国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(いいね順)

601
今日(9/12)は #宇宙の日 。これにちなみ宇宙に関する資料をご紹介します。画像は昭和45年(1970)に閣議報告された「宇宙開発計画」。この計画に基づき開発の対象をNロケット1つに絞ることで、昭和50年に試験衛星「きく」の打ち上げに成功しました。 buff.ly/3bCq2E2
602
今日(4/23)は、ビールの日。ドイツで「ビール純粋令」が施行されたことに由来するそうです。この「ビール純粋令」ではビールの醸造や販売についてが細かく定められています。画像は、明治9年(1876)に開拓使から太政官に提出された麦酒製造(醸造)所の写真です。
603
3月31日(土)から開催される春の特別展「江戸幕府、最後の闘い」。黒船来航をはじめとした西洋諸国の外圧。江戸幕府が取り組んだ「文武」改革とは?江戸幕府公文書「多聞櫓文書」などから見えてくる、江戸幕府が急速に進めた改革の内容に、驚かされること間違いなしです。 #知られざる幕末
604
今日(10/24)は文鳥の日だそうですね。当館には文鳥が広報職員として活躍しています。その名も「こぶんちょさん」!調べ物に困っている人を察知する特殊能力を持っているんですよ。こぶんちょさんが登場する「公文書館ニュース」、ぜひご覧くださいね。buff.ly/2FqdMET #文鳥の日
605
1月8日に聞こえる車の音を、清少納言は『枕草子』に「おかし(風流だ)」と評しています。実は5~6日は貴族たちに新しい位が与えられる日。8日の車の音は、関係者にお礼の挨拶に出掛ける人々の喧騒だったようですよ。画像は紅葉山文庫旧蔵書。buff.ly/2lSa1B9
606
今日(7/21)は土用の丑の日。画像は『竜の宮津子』よりウナギ。同書は鍬形蕙斎(くわがたけいさい)の描いた魚介類の写生図に、谷素外(たにそがい)が俳諧を題した版画集。享和2年(1802)刊。ウナギの稚魚(シラスウナギ)も描かれています。 buff.ly/30gIQ6l
607
夏の暑さを避けるのは平安貴族も同じ。源隆国という人は5月~8月は宇治平等院の一郭に籠もっていたとか。そのため通称を「宇治大納言」。この時書かれた物語を元に『宇治拾遺物語』が生まれたとされていますが、さて真相はいかに。画像は紅葉山文庫旧蔵の万治2年(1659)版。 buff.ly/2ECzgDR
608
完成からちょうど1300年!日本最初の勅撰の歴史書『日本書紀』が編まれたのは養老4年(720)のことでした。開催中の企画展「グルメが彩るものがたり―美味しい古典文学―」では、食物の神「保食神」について展示しています。当館所蔵の『日本書紀』は現存最古の完本です。 buff.ly/2IgMIdf
609
本日(5/27)より、企画展「翔べ 日本の翼-航空発達史-」がスタートします!会期は7月8日(土)まで。入場無料です。皇居外苑・北の丸公園エリアの散策にもとても気持ちの良い季節です。ぜひお越しください。 buff.ly/2qVu1Wx
610
好評開催中の「戊辰戦争―菊と葵の500日―」に続く次の企画展は「平家物語―妖しくも美しき―」です!――諸行無常の武士たちのドラマの陰に怨霊・天狗が暗躍する!?軍記物語の傑作から夏にふさわしい怖~い話をご紹介します。7/21(土)から!buff.ly/2MiVk5O #妖しくも美しき
611
なお来年(2023年)から始まる大河ドラマ #どうする家康#松本潤 さん演じる徳川家康が主人公。家康は勉強熱心で蔵書家としても知られ、その蔵書の一部は当館に引き継がれており、当館とは縁が深いんです。大河ドラマの予習にぜひデジタル展示「徳川家康」をご覧ください。buff.ly/3PDmC7O
612
承久3年6月15日(1221年7月6日)、後鳥羽上皇に与して北条義時打倒を図った三浦胤義が自害。承久の乱が終結します。胤義が上皇側についた理由は諸説ありますが、画像の林家旧蔵『承久記』は、前夫(将軍頼家)との子を義時に殺された妻のために参陣したと語ります。 buff.ly/39gsJOT
613
昭和11年(1936)2月26日未明、2・26事件が起こりました。画像は内務省警保局保安課の文書で、当日の午前8時半に警保局の事務官が発した電報の写しです。この段階では岡田啓介首相は死亡したものと思われていましたが、後に無事であったことが判明しました。 buff.ly/32qTcRG
614
永暦元年(1160)3月11日、平治の乱で敗れた源頼朝が伊豆に流罪に。『平治物語』には、平清盛の継母の池禅尼が、死罪になるはずの頼朝の助命嘆願をしたという逸話が載っています。大河ドラマ #平清盛 では中川大志さんと和久井映見さんが演じていましたね。 buff.ly/2H5LbtH
615
元亀4年(1573)4月12日、武田信玄が53歳で死去しました。同年2月に三河の野田城を攻略した信玄は、さらに西へ向かって進軍している最中に病気で倒れました。このため、武田軍は進軍を断念して引き返しますが、途中の信濃で信玄は亡くなりました。画像は『武徳大成記』です。 buff.ly/2JCj3hg
616
今日は「犬の日」。犬の鳴き声である「ワン (1) ワン (1) ワン (1) 」から、昭和62年に制定したそうです。画像は『北夷分界余話』のうち巻之4から。こちらは当館で販売の絵はがき「冬の景色」(1セット8枚)にも使用しています。buff.ly/2lxGjDO
617
今日(4/29)は #昭和の日 。元号では2つ前となり、懐かしい響きに感じられる人もいるかもしれませんね。画像は元号を昭和に改める詔書で、大正15年(1926)12月25日以降が昭和元年とされました。昭和元年は7日間しかなかったことになります。 buff.ly/32PjTAy
618
今日(6/5)は二十四節気の一つ「芒種(ぼうしゅ)」。稲・麦などの種を蒔く頃。蛍が姿を見せ始める時期でもあります。画像は承応3年版『源氏物語』より「蛍」の挿絵。蛍の光によって照らし出された玉鬘(光源氏の養女)に、蛍兵部卿宮(光源氏の弟)が心奪われる場面です。 buff.ly/2TXGPcU
619
明治22年(1889)2月11日、大日本帝国憲法が発布されました。当館はその公布原本である御署名原本を所蔵しています。天皇の御名御璽、年月日のあとには、各大臣等の自筆による副署が記されています。画像はデジタル展示「近代国家日本の登場」より。 buff.ly/3zVcxLh
620
神亀6年(729)2月12日、それまで朝廷内で大きな権力を握っていた長屋王が、謀叛を疑われて自害しました。これが「長屋王の変」です。画像は日本最古の漢詩集『懐風藻』(林家旧蔵)より、新羅の使者を歓待した際に長屋王が詠んだ詩です。buff.ly/2G0RaeR
621
国立公文書館東京本館では、明日10月8日(土)から令和4年度第2回企画展「鉄道開業150年 広がる、広げる-公文書で描く鉄道と人々のあゆみ-」を開催します。会期は12月4日(日)まで。予約不要・入場無料。期間中無休です。 buff.ly/37SkqHT
622
今日(4/6)は語呂合わせで城の日。画像は「讃岐国丸亀絵図」。丸亀城の天守は現存十二天守の一つです。正保元年(1644)に幕府が諸藩に命じて作成させた『諸国城郭絵図』(正保城絵図)は国の重要文化財に指定され、紹介した丸亀城の他にも多くの城絵図を見ることができます。 buff.ly/3fHBX7m
623
オリンピック競技種目のバドミントン。江戸時代にオランダ人から聴取して作成した書『紅毛雑話』(こうもうざつわ)には、ラケットとシャトルが紹介されています。画像はラケットの図。企画展「競い合う武士たち―武芸からスポーツへ―」で展示中です(8/30まで・無休)! buff.ly/2XtGy3e
624
今日(11/26)は、「いい(11)ふろ(26)」の語呂合せから風呂の日だそうです。画像は、公衆浴場(温湯、潮湯又は温泉その他を使用して、公衆を入浴させる施設)の経営について規定した公衆浴場法の御署名原本です。
625
10月7日(土)より秋の特別展「日本とデンマーク ―文書でたどる交流の歴史」を開催します。外交関係樹立150周年を記念し、両国の友好の歴史について、交流の起点となった条約の原本をはじめ約80点の資料をもとに辿ります。ご期待ください。buff.ly/2x8bDNr