176
私は改憲というと主に防衛問題かと思っていたのだが、GHQに政教分離を強いられたことへの恨みというファクターを一連のことで強く意識してしまった(戦後憲法は国家神道を排除)
177
同じ話ではないが、イーロン・マスクの言う「自由」もやはり「比較的自由に物おじせず話せる側」の主観における自由のことなのかも。しかし被差別者側は話すたびに多数派に対し物おじし、時に恐怖するのが日常なので、前者がその文脈を知り適切に遠慮する習慣を身につけてくれないと自由に到達できない
178
戦前の学術研究会議についての論文など見ると、結構経緯が似てるので鳥肌ものです。最初は割と穏やかで、すぐに独立性が失われたりはしないのです。ただ、執行部が総辞職したくなるような改革案が最初に来て、その人たちが辞めたあと一旦は組織の役割が拡大する。そしてそのあと…
179
フランスの極右が日本を理想と思っているというのは有名な話。
180
改革への反発もあり会員選挙が荒れたことについての日本語記事。
rcos.nii.ac.jp/en/miho/2017/0…
181
「日本統一教会の原点は戦後に反共産主義を掲げて岸信介を中心とした右翼連中でつくっていた「防共挺身隊」といわれ、岸信介の出身地である熊毛地方には一定の集団がいたことが知られている」
話題の某地方紙、さすが地元情報濃い(注:7/15頃の記事)
chosyu-journal.jp/seijikeizai/24…
182
「はだしのゲン」の広島市教材からの削除、前々職場の関係者から色々聞く流れの一つという気がして衝撃を受けてる。近年の広島原爆資料館の展示物変更のことも思い出す。被曝人形撤去の提案が出た時期がまさにあの時期。
tabetainjya.com/archives/nakak…
183
与党が統一教会とズブズブなのはもうわかったから、それでも特に特別な関係でないと主張したいなら、早いところ同会の逸脱的行為の取り締まり強化や脱会希望者の公的支援などを検討して欲しい。
184
「プロデュースに関わった鎮目さんは「そもそもスマホで視聴する若い世代の男性にニュースを理解してもらうために作った番組なんです」と説明する」
mainichi.jp/articles/20221…
アベマが若手の与党支持者寄りまでは知ってたけど、男性向けと決めてたとは知らなかった
185
このページに学部卒、修士卒、博士卒の国際比較があるけど、ここから導かれる日本の際だった特徴は「理系学部学生の少なさ」ではなくて「修士以上に進学する人文社会系学生の際だった少なさ」と「全般的な博士号取得者の少なさ」だと思う。なお、百万人あたりの比較。
nistep.go.jp/sti_indicator/…
186
ひろゆき氏は社会運動に興味津々なんだから、ぜひ次回は居住地フランスで取材に取り組んで頂きたい。物価高と燃料費高騰で人々の怒りもマックス、取材対象には事欠かないと思いますよ
#沖縄の人々への侮辱を許さない
187
学術会議の件、報道が出揃ってきた。結局この案なのか…このままだとacademic freedom を捨てたとScience あたりに書かれる路線まっしぐらだ
188
同組織が策定した第6期科学技術イノベーション計画が国家総動員的なものとなるのでは?ということを指摘していた日本史研究者の方がいて、私はあまりぴんときてなかったけど、今はその人たちが正しかったと思う。戦前をよくご存知だから微かな変調を察知できたのだ。いつかきた道をここで止められるか
189
抗議の焼身自殺についての議論がひどい。歴史の半ば意図的な忘却と個人の矮小化に満ちている。
せめて記憶をつなごう。亡くなった方の年代からすると、1963年のヴェトナム人仏教僧ティック・クアン・ドックの焼身自殺が思い浮かぶ。米軍の傀儡政権が仏教徒を弾圧したことに抗議en.wikipedia.org/wiki/List_of_p…
190
病気の人が苦痛を訴えてるのに「その話し方じゃ症状は伝わりませんよ」とか言って見殺しにする理由を探してるようなもんだ。
191
大学改革関連、21世紀に入ってから省庁の議論が十年くらい遅れている印象がある。各大学で頑張ってさまざまな情報を入れて良い議論をしていても邪魔されかねない。
192
人社系研究者、とりわけ社会調査をする方々は多くの場合、すでに「社会的課題」を見つけている。ただ、社会の大多数はその課題を認識できていないから、その人達が何をしてるのかわからない。センスの凄い人ほど、周りにわからないことをする。そして数十年後に「あれはこれだったのか」と周りは気づく
193
そのコメンテーターは真顔になり「戦争だからこういうことは起きる」と述べて、「コソボ空爆でもNATOが似たようなことをしたが、西側メディアは何も言いませんでしたよね。あなたたちは自分たちが見たいものだけ見ていて真実をみていない」と反論してくる。記者はひたすら聞く。
194
私にとって昭和は暗かった。平成初期には少し自由な風が吹いて光がさしたが、愛国やら青少年の性の乱れやらという声にかき消され、同級生は非正規雇用で疲弊した。マイノリティは孤立した。その後、時間の流れが淀んでしまった。自分が生きるはずだった社会を取り戻したい。
195
次にプーチンの言論弾圧で閉鎖の憂き目に遭った反体制派ラジオ局の人に取材し、脅迫や住居の扉に嫌がらせの落書きが続いているとの証言を取る。その後、嫌がらせをしたグループを突き止めて取材し、先のラジオ局の人が受けた嫌がらせの写真を見せる。グループはあっさり「恐らく仲間がやった」と認める
196
TwitterでHN使って世界中から読めるものを書いてしまって「私人の発言だから守れ、引用するな」と言ってる輩がいるようだけど、Twitterを自宅の庭か何かと勘違いしているのだろうか
197
LGBTへの「理解」しか促進しない法案を通すにあたり、G7という舞台での見栄の方が当事者の度重なる訴えより重いとは…本当に自国民をなんだと思っているんだろう。
198
彼らの見方では、その反体制派のラジオ局はメディアのくせにあまりにも偏った見方をしてるから糾弾に値するのだという。そのグループは親プーチン派の市民運動団体で、日常的に反戦デモの直接妨害行動をしており、誇らしげに反対派にスプレーをかける動画を見せてくる。
199
仏ニュース視聴。ロシア科学アカデミー通信会員で仏経済学者のJacques Sapirが、ウクライナの件でロシア政治エリートの意志の団結はむしろ驚くほど強く、プーチンの周りには少なくとも十人以上の意志を同じくする意志決定層がいると話してた。あと経済制裁の効果の8割は象徴的な意味合いのものとも
200
20世紀末にかけて有名理工系学術ジャーナルの値段が急高騰し契約できない大学が出始める→ やはり20世紀末から存在した科学の成果をもっとオープンに運動がオープンアクセス政策としてEU中心に2010年代から実現味を帯びる→ 有名ジャーナルがオープンアクセス料と称して高額の掲載料を取り始める