251
いや、それは単なる「価値観の対立」と表現できる問題だと思います。宗教対立という場合には、人間世界を超えた対象の解釈に関して対立することを指すはずですので。
まあ、比喩で価値観対立を宗教対立と呼ぶことは個人の自由ですけど。 twitter.com/konoy541/statu…
252
国境付近の言語は標準語とはいろいろ違うと考える方が実態にあってる。フランスだと南仏のオクシタン語の抑圧の歴史などがあるが、北部の人も細かく聞くと元の言葉の文法はちょっと違うけど学校で習うフランス語に合わせてる、なんて話を出してくる場合がある。
253
アメリカはダブルバインドな政策を取り、日本を戦後非武装化された後、冷戦期には資本主義陣営の忠実な生徒にしようとした。反共の駒として日本の保守政治家を復権させた。後者は地方の名家層や農村部を取り込んで共産化を阻止しようとしたし、様々な種類の団体とつながって各方面に睨みを効かせた
254
日本は国政において与党が変わらない国家になってしまっており、しかも宗教右派が強い。父権の強い共同体を抜け出ようとする個人の権利に関する施策に強烈なブレーキがかかる(そして少子化へ)。
ただし地方自治体レベルではそうでもないので、少しずつ変化が蓄積されて変わるのを待つことになる
255
意味不明。この問題に数十年取り組んできた研究者が着目された途端このような誹謗中傷を始めるとは。 twitter.com/TetsuoArima/st…
256
RT 池内先生、はっきり言うが憶測にもほどがありますよ。流石にこれは署名者への侮辱に等しい。私は署名者の切実なメッセージを読んでいる。オンラインハラスメントの辛い体験を分かち合う声、応援の声…流石にこの憶測の方向性には怒りを禁じ得ない。
257
「『リケジョ』って呼ぶのはやめてください」 高校生4人が性差別の改善を訴える動画制作 ジェンダーに関心を持った理由を聞いた nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22… よい動画だと思う。
258
先日、すごく久しぶりに飲み会に参加したとき、女性参加者と自分だけがビール以外のものを頼んでいて「男性陣にはビールが人気だな」と呑気に考えたのだが、あれは同調圧力のかかり方が違った結果なの?だとすると怖いので単なる好みであってほしい。
259
反応出遅れたけど、学部卒の数字で判断し、それを「理系専攻5割のような」数値目標にするアプローチに不安を覚える。デジタル、脱炭素は学際的な対象だし、それを「理系」と言い切ってしまっていいのか。正確に指定しないとそうした分野は増えず別の定員が増えたりしそう
asahi.com/articles/DA3S1…
260
ロシア科学アカデミーの人たちはどうなったんだろう…
261
統一教会問題で注目される「オウム解散命令」の裁判記録が廃棄 学生の調査報告が話題/
う、嘘でしょ…
裁判記録は超重要な歴史資料でもあるのに… bengo4.com/c_18/n_15301/
262
宗教性を帯びないビジネスセクター、行政関係の方々もこの状況を変える上手い手は打てなかった。裕福な男性が多く、そもそも問題が見えてない。なかには日本が不自由だと不満な人もいるが、新自由主義的な方向を強める変革しか思いつかない。すると既に困窮している人たちの抵抗にあって挫折する。
263
改革への反発もあり会員選挙が荒れたことについての日本語記事。
rcos.nii.ac.jp/en/miho/2017/0…
264
日本の公安の社会運動取り締まりについて検索してすぐに出てきたのは台湾出身の研究者の方による博士論文だった。1980年代以降が中心だが戦後からの経緯もある。警察権力を対象化出来る視点がすばらしい。
eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstre…
265
同組織が策定した第6期科学技術イノベーション計画が国家総動員的なものとなるのでは?ということを指摘していた日本史研究者の方がいて、私はあまりぴんときてなかったけど、今はその人たちが正しかったと思う。戦前をよくご存知だから微かな変調を察知できたのだ。いつかきた道をここで止められるか
266
今、与党と維新から提案されているLGBT差別増進法案は、実際のところ、ロシアにおける同性愛宣伝禁止法とどのくらい違うのか?これは重要な指摘かも知れない。
youtube.com/live/QoAsCMexf…
267
医学・生命系実験では、実験動物や被験者の性が片方しかない場合、その理由を説明する、あるいは性を変えて実験を繰り返すという方向に変わりつつある。情報系にその流れが来てもおかしくない(ジェンダーとセックスの違いはあるが)
268
この問題にはすでに多くの先行研究があるので、独自の研究とともにわかりやすく日本人向けにまとめた横山広美さんのこちらの本をおすすめします。
なぜ理系に女性が少ないのか (幻冬舎新書 674) amzn.asia/d/cq3LD1k twitter.com/tomatoha831/st…
269
それにしても学術会議にとってもすごいタイミングであの銃撃事件は起きたものだ。
もともと、CSTIが厳しいことを言う割に割と煮え切らない改革案を出して、2022年の夏が政権による組織改造の山場だと言われていた。
270
核と原子炉、戦争。ついでに疫病。新自由主義の時代に人類が手をつけず目を背けてきた二十世紀の宿題がついに出揃ったという感がある。
271
ドイツの件、BBC の英語記事に詳しく出てたけど、ハインリヒ王子13世が本物の貴族(代々名前はハインリヒ)で、軍の精鋭部隊出身者も巻き込んだクーデター計画で、一部閣僚の誘拐や殺害も視野に入れてたとか書いてあって本気度に震えてる
272
確かに、自他境界の緩い人が多いという印象はあります。その結果、人間関係において支配・被支配関係が当たり前と思っている場合があるかもしれない。 twitter.com/mami_tanaka/st…
273
フランス、英国、プロイセン、スウェーデン、ロシア、北米の話を知っているだけですが、貧しい国の組織ほど官僚機構的で政治的干渉が強まる傾向にあった。フランス、プロイセン、ロシアなど大陸のは王立(帝立)で、英国、北米は民営、スウェーデンは確か折衷型。研究能力はフランスと英国が高かった
274
ここからあさま山荘事件までは大分まだ時間があるけど、全体としては警察の暴力が不可視化され、学生運動の暴力が強烈に可視化、言説化された経緯があるわけで、それはそれ自体興味深い。
275
EUの雰囲気がもはや尋常ではない。一致団結して初めて完全に肩入れする戦争で、ニュースではポーランドやルーマニア国境が繰り返し映る。「ヨーロッパの覚醒」も語られ、難民を無制限に受け入れて各国に割振る措置を発動したらしい。
courrierinternational.com/article/ukrain…