376
377
今日(3/27)はさくらの日。東京では桜が見ごろを迎えています。画像は、江戸時代後期の幕臣、屋代弘賢(やしろひろかた)が編纂した百科全書『古今要覧稿』より「楊貴妃」というサトザクラの一品種。当館では同資料の桜の図をモチーフとした絵はがきも販売しています。 buff.ly/3aiIuQE
378
379
6月24日は初代熊本藩主加藤清正の誕生日であり、命日でもあります。清正には死後300年忌にあわせ従三位の位階が贈られていますが、裁可書に添付された資料を見ると、清正の功績として、熊本での治水事業が挙げられ、「肥後米」のブランドにも繋がっていると評価されています。
buff.ly/3erBHWM
380
承久元年(1219)1月27日、鎌倉幕府第3代将軍・源実朝が鶴岡八幡宮で、甥の公暁(くぎょう)によって暗殺されました。画像は和学講談所旧蔵の実朝の家集『金槐和歌集』です。実朝は万葉調の力強い和歌で知られる優れた歌人でもありました。
buff.ly/2WgSeEf
381
今日(8/18)は豊臣秀吉の命日です。画像は『武徳大成記』の「豊臣秀吉薨逝(こうせい)ノ事」より。同書によれば、秀吉は慶長3年(1598)の6月2日に発病し、7月には少し回復したものの、8月に入ると再び病状が悪化し、伏見城において、62歳で亡くなりました。 buff.ly/3s7PxoM
382
今日(9/23)は秋分の日。これからいよいよ日が短くなって秋が深まっていきます。画像は紅葉山文庫旧蔵の『古今和歌集』より凡河内躬恒の和歌――むつごともまだつきなくに明けぬめりいづらは秋のながしてふよは――恋人たちにとっては秋の夜も短いかもしれません。 buff.ly/3xwRRJZ
383
元久元年7月18日(1204年8月14日)、鎌倉幕府第2代将軍・源頼家が暗殺されました。 #鎌倉殿の13人 では #金子大地 さんが演じています。伊豆修禅寺に幽閉中、北条氏の命によって襲撃を受けました。画像の紅葉山文庫旧蔵『愚管抄』には頼家暗殺の様子が記録されています。 buff.ly/3c6Zxe8
384
昭和36年(1961)の今日(7/30)は、巨大な蛾の怪獣映画「モスラ」の封切日。音楽は朝ドラでおなじみの古関裕而です。昭和14年の『写真週報』には日比谷公園の誘蛾灯に集まった虫たちが上野動物園のカメレオンに提供されたと…小さな蛾にとってカメレオンは怪獣かもしれません。
buff.ly/307wrTk
385
治承4年4月27日(1180年5月23日)、流罪になっていた源頼朝のもとに挙兵を促す以仁王の令旨が伝えられました。画像の寛文10年(1670)版の『もんがく』には、父の義朝の髑髏を見せられ挙兵を促される逸話が。来年の大河ドラマ #鎌倉殿の13人 ではどのように描かれるのでしょうか。
buff.ly/32LT4NT
386
今日(7/23)は二十四節気の一つ「大暑」。一年で最も暑く、蝉の声も勢いを増してくる頃です。画像の大永2年(1522)写の『後撰和歌集』には、平安時代の貴族・源重光が蝉の抜け殻と共に女性に贈ったという和歌が載っています。真夏の熱烈アプローチといったところでしょうか。 buff.ly/3uXg8ru
387
建久10年/正治元年1月13日(1199年2月9日)、源頼朝が没しました。昨年の大河ドラマ #鎌倉殿の13人 でもその最期が描かれましたね。なお画像の『からいとさうし』は、木曾義仲に仕える唐糸という女房による頼朝暗殺計画から物語が始まります。印刷の上に手彩色した挿絵が特徴。 digital.archives.go.jp/img/1272039/24
388
清々しい気候になりました。今日は季節の花をご紹介します。画像は『庶物類纂図翼』より「紫藤」。同書は幕臣の戸田祐之(とだすけゆき)が著した薬草類の写生図画集で、国の重要文化財に指定されています。大人気の #鬼滅の刃 では、鬼は藤の花を嫌うという設定ですね。buff.ly/3xorQuW
389
雨の降り続く晩は不気味なもの。『源平盛衰記』には平忠盛(清盛の父)が雨の晩に、銀の針の生えた鬼を捕まえた逸話が載っています。鬼の正体は実は蓑をかぶった僧で、灯籠に油を注しにきただけ。濡れた蓑が銀の針に見えたのでした。画像は挿絵入りの延宝8年(1680)版です。 buff.ly/2PDyMxw
390
天文12年(1543)8月25日、100人余の外国人の乗った船が種子島に現れ、種子島の領主種子島時尭(ときたか)はこの外国人から二挺の鉄砲を購入しました。一般的に知られているこの鉄砲伝来の経緯は江戸時代初期に成立した資料『南浦文集』所収の「鉄砲記」に記されているものです。buff.ly/2Ebef3a
391
約1年前、平成31年春の特別展「江戸時代の天皇」では、天皇・朝廷と江戸幕府の関係、朝廷儀式の再興、江戸時代の元号の選定と改元などを紹介し、多くの方にご来場いただきました。本展の見どころが詰まった動画がありますので、ぜひ、ご覧ください。buff.ly/356V6by
392
藤の花が見ごろですね。まだ見ていない人のために髪に挿して帰ろうという『万葉集』所載の和歌を思い出しました――たこの浦のそこさへにほふ藤なみをかざして行かむ見ぬ人のため――謡曲「藤」にも引用されています。画像は慶長年間に木製の活字を用いて刊行されたもの。 buff.ly/3MrIzUK
393
嘉禄元年7月11日(1225年8月16日)、北条政子が没しました。画像は林家旧蔵の『愚管抄』で、政子たち女性の活躍を「女人入眼の日本国(女性が仕上げをするのが日本だ)」と評しています。来年の大河ドラマ #鎌倉殿の13人 では #小池栄子 さんが政子を演じるそうですよ。 buff.ly/3jMZBSi
394
【「日本国憲法」原本特別展示】
当館では、「日本国憲法」の原本を特別に展示しています。原本特別展示は明日、5月7日(日)まで!ぜひご覧ください。 archives.go.jp/news/pdf/20230…
395
明治維新の激動に身を投じ、欧米に学びつつ、近代国家の形成と確立に力を尽くしてきた明治の宰相たち。彼らの業績を紹介するデジタル展示「明治宰相列伝」は、リーダーの歩みを個人ごとにわかりやすくまとめてあり、歴史の勉強にも最適です。ぜひご覧ください。buff.ly/3B12HqW
396
397
元亀2年(1571)9月12日、織田信長が比叡山を焼き討ち。当館所蔵の『信長記』にはその凄絶な様子が記録されていますが、その記述は著者の小瀬甫庵による脚色が多いと指摘されています。画像は林羅山の旧蔵書で、寛永元年(1624)版です。
buff.ly/2wURc4Q
398
弘治2年(1556)4月20日、斎藤道三が長良川の戦いに敗北して戦死しました。この合戦は、道三とその息子の義龍の不和が原因で勃発しますが、合戦の結果は、美濃国内の領主達を味方につけた義龍が勝利しました。画像は「土岐累代記」(『続群書類従』所収)の該当部分です。buff.ly/2Xv5VCH
399
デンマークの有名な陶磁器メーカー、ロイヤル コペンハーゲンは1775年、海外貿易における繁栄を背景に王太后の庇護の下に設立されました。開催中の特別展では、両国の外交関係樹立150周年を記念したプレートとコーヒーカップを展示しています!buff.ly/2lmSJhS
400
デンプンを粉末状に精製して作る片栗粉。現在の主な原料はジャガイモですが、かつてはカタクリの球根からデンプンを採って作っていたためその名が残っています。カタクリの花は今が見ごろ。紫色の可憐な花の姿が江戸時代の植物図譜『本草図譜』にも描かれています。buff.ly/3Lqeu7l