンテンツとしてデジタル展示を公開しています。今日はデジタル展示「漂流ものがたり」から、享和3年(1803)、常陸国に漂着した船と船に乗っていた女性の図。『弘賢随筆』に収められているこの図の詳細はリンク先で。女性が持っている箱の中身は…
buff.ly/2Q5CPZ5
114
115
今日(2/14)は #バレンタインデー 。この時期店頭では #チョコレート をよく見かけますね。チョコレート菓子の輸入が自由化されたのは昭和46年(1971)のこと。画像は、昭和46年9月28日の閣議でチョコレート等の輸入自由化が口頭了解された際の文書です。 buff.ly/3stX95Q
116
建久10年/正治元年1月13日(1199年2月9日)、源頼朝が没しました。前年の落馬が原因とされますが、『保暦間記』は安徳天皇の怨霊の仕業と述べています。大河ドラマ #鎌倉殿の13人 では #大泉洋 さん演じる頼朝の最期はどう描かれるのでしょうか。画像は紅葉山文庫旧蔵書より。 buff.ly/3FlaFgf
117
養和2年2月15日(1182年3月21日)、富士川の戦いで源頼朝らに敗れた伊東祐親が自害。 #鎌倉殿の13人 では #浅野和之 さんが演じていますね。画像は貞享4年版『曾我物語』の挿絵で、祐親の娘が源頼朝の子を産んだことが発覚する場面。この娘は #新垣結衣 さんが演じています。 buff.ly/3uEW9hZ
118
旧暦9月9日は重陽の節句。平安時代には菊の花を浸した酒を飲み長寿を願う風習がありましたが、仁平3年(1153)、藤原頼長はその日記『台記』に「長生きはしたくないので菊酒は飲まなかった」と記しています。皮肉にも頼長は3年後の保元の乱により37歳で非業の最期を遂げます。 buff.ly/3RElDE6
119
大河ドラマ #鎌倉殿の13人 で、 #佐藤浩市 さんが演じる上総広常。東国に巨大な勢力を誇った豪族で、保元・平治の乱にも臨んだ伝説的な武将でもあります。あの九尾の狐の化身である玉藻前を那須野まで追い詰めたとも伝わります。画像は『観世流謡本』より『殺生石』。 buff.ly/3paZSjy
120
121
夏休みの遊びといえば昆虫採集!しかし酷暑の中、野を飛ぶ蝶を追いかけるのはなかなか大変です。そんな時は当館所蔵『蜻蝶譜』(せいちょうふ)は如何でしょうか。『蜻蝶譜』は近江国宮川藩主堀田正民が写生した昆虫類をまとめた図譜で、画像は鳳蝶(アゲハチョウ)の図です。 buff.ly/3oIDvBi
122
123
戊辰戦争最後の戦いとなった箱館戦争。旧幕府軍は明治元年(1868)10月26日、無人となっていた五稜郭を占拠し防衛戦に臨みました。 #青天を衝け で #町田啓太 さんが演じた土方歳三の最期の地としても有名ですね。画像は「公文録」収録の「函館五稜郭開拓使ヨリ請取方伺」です。 buff.ly/3Bnmjpf
124
125
元禄15年(1702)12月14日、赤穂四十七士が吉良邸へ討ち入り。ご存知元禄赤穂事件です。『仮名手本忠臣蔵』をはじめ、現代に至るまで様々な作品の題材になっていますね。画像は昌平坂学問所旧蔵の『赤穂義士伝一夕話』の挿絵です。buff.ly/2kTe3eK