776
777
今日(4月23日)はビールの日。画像は明治9年(1876)に開拓使によって建てられた札幌麦酒製造所の写真です。建物の前に並んだ樽には「麦とホップを製すればビイルとゆふ酒になる」という文字が。今夜は先人の営為に思いをはせながら一杯いかがでしょうか。 buff.ly/2veIbDt
778
今日(12/10)は今年最後の金毘羅宮の縁日、納めの金毘羅ですね。画像は昭和6年(1931)、階段が多い金刀比羅宮(香川県琴平町)に参詣用の鋼索鉄道(ケーブルカー)を通したいという申請に対して、神社の尊厳への冒涜を理由に却下とした文書です。 buff.ly/3izwfrO
779
今日(5/22)はサイクリングの日。今では自転車税はなくなりましたが、明治初期から昭和33年(1958)までは自転車は課税の対象でした。画像は「太政類典」より、明治9年(1876)に東京府が定めた諸車府税で、自転車に1円の府税が賦課されています。 buff.ly/3oqSK14
780
元暦2年/寿永4年 2月19日(1185年3月22日)、讃岐国屋島(現高松市)で源平両軍が衝突、屋島の戦いが始まりました。那須与一の扇の的の逸話などで有名ですね。画像は『観世流謡本』より「八嶋」。源義経の亡霊が屋島の戦いを語る謡曲で、現在でも上演されています。
buff.ly/2ZhUwG3
781
享徳3年(1454)12月27日、関東管領の上杉憲忠が鎌倉公方の足利成氏により鎌倉で殺害されました。この事件を契機に、関東の戦国時代の幕開けとされる享徳の乱が始まりました。画像は『康富御記』(やすとみき)の享徳4年1月6日条の該当部分。buff.ly/2BH6bS7
782
明治5年(1872)5月7日、品川・横浜(現在の桜木町)間に我が国はじめての鉄道が仮開業されました。画像は新橋・横浜間の鉄道路線図です。 本図の含まれる「公文附属の図」は、平成10年「公文録」とともに、国の重要文化財に指定されました。buff.ly/2Fz2e2b
783
ゆく河の流れは絶えずして――建暦2年(1212)3月末日、鴨長明の『方丈記』が完成しました。画像は紅葉山文庫旧蔵の注釈書『鴨長明方丈記之鈔』で、上段に注記、下段に本文が記されています。傍線部に「建暦の二とせ、やよひの晦日」と見えますね。buff.ly/2GafsYi
784
蒸し暑い日が続いていますね。画像は『古今要覧稿』から夏の花、朝顔です。同書は幕臣の屋代弘賢(やしろひろかた)が編纂した百科全書。当館は「不忍文庫」(しのばずぶんこ)の蔵書印が捺された弘賢旧蔵本を所蔵しています。buff.ly/2Kgt2LL
785
【答え】正解は平重盛!その住まいにちなみ「小松殿」とも呼ばれました。物語では主君の後白河院と父の清盛との板挟みになり苦悩します。大河ドラマ #平清盛 では窪田正孝さんの熱演が印象的でした。画像の重盛像は、8/18(土)までの展示です。buff.ly/2IgMIdf
786
春の特別展【江戸時代の天皇】5/12(日)まで!
本日天皇陛下の御退位、明日は、皇太子殿下の御即位が行われます。当館では御退位と御即位を記念し、特別展を開催中です。「御譲位諸次第並行列」には譲位から即位までの各儀式の次第などが記されています。
buff.ly/2DfP7o7
#江戸時代の天皇
787
めぐり逢てみしやそれともわかぬまに雲隠にし夜はの月哉――小倉百人一首にも採られた紫式部のこの和歌は、旧暦7月10日頃、幼馴染みとの再会と別れを詠んだものだそうです。旧暦の7月なので、今より少し秋めいてくる時期ですね。画像は紅葉山文庫旧蔵『新古今和歌集』より。
buff.ly/2O6NMoF
788
今日は江戸時代の旗本戸田祐之(すけゆき)の薬草図集『庶物類纂図翼』から竜胆の図をご紹介。生薬名としては「リュウタン」と読みますが、植物名としては「リンドウ」。長野県や熊本県の県花になっているほか、鎌倉市の市章にも用いられている、非常になじみ深い秋の花です。
buff.ly/2A6AxgH
789
今日(1/12)はスキーの日。これは明治44年(1911)の同日に、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県高田(上越市)におかれた第58連隊の将校下士にスキーを教えたことに由来するそう。画像はレルヒ少佐の功績をたたえ叙勲を決定した裁可書です。buff.ly/2CVH8ve
790
元禄15年(1702)12月14日、大石内蔵助ら47人(内46人は後に切腹)は主君の浅野内匠頭の無念を晴らすため、吉良上野介の邸宅に討ち入りました。画像は、寛永から天明までの刃傷沙汰をまとめた『寛永以来刃傷記』より。吉良の首を浅野の墓に手向けたことが記されています。
buff.ly/2LHrd9f
791
大正5年(1916)12月9日、夏目漱石が没しました。その個性的なペンネーム「漱石」は負け惜しみの強いことや屁理屈の例え「漱石枕流」の故事に基づきます。画像は『晋書』孫楚伝の該当部分。この資料は元の時代に印刷されたもので、現存する数も少なく、とても貴重なものです。
buff.ly/361v88K
792
明治5年(1872)1月8日、仙台県が宮城県へと改称されました。画像は「公文録」より大蔵省から正院へ提出された改称の伺いです。仙台という旧称を使うことで人心も旧習を脱しにくいことから、郡名をとって宮城県としたいと改称の理由が説明されています。 buff.ly/3HIlJpr
793
今日(7/22)は二十四節気の一つ「大暑」、一年で最も暑い時季の始まり。そこで紅葉山文庫旧蔵の『文華秀麗集』から、巨勢識人(こせのしきひと)が嵯峨天皇(在位:809~823)の別荘で詠んだ納涼の漢詩の一節をご紹介します。ぜひ声に出して読んで涼しさを感じてみてください。 buff.ly/36NsPbI
794
昭和39年(1964)の東京オリンピック招致を決定したIOC総会で最終プレゼンを行ったのは元外交官の平沢和重でした。大河ドラマ #いだてん では #星野源 さんが演じていますね。当館には平沢の任命に関する文書があります。
buff.ly/387t696
795
慶長10年(1605)9月20日、土佐藩初代藩主山内一豊が亡くなりました。妻が渡した黄金で馬を買った逸話は有名ですね。画像は『藩鑑』から、妻が一豊へ黄金を差し出す場面です。『藩鑑』(林復斎監修)は諸大名の優れた言行を採録した書です。buff.ly/2jrh98D
796
昭和42年(1967)1月27日、日本を含む多くの国々が、平和的目的のための宇宙探査・利用についての国際協力を規定した、通称「宇宙条約(宇宙憲章)」に署名しました。画像は同年10月11日に同条約を公布した御署名原本です。宇宙条約、壮大でかっこいい響きですね。 digital.archives.go.jp/img/675687
797
新型コロナウイルス感染症に関連する昨今の世界的情勢にかんがみ、国際公文書館会議(ICA)と国際情報コミッショナー会議は、共同声明として、「Covid-19:記録に残す義務は危機的状況下でも失われず、より不可欠となる」を発表しました(2020/5/4付)。
buff.ly/35ZhiEV
798
陰暦3月18日は人丸忌。「歌聖」と称された伝説的な歌人柿本人麻呂(人丸)の忌日とされます。画像は林羅山旧蔵の『小倉山庄色紙和歌』より「足引の山鳥の尾のしだりをのながながし夜を独かもねん」。実はこの和歌、人麻呂作かどうかは疑わしいとか…。buff.ly/2tLoV2p
799
明治27年(1894)7月16日、日英通商航海条約が調印されました。この条約により、領事裁判権が撤廃されるなど、不平等条約改正の取組は大きく前進しました。資料は、同条約の公布を裁可した御署名原本です。buff.ly/2NJwDAb
800
天正10年(1582)6月13日、山崎の戦いで明智光秀が敗走。その途上で死去したといわれています。画像は貞享3年(1686)に編纂された、徳川家康の政権樹立までを記した書『武徳大成記』。ここにも光秀の死が。来年の大河ドラマ #麒麟がくる ではどのように描かれるのでしょうね。
buff.ly/2Xyb4H3