さっきフランスのニュース見てたら、ドイツのショルツ首相の、「この戦争により新しい時代に入った」という演説が紹介されていた。コロナで既にそう思っていたけどこれはもう決定的に重苦しい気持ちになった。
EUの雰囲気がもはや尋常ではない。一致団結して初めて完全に肩入れする戦争で、ニュースではポーランドやルーマニア国境が繰り返し映る。「ヨーロッパの覚醒」も語られ、難民を無制限に受け入れて各国に割振る措置を発動したらしい。 courrierinternational.com/article/ukrain…
核と原子炉、戦争。ついでに疫病。新自由主義の時代に人類が手をつけず目を背けてきた二十世紀の宿題がついに出揃ったという感がある。
ロシア科学アカデミーの人たちはどうなったんだろう…
2017年の記事。プーチンはロシア科学アカデミーを無理やり改革して、会員選挙への介入を強めていた。選挙はあるけど候補者リストは政府が認可する方式になっていた science.org/content/articl…
改革への反発もあり会員選挙が荒れたことについての日本語記事。 rcos.nii.ac.jp/en/miho/2017/0…
いずれにせよアカデミー人事に政府が露骨に介入するのは独裁国家のやり方だということはもっと知られてほしい。
独裁は一日にして成らずで、そこに至るための傾斜が少しずつ育まれている。事態は滑りやすい坂道を下るようにズルズルと進み、ある時そこに至っていることを見出すのだと思う
ロシア科学アカデミーの改革は2013-2018で、いわゆる骨抜きというか、財源の付け替え含めずいぶん無茶な改革をしたと言うことを同地域に詳しい研究者の方に聞いていた。これは今思ったことだけど、ちょうどクリミア併合の時期とも重なる。起きたことの全体像の記述は後世の歴史家に委ねたいけども
何も知らない方にいかにも軽く、そのように言われてしまうことこそが、オープンレターが指し示そうとした問題の根深さを表しています。自分たちが批判されたからこの訴えをしたのでありません。周りで数多くの女性アカウントが日々執拗に遊びのような叩きに晒され、疲弊し、傷つくのを見てきたからです twitter.com/take___five/st…
RT「プーチン政権は、2013年に「同性愛の宣伝」を禁止する通称「同性愛宣伝禁止法」を制定している。これは「伝統的な家族観に反する情報」を宣伝・普及することを禁じた法律で、性的マイノリティの活動を抑え込む目的で制定された。2020年には結婚を「男女の結びつき」とする憲法改正を成立」
同性愛宣伝禁止法とロシアのLGBTの苦境は前から聞いていたが、その制定がロシア科学アカデミーへの強引な改革が始まった2013年だったのだと今更気づいた。翌年はクリミア併合。このタイミングで一体何があったんだろう
オープンレター批判については昨年末から関係者や署名者の誰かが嫌がらせを受ける状況があった。対応しなければ腰抜けと叩かれ、反論すればあなたは攻撃的だと無関係な人間が口を出してきた。無責任な悪意に取り巻かれる日々だった。裁判を始めて部外者のコメントが減り、私は静かな日々を過ごしている
仏ニュース視聴。ロシア科学アカデミー通信会員で仏経済学者のJacques Sapirが、ウクライナの件でロシア政治エリートの意志の団結はむしろ驚くほど強く、プーチンの周りには少なくとも十人以上の意志を同じくする意志決定層がいると話してた。あと経済制裁の効果の8割は象徴的な意味合いのものとも
友人の方にご心配をおかけしたのでこの続きのツイートを消しましたが、ここ数年私は自分の仕事の多さについて行けず、確定申告がまともに出来ていませんでした。役所の方にお越し頂き、文書整理を手伝って頂いたことに心から感謝しています。多額の追徴金もまさに払うべき額だと感じました
売春防止法の「負のシンボル」婦人補導院 なぜこれまで廃止できなかったのか…:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/166822
フランスの議会でのゼレンスキー演説は、マリウポリが第一次世界大戦の対独戦で破壊されたヴェルダンのようだ、子どもも殺されたと被害を詳しめに描写し、黙祷した後、支援を訴え、締めの部分では商売を続けるフランス企業に対し、ロシアから早く撤退すべきだと釘を刺した。 liberation.fr/international/…
女性が職場でヒールを強制されることに声を上げた石川優美さんはtwitter上で壮絶な罵倒を浴びていた。しかもその上、一部の弁護士を含む人々に煽られたあるユーザーから無理筋の裁判をふっかけられていた。連続勝訴は当然なのだが、醜悪なフェミニズムバッシングの被害例ということは強調しておきたい
引用に対する誤解、長めの論説や学術論文における引用の慣行を知らずに、ネットの無断転載問題だけ知ってる人が多いから「著者に無断で引用はダメ」の誤解が広まるという背景があるかもしれない。
TwitterでHN使って世界中から読めるものを書いてしまって「私人の発言だから守れ、引用するな」と言ってる輩がいるようだけど、Twitterを自宅の庭か何かと勘違いしているのだろうか
引っ越し荷物整理してたら出てきた。なんか捨てづらい…
承前)河野太郎氏発言文字起こし 「学術会議の言うとおり防衛省の予算で研究しませんという大学は、科研費全部使えないよ、と、自分でカネ集めてやってください、とそういうふうにすべきじゃないか、ということを言って、文科省が「いやいや……」という感じではありました」 transuniversitynetwork.blogspot.com/2022/04/blog-p…
何重もの無理解が重なっている発言でどこから手をつけていいか分からない。そもそも学術会議はこれまでの方針を踏襲しただけでそれを受けて各大学は自由に判断しているし、防衛省のカネが使いづらいのが先の議論では問題で賛成派も意見を変えたのだし、倫理審査など既存の制度との兼ね合いもある
そんなに軍事研究が大事なら、嫌だと表明した人たちに嫌々言うことをきかせる策をあれこれ練るより、どうやったら現状の賛成派で質の良い防衛装備研究云々をさせることが出来るかに頭を使った方がいいと思うのだが
アメリカが原子爆弾を作った時、大学の研究資金が減る一方で、軍事研究には豊富な資金が政府からつぎ込まれ、「民主主義の戦いのため」の名目で企業からも大量に軍事研究のため献金あるいは施設使用の提供があった。それで実現してしまった。民主主義と知性の純粋に暴力的な面が出た事例だと思っている